JBL/JRX115配線メモ(後に【音の焦点をプラセボ少な目で調整するための実験回路その5】となる部分を追記。)。

(未来:USB-DACに関する「ゆれ」対策の考え方テスト、その2。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:妄想は、いつの間にか現実になる……という法則。 - 雑記/えもじならべあそび)
(外部:音の焦点?「中音域~高音域間のトーンコンパス」を補正する方法・単純素子調整編 - かんがえなしですオーディオ@Wiki - アットウィキ)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その7──超手抜きコピペ版──。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その6。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:(メモ)プロケーブルさんが勝手に割り当てている「音の焦点」というものは、「等ラウドネス曲線」か「過渡応答特性一致」」には絡んでいて、「ダンピングファクタ」には絡んでいない? - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:JBL/JRX115配線メモ(後に【音の焦点をプラセボ少な目で調整するための実験回路その5】となる部分を追記。)。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点合わせ」とかいう珍妙な操作をするために最も適したソースは、実は「非音楽番組系の地上波デジタル放送音声」なのではないか?と仮定してみるテスト。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:dbx Driverack PAを使って「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その4。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:音響メモ──「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その3。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)その2。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)。 - 雑記/えもじならべあそび)


 ウーファーにくっついているプラス線を外して、メスコネクタの2−につなぐ。
 オスコネクタは、シングルアンプ駆動時には2+と2−をショートさせてネットワークを利用し、、バイアンプ駆動時には2+に低域信号を直接注入する。
 メスの2+はウーファーに接続する。

 #同日1245……−線が共用になるので、スピーカ1本あたりアンプ1台をあてがい、左右でアンプを分離すること。高音用と低音用でアンプを分離してはいけない。また、この回路ではBTLアンプは使ってはいけない。

2008年6月4日10:53:24追記──音の焦点をプラセボ少な目で調整するための実験回路その5──。

 上記で、【シングルアンプ駆動時には2+と2−をショートさせてネットワークを利用し】と書いているのだけれど、2+と2−をショートケーブルでつなぐ代わりに、抵抗器でつないでやると、その分だけ「机上理論では」音量を落としてやることができます。
 実際には、2+と2−を単純に抵抗器でつなぐと「全体の音量は下がるが、その分ツィータ側だけローカット周波数が低音寄りにずれてしまい、ツィータとウーファーが新たに重なるところについて、音量が妙に大きくなったりする」という可能性があったりしますので、単純にうまくいくというわけではないのですが……。
 ネットワーク側から見た抵抗値が8Ω一定になるように、2−と1−の間にも抵抗器を入れる……という手もある、のだけれど、あのネットワーク基板で下手な小細工をしすぎると「ぎりぎり設定のネットワークがもつ巧妙さをぶち壊しにしてしまう」恐れがあって無意味な調整になってしまうはずなので、あまり余計なことをせずに「2+と2−を単純に抵抗器でつなぐ」だけにとどめておくほうが利口なのかも。