「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その7──超手抜きコピペ版──。

(未来:妄想は、いつの間にか現実になる……という法則。 - 雑記/えもじならべあそび)
(外部:音の焦点?「中音域~高音域間のトーンコンパス」を補正する方法・単純素子調整編 - かんがえなしですオーディオ@Wiki - アットウィキ)
(過去:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その6。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:JBL/JRX115配線メモ(後に【音の焦点をプラセボ少な目で調整するための実験回路その5】となる部分を追記。)。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点合わせ」とかいう珍妙な操作をするために最も適したソースは、実は「非音楽番組系の地上波デジタル放送音声」なのではないか?と仮定してみるテスト。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:(メモ)プロケーブルさんが勝手に割り当てている「音の焦点」というものは、「等ラウドネス曲線」か「過渡応答特性一致」」には絡んでいて、「ダンピングファクタ」には絡んでいない? - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:dbx Driverack PAを使って「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その4。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:音響メモ──「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その3。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)その2。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)。 - 雑記/えもじならべあそび)


 ※事情により今日はやる気がないので、【「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その6。 - 雑記/えもじならべあそび】からのコピペ中抜き編集で進行中です。


 「音の焦点」を調整するために「ケーブルを延々と這わせる」という方法がある、と。
 ……で、ケーブルを延々と這わせるということは、「丸まったケーブルを解かずに使う*1」ことになる、と。
 それから、ケーブルの等価回路はすごく適当に書くと↓のような感じ(VVFやTIVFのような密平行線と、Belden84x0のような粗平行線では値が違ってくると思う)。

 この回路でコンデンサとコイルを再現性の高い方法で再現するのは結構面倒……なのだけれど、抵抗とコイルだけならすぐにでもできるのかも……ということで、とりあえずやり方を考えてみたり。


 コンデンサの再現をするのは大変だけれど、コイルの再現なら「複線のVVFではなくて、単線のIV線がドラム状に巻かれたもの」をつかえば、空芯コイルとみなして使えるな。
 複線巻き線だと行き帰りの線が磁界を相殺してしまうけど、単線巻き線なら大きく効果が出るから、それほど線長がなくても効果はでる。効果が強すぎるときは解いていけばいいし、効果を強くしたいときは巻き足せばいいから、コイルとしての操作に矛盾しない。電源平滑用コンデンサが高価だった昔はチョークコイルの線を自分で巻いていたりしたくらいだから、そういう時代を懐かしんでみるという手も。
 ……って、IV線のドラム巻きなんて売ってるのだろうか。まぁ、なければ適当な物に対して、IV線や、あるいはTIVFを単線に引き裂いた物などを巻いていけばいい話なのだけれど。

以上でコピペ終了。

 ホントははじめから「その7」で記事化しておくべきだったのかも……と思ったので、ひとまずコピペ進行でやってみました。
 番号をつけておかないと、あとでわけがわからなくなってしまいますし。


同日1703追記。

 コピペもとに追記した「VVFとかを片側線逆方向使用する方法」については、逆方向使用する場合としない場合との間で有意差があるかどうか確認しないと。

 ……↑の図は2008年6月7日23:41:30あたりに追記しました。で、「線」ではなくて「線」の間違いです……orz。

2008年6月8日1:07:54追記。

  • 先の「その6」の方法では、「インピーダンスカーブと固定抵抗器を使って高域をあげる(正確には、高域以外を下げる)」ことができます。
  • この「その7」の方法では、「コイルを使って高域をさげる」ことができます。

 とりあえず、この2つがあれば、他の機器を必要とせずに帯域調整ができます……と、こんな感じでしょうか。


 私には「めっき線を伸ばすと高域が上がる&非めっき線を伸ばすと高域が落ちる」という調整方法自体が理解できない&体感できなかったので、その代わりに「実験室再現性があると思える状態=例外なしに、ルールどおりにやればやったとおりに帯域調整ができる状態」から、いくつか拾ってきました。
 どうも、めっきがどうこう言うのは関係あるように思えないんですよね……配線の構造や結線方法に起因する、誘導性結合・静電結合・均等ではない分圧比など、物理的(機械的or電気的)な要因が実際には効いていて、めっき云々というのは「外形から見たら、たまたまそう見えている機会が多いだけ(だから、たまに例外があったりして混乱する)」なのではないかな……と感じていたりします。
 「信じるものは救われる、でも理解できてないから例外があったときに混乱する。」なんてのはウンザリなので、そうではない方法だけを提示していきたいところです。


 うーん……もう少し環境が整うと?めっき云々の差が聞き取れたりする……のでしょうか。
 まーこのあたりはじっくり追い詰めていく、ということで。

*1:巻き径を変えたり、巻いた中に鉄心相当異物を置いたりしたら、やっぱり「音の焦点」とやらはずれるのかしら?ケーブル長は変わってないけれど。