JBL/JRX115をバイアンプ接続対応へと改造するための配線変更点メモ……というか、「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)のための追補。

(未来:妄想は、いつの間にか現実になる……という法則。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:(メモ)もしかすると、音の焦点合わせとかいう方法をするためには、ネットワーク回路中に含まれるBEFは外してしまったほうが良いのではないか……と思った。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その8。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:プロケーブル関連でやり残していることのメモ。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:これまでのプロケーブル追っかけ関連まとめ(2008年6月13日18:22:54追記あり)。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その7──超手抜きコピペ版──。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その6。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:JBL/JRX115配線メモ(後に【音の焦点をプラセボ少な目で調整するための実験回路その5】となる部分を追記。)。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点合わせ」とかいう珍妙な操作をするために最も適したソースは、実は「非音楽番組系の地上波デジタル放送音声」なのではないか?と仮定してみるテスト。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:(メモ)プロケーブルさんが勝手に割り当てている「音の焦点」というものは、「等ラウドネス曲線」か「過渡応答特性一致」」には絡んでいて、「ダンピングファクタ」には絡んでいない? - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:dbx Driverack PAを使って「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その4。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:音響メモ──「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その3。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)その2。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)。 - 雑記/えもじならべあそび)


 JBL/JRX115の純正ネットワークを「ほぼ完全に復元できる状態のままで」バイアンプ接続対応へと変更できる方法が、(それをねらって設計されているのならば)必ずあるはずだ……と思いつつみていたら、やっぱりそういう方法があったみたいです*1
 とりあえず、基板側の配線変更方法を下に記していきたいと思います。

  • JBL/JRX115背面のターミナルパネルに付いているねじを6個とも外して、ターミナルパネルを引き出す。
  • JBL/JRX115のターミナルパネルに付いている基板から、ねじを6個とも外して基板を引き離す。
  • 白く四角い物体(セメント抵抗)について、3つとも「片方の配線をラジオペンチでつまみながら、半田面にはんだごてを当てて、配線を半田面から引きはがす」。
    • 抵抗器の配線については、両端を半田面から引きはがす必要はなく、あくまでも片側だけで良い。固定抵抗器はホットボンドでも固定されているので、片側だけ引きはがしたままにしても滑落したりはしない。
    • この基板を流用しつつ、かつバンドエリミネートフィルタ(BEF)を生かしたまま、バイアンプ接続対応にする……という方法は、たぶんないと思う。バンドエリミの抵抗側端が、回路図の考え方とは逆の帯域側ユニットに近いポイントへと接続されている(電気的には合ってるけど、回路図の意図を反映していない)ので、ジャンパ無しで処理するのは無理がある。
      • (2008年6月29日12:59:00追記)空中配線でもいいから「バンドエリミネートフィルタを生かしたいよ!」という場合には、次の様に加工してください。
        • 「R2(4Ω/10W)」を外すときには【基板の端、黄色線T-に近い側(プリントパターンとしてはT+に接続されています)】を外してください。あとでこの線に渡り線をつけます。は外さないでください。*2
        • 「R3(10Ω/25W)」を外すときには【基板の端、IN2に近い側】を外してください。あとでこの線に渡り線をつけます。
  • 黄色い円筒状の部品(ハイパスコンデンサ)から一番近いところにある■のランドにはんだごてを当てながら、裏側にある「ランプを固定するための金具」をラジオペンチでつかみ、基板から引きはがす。引きはがした端子は基板に接触しない程度に曲げておけばよい(極端にやると、組み立て直すときにターミナルパネルのフォーンジャックと接触するので注意)。
    • ランプは2個、計4カ所の■ランドに半田付けされているが、他の場所は無視して良い。
  • 「赤色」のビニル線が接続されている、基板端の「IN1」にはんだごてを当てて、この配線を基板から引きはがす。この配線のもう一方である、フォンジャックTipのところにもはんだごてを当てて、「赤色」のビニル線を除去する(これは流用するので廃棄しないこと)。
  • 先に除去した赤色ビニル線のうち、片側をスピコンメスの「2+」に接続する。
  • 先に除去した赤色ビニル線のうち、もう一方の側を、先にランプを外して穴が開いたままになっている「■のランド」に接続する。
  • 「黄色/黒ライン付き」のビニル線が接続されている、基板端の「T−」にはんだごてを当てて、この配線を基板から引きはがす。引きはがしたあとの配線は、スピコンメスの「2−」に接続する。
    • (2008年6月29日12:59:00追記)高音用ドライバを逆相(オリジナルと同じ)にしたい場合には、この配線は引き離さず、そのままにしてください。
  • 「黄色/黒ラインなし」がビニル線接続されている、基板端の「T+」にはんだごてを当てて、この配線を基板から引きはがす。引きはがしたあとの配線は、すぐとなりにある、基板の「T−」に接続する。
    • (2008年6月29日12:59:00追記)高音用ドライバを逆相(オリジナルと同じ)にしたい場合には、引き剥がしたあとの配線は「T−」ではなく、スピコンメスの「2−」に接続してください。
  • (2008年6月29日12:59:00追記)空中配線でもいいから「バンドエリミネートフィルタを生かしたいよ!」という場合には、次の様に加工してください。
    • 先に外した「R2(4Ω/10W)」の【基板の端、黄色線T-に近い側(プリントパターンとしてはT+に接続されています)】にある足に対しては、わたり線をつけて「緑色/黒線つき」のビニル線があるところ(W-)につないでください、もとの穴へと戻してください。*3これでウーファーのBEFを有効にできます。
    • 先に外した「R3(10Ω/25W)」の【基板の端、IN2に近い側】にある足に対しては、わたり線をつけて「スピコンメスの2−」につないでください。これでドライバのBEFを有効にできます。
  • ばらした順序と逆順にねじ止めをして、元に戻す。


 これを行うことにより、次の変更がなされます。

  • フォーンジャックからスピーカへと音声を導入することができなくなります。
  • スピコンの「1+」「1−」に導入された信号は、ウーファーへとしか供給されなくなります。
    • 従来通りに「1チャンネルのアンプで高低音両方を出したい」場合には、【JBL/JRX115への接続用に使用している、スピーカケーブルが付いている側のスピコンオス】について、次の渡り線を追加してください。
      • 「1+」から「2+」への渡り線。チャイムケーブルなどを短く切って使えばよいかと。
      • 「1−」から「2−」への渡り線。チャイムケーブルなどを短く切って使えばよいかと。
    • 2チャンネル分のアンプを使って高低音を別々のチャンネルで鳴らす場合は、次のように接続してください。
      • 「1+」と「1−」に対しては、低音用のチャンネルを割り当てたアンプを接続してください。
      • 「2+」と「2−」に対しては、高音用のチャンネルを割り当てたアンプを接続してください。
        • アース端子は共用されておらず、4線すべてが独立していますので、BTLアンプなどを使って接続したり、アンプ側やスピコン側で極性を入れ替えても、支障はありません。
  • 従来は(クロス帯域での位相差をキャンセルするために?)バンドエリミネートフィルタが入っていましたが、今回の回路変更ではこれを生かすことができず、残念ながらこの回路は無効化することにしました。
    • (2008年6月29日12:59:00追記)バンドエリミを有効にする必要がある場合には、「(2008年6月29日12:59:00追記)」として追記しているとおりに加工&渡り線引きをする必要があります。
  • 従来は高音側を逆相接続していましたが、今回の回路変更により高音側も正相接続へと変更しています。
    • 「黄色/黒ライン付き」と「黄色/黒ラインなし」の接続先を逆にしてやれば、旧来通りの高音側逆相接続となります……が、バンドエリミが入っていない現状では逆相接続にしてもしっくりこないので……ぱっと聴いてみて同相接続にしてみました(そのうち変更するかもしれません)。
  • 従来は(高音域用ドライバの保護用に)ランプと抵抗器が入っていましたが、今回の回路変更ではこれを生かすことができず、残念ながらこの回路は無効化することにしました。


 ……と、まぁこんな感じ。
 部品の足などを破壊することなく工作を完了できれば、(少し面倒はあるものの)元に戻すことができます。
 

*1:基板と回路図の声が聞こえてきた……ってのはさすがに嘘なのですが、設計側で何かを狙って設計していると、現物にはそういう「ねらい」がしみこむので、結果として現物を使う側のユーザから見て「設計者の声が聞こえる」かのように見えることがあったり。モノは自己主張しなくても、モノを作っているのは人間だから、結局はそういうところが出てくるのかも。

*2:2008年7月1日11:31:11に取り消し線訂正+太字追記を行いました。

*3:2008年7月1日11:31:11に取り消し線訂正+太字追記を行いました。