2004-12-01から1ヶ月間の記事一覧
…って、替え歌でも作ってみようかと思ったのですが、全然言葉が思い浮かばなかったので、最後の所だけ使ってみました…まさに不完全燃焼ですな(泣)…。 #ってゆーか、センスゼロだな>俺。 誰でも既に使える シンプルな機能と見た目に 仕込んだ芸を素直にこなす…
…毎日聴いている割には、3ヶ月以上そのままだったな。 ってなわけで差し替え。今日までの「電車仕様選曲」では残り22MBだったけど、今日からの「カラオケネタ仕様選曲」では残り704KB。意図せずきっちり収まって、ちょっと得した気分(何がだ…)。
同ケース(↓)に付属の[EAGLE]電源(350W)が、そろそろ故障するかもしれません。 http://www.gup.co.jp/products/enermax/case/cs011_02bs/ ケース自体を気に入って2つ買ったのですが、この電源2つがここ2週間位で相次いで故障しました(1日1〜4時間の間欠運転で…
いつになく整理されて要点のみが並んだ(…って、うちで21c269を使っているとゆーのはバレバレだからか)21c282版のコメントを見て、「おおっ、これは是非にでも試したい!」と思ってしまいました。 配列表を見かけ次第、まずは姫踊子草用の配列定義から作らね…
結局、Qwerty配列でもDvorak配列でも、ローマ字入力するには面倒が多いって事は変わらないんですよ。 んでもって、飛鳥配列に慣れていると打ちにくくなる領域はQwerty配列での[tgbyhn]とDvorak配列での[yixfdb]の6キーなので、どっちが致命的かを考えた上でQ…
誰かがGoogle投票でもしたのか、それとも正式名称でのリンクを張ったことが効いたのか、はたまたリンクをクリックする人の数を監視したのかは不明ながら、とりあえずは元に戻った模様。 …まずは一安心。
…ってことをすっかり忘れていました。 せっかくアナログコントローラ代わりに使えるんだから、本体側に内蔵しておいた方がよかったのに…とか思ってしまったのですが、よくよく考えてみれば、ROM側にしておけばセンサ側のコストをソフトハウス側に負担させる…
右利きの人は描画領域を右側に持ってくると、結構書きやすいんですよ、これが。 手書きのひらがなは、縦書きが美しく読みやすいって事を再認識できます。
Ray氏は「飛鳥に慣れている人(…って、作ってる人だから当たり前か)」だから、ああやって大手を振って中指シフトを批判するのでしょうけど、対象となる中指シフト派な人が「親指シフトキーのわずか2キー上にあるキーを、わざわざ逐次打鍵で叩いている」とゆー…
…って、茄子をあれした後ではどーにもならんか。
こーゆー事態を解決するためには、「使っている人が多いか少ないか」は問題ではなく、「どうすれば良い点を(多くの人が納得できる形で)表現できるか」が重要なはずなのですが、少なくとも今の俺には未だ「飛鳥(配列)に対する心理障壁を、積極的に取り去るだ…
elecom/pkb-dbc7とは異なり、はさみで切るなどしなくてもきちんと使えるのが良い。
金額を間違えて全額ロックしちまった…正直、かなり凹んだよ。
Nvuでの下線の付き方を見ると、どうにもそんな感じの挙動臭い気がしてなりませんね…
・一人が1回しかダウンロードしていない ・誰一人としてオフラインでの頒布を行っていない ・インターネット接続人口を世界で6億人、うち1割が日本国内に住む人と仮定する この場合、「日本国内に100万人のユーザーがいる」とゆー訳で…えらく多い数だな。
富士通ユーザー御用達な販売店、アクセスに限っての取り扱いで、かつソフトウエアアシストを使用するかどうかは不明ながら、外見的には純粋なハードウエア親指シフトキーを装備。 …相変わらずNICOLAユーザーが羨ましいと思ってしまう今日この頃。
http://www.eurus.dti.ne.jp/%7Eyfi/_trouble_sample.html はてなにそのまま貼る方法を知らないので、↑に貼ってみました。 ここから読点(、)を[BS][Del]キーで取ろうとすると、どうにもおかしな挙動をします。
昨日、算数用電卓「Casio/NU-50」を購入したのですが、見事にカシオだけは独自の定数計算規則を使っていますね。 …あ、その違いについては↓の解説が解りやすいです。 http://www5.plala.or.jp/igjhmc/calc/spec.html うーん…各社共に「将来にわたって自社電…
でも名前は…どうしよう? …って、「嘘配列」は逐次打鍵専用配列だから使えない訳だし、結局は「イオン配列・改2」なんだろうな…うーん、何かいまいちしっくりこないけど、どうせ「イ音」を省略するなら同時打鍵でしか実現できないし、しょうがないか。
いや、急いでヘンなものが出てきたりすると致命傷に至りかねないので、リリース時期よりも品質優先でお願いしたいところではありますが。 「初めのイメージ」って、非常に重要ですからね…
「IEでなければ視られないページがあるなら、始めからIEだけ使えばいいじゃん」 って言われたときには、こう返答する事にしています。 「俺、IEに嫌われてるから…」 ってゆーか、explorerが落ちるとIEが道連れで落ちたり、IEが落ちるとexplorerが道連れで落…
今日は「webページの右端がはみ出て印刷される」って事への簡易的な解決策として提示してみた次第で。 もちろん、最近のCanonプリンタを使っている人に対しては「IE+EWP」を薦めるところだけど、今回はそうではなかったので。 ちなみに、「IEでなければ視ら…
…オンラインでの事ではなく、オフラインでの事なのですが。 その前に日記と日記を片付けねば。 #って、速攻で片づけました。あぁ、もちろんWaybackMachine対策は未だですが。
さすがにこう度々同じ手口ばかりを使っていれば、誰でもその奇特さに気付きますってば。 怒りを通り越して呆れてしまいました。
http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/index.html キズパワーパッドってこんな感じの代物で、基本的には「かさぶたが出来る前に貼る」ものです…って、既に有名だろうから紹介なんて不要か。 私はこれが発売されて以降、これとクイッ…
結構色々と表示されます。 http://www.eurus.dti.ne.jp/%7Eyfi/reviews/review_headphone_open.html サウンドハウス、逸品館、ランプ堂、ジョーシン、ISM@Exite、ソニースタイル…他。 http://www.eurus.dti.ne.jp/%7Eyfi/reviews/review_headphone_semiopen.…
しょうがないので、偽月配列ページについては「月配列公式サイトの正式名称【「月」 --- 中指シフト新JIS配列」】をhref付きで貼る」とゆー対策をしてみましたが、そもそも「月配列」って検索ワードで公式サイトの「月」が強調表示されない時点で既に結果は…
年末に間に合うかどうかは微妙ですね… とにかく、正式な「1.0」では致命的なバグが混入しないように頑張って頂きたいところ。 …少なくとも現状の0.8は「自分で使うには良いけど、人に勧める事は出来ない」ですので、何とかこの状況を打開して欲しいですな。 …
日本式には限界があるって事ですよ。 善意が却って問題を大きくするって事があるんですな。
今の俺には無理な約束だったのだと今更ながらに後悔。申し訳ない限りで…