「19AQ5単管ステレオヘッドフォンアンプ・パーツセット」関連メモ。

(未来: 19AQ5ヘッドフォンアンプ・組み立て順序の写真撮影 )
(関連:メモ。@2006年11月12日)
 表題の真空管ヘッドフォンアンプに付属していた、「Ver1.7」組み立て説明書を見つつ。
 とはいえ、説明書が想定している組み立て順序とは若干違うのかも……。細かく写真で追う予定なので、「写真を見ながら組み立てるときに、一番組み立てしやすい方法」にしてみたい。紙とは違って紙幅に制限されない「Web媒体らしい」組み立て説明を書いてみたいのですよ。

ぱっと見て感じたこと、考慮してみたこと。

  • 回路図と実体配線図で、インプットトランス出力側の色指定が逆になってない?
    • ……逆にしても出力の位相が逆になるだけ(オーバーオール帰還がないので、相を反転しても発振はしない)だから、実害はまったくないのだけれど。
    • とりあえず実体配線図のほう(逆相)を採用するべきなのかも……というか、(単管アンプなので)その方向で。
  • 付属の配線材は同じ長さのものが4色ついているのですが、それらをどういう風に使い分けるべきかで迷いました。
    • 配線ミスを確認できないとまずいので、とりあえずMyルールは決めてみた。同じぐらいの長さになるようにするのは結構大変かも……?
      • 【赤】:右チャネルRCA→IPTin非接地側、右チャネルIPTout非接地側→右チャネルVol非接地側、右チャネルVol中点→右チャネル真空管1番(長めにして区別)、右チャネル真空管6番→右チャネルOPTin3番、右チャネルOPTout→ヘッドフォンジャック右、右チャネル真空管4番→左チャネル真空管4番(ヒーター電力……これはヒーター電力線同士でより線にして区別)、電源ラグ板+B→左チャネルOPTのB+(左チャネル領域ではこの線のみ赤線)
      • 【白】:左チャネルRCA→IPTin非接地側、左チャネルIPTout非接地側→左チャネルVol非接地側、左チャネルVol中点→左チャネル真空管1番(長めにして区別)、左チャネル真空管6番→左チャネルOPTin3番、左チャネルOPTout→ヘッドフォンジャック左、右チャネル真空管3番→左チャネル真空管3番(ヒーター電力……これはヒーター電力線同士でより線にして区別)、左チャネルOPTのB+→右チャネルOPTのB+(右チャネル領域ではこの線のみ白線)
      • 【緑】:RCA接地側→左右のIPTin接地側、左右チャネルIPTout接地側→左右チャネルVol接地側、ヘッドフォンジャック接地側→左右Vol接地側、ヘッドフォンジャック接地側→左右RCA接地側
      • 【茶】:緑による接地以外、アース母線(真空管ソケット中央間にスズメッキ線を渡して作成)からの配線すべて。
  • 組み立て順序が微妙かも?
    • Vol、ヘッドフォンジャック、RCAジャック、OPT、PT、ラグ板、ヒューズ、コードストッパーなどは説明書どおり先につける。特にラグ板とPTは後からつけることなど出来ないPTを先につけるとラグ板をつけるのは不可能に近いので要注意。
    • コードストッパーを通した電源線の固定方法……もやい結びもどき単独か、あるいはもやい結びもどき+あやつなぎで処置するほうがいいのかも。== 達人@ ==【ロープワークの達人】が参考になるかも?……少なくとも、止め結びで処置するのは配線に負担が掛かりやすい気がするので避けるほうが無難かも。
    • LEDの取り付け方向については「左右は向きが逆」と説明するよりも「リード線が短い方をラグ板中央寄りに向けて……」と説明するほうが安全かも……って、図があるから大丈夫なんですね、ここは。
    • 各ラグ板から引き出すアース線、全部ラグの下側から引き出すので、始めに半田付けしないといけない……けれど、あらかじめ長さを決めておかないと面倒かも……後から半田付けするのはちょっと大変なので、その手は使えないし。IPT下は後からの配線が面倒(隣に真空管周りの配線が来る)で、電源ラグ周りはもっと大変だから……。
    • 電源ラグの配線は、「ブリッジダイオードと配線類」(下につけるもの)→「その他の部品(上につけるもの)」の順でやらないとパニックになるかも。
    • 配線をインシュロックタイでまとめようと思ったのだけれど、普通に数えても17箇所ぐらい固定しなきゃいけないッぽい様子……しかもこれをやるとだいぶ配線を無駄に引き回すことになりそうなのだけれど、付属の配線材で足りるかどうかは未検証だったり。
    • Volから真空管1番への配線、真ん中を這わせるのは気分的になんとなく……なので、勝手にIPToutのより線と一緒に引き回してみるつもり。そのほかの配線はすべて実体配線図ほぼそのままにする予定。
  • ……って、ここまで考えるだけで5時間近くが経過してるしorz。
  • 次に同じ手順で作る(!?)事を考えて、全工程で写真を撮りつつ、かつ配線材の切断寸法(配線の両端10mmを20mmを剥くことを考慮したうえでの必要長さ)を記録しつつ……って、製作完了までに何日掛かることやら。
    • 説明書の内容をコピーするわけにはいかない(当たり前だ^^;)事も考慮すると、まったく新規に「写真を使った組み立て【例】説明書」を作る(部品の取り付けあたりはマニュアルを見てもらう&配線順序は写真で順番に説明する)必要があるのかも。
  • 公開するとしたら、(はてなは写真などに関する容量制限の問題があるので)鳥小屋側になるだろうなぁ……「夏休みの工作」が公開できずにいるというのに「冬休みの工作」をすることになるのかorz

用意するべき工具。(2006年11月12日23:14:52追記)

 取り付けごとに使った工具を記述しておいて、あとでまとめて「必要工具」としてリストアップしないとダメか。

  • ニッパ──付属の線は細めなので、ニッパで被覆剥きをしようとしてもうまくいかない点に注意。
  • ワイヤストリッパ──被服剥き用。
  • 紙やすり──OPT側の取り付け部に付着しているワニスを除去するため&Volの側面を削ってアース線を接続するために使用。
  • ボックスレンチ──5mmがあれば大丈夫……かも。5.5mmがあれば大丈夫。(←2006年11月19日10:17:15確認済み)
  • ドライバ──おそらく、【+1】【+2】という先端を持つものが該当。刃先が合わないドライバを使うとうまく締まらないので注意。(←2006年11月19日10:17:15確認済み)
  • スパナかメガネレンチ──9mm(入力用RCAジャック)、10mm11mm(音量調整用ボリウム)、12mm(ヘッドフォンジャック)・16mm(ヒューズホルダ)が必要……だと思う。(←2006年11月19日10:17:15確認済み)
  • はんだごて──370℃〜380℃ぐらいで温度を維持できるタイプ……がいいのかも?

組み立て順序メモ。(2006年11月12日23:14:52追記)

 まだ一切組み立てていないので、とりあえず工程を想像しつつ。
 使うべき工具類のメモ、および組み立て写真メモは後から。

  1. 部品の確認。
    1. すべての部品が揃っているか&間違いがないかを確認する。
      1. シャーシはポリ袋に梱包。穴あけ加工済みシャーシを発注した場合は、穴の位置と穴の個数があっているか念のため確認を。
      2. 電源トランスと出力トランスは紙袋に。
        1. 電源トランス1個はさらに箱入り。開封して、「配線が4本出ている側」と「配線が3本出ている側」がるあことを確認しておくといいかも(シャーシへの取り付け方向が決まっているので、意識していないとあとあと面倒なことに)。
        2. 出力トランス2個はさらにポリ袋入り。型番確認をすればいい(図のとおりの向きに取り付ければ問題ないため)。
      3. ポリ袋には、その他の部品がすべて入っている。
        1. 真空管2本は配線や部品類と一緒の部品袋に、箱入りではなくエアパッキン封入されている。……3F8/1660とか、2F8/1660とかいうプリントがあるのみで、19AQ5というプリントがなされていないから、ロット購入品なのかも。
        2. 真空管ソケット2個……いたって普通。
        3. 入力トランス2個……プリントされた値「2kΩ:8kΩ」を確認すればいい(図のとおりの向きに取り付ければ問題ないため)。
        4. ボリウム1個……「100kA×2」とかいう表示があって、ピンが6本出ていればOK。
        5. 抵抗器9本……すべて「(色によるカラーコードの確認ではなく)デジタルテスタなどで、きちんと値を確認する*1&一度分別したら、絶対混ざらないように【値を書いた紙に包むなどして】分別管理する」方がいい。経験上、間違って取り付ける可能性が一番高いのは抵抗器なので、逆に言えば「ここさえ事前に分別しておけば大丈夫」ともいえる。ただし、本作では本数が少ないため、次のルールで分別しても間違える可能性は十分に低い。
          1. 1本だけある大きなもの……「橙(3)青(6)黒(0)橙(×1kΩ)茶?(±1%?)」は360kΩ。
          2. 4本ある「赤(2)紫(7)茶(×10Ω)金(±5%)」は270Ω。
          3. 2本あるもののうち「茶(1)黒(0)茶(×10の1乗Ω)金(±5%)」は100Ω。
          4. 2本あるもののうち「茶(1)黒(0)黒(×10の0乗Ω)金(±5%)」は10Ω。
        6. 電解コンデンサ3個……200V仕様。小さいもの1個が47μFで、大きいもの2個が100μF。
        7. ブリッジダイオードが1個……平行に2本ずつ、合計で4本足が出ているタイプのもの。
        8. 発光ダイオード、緑が6個。……と思ったけど、1個余計に入っていた^^;。予備なのかなぁ……。
        9. 入力用のRCAピンジャック2個……口元の絶縁材が着色プラになっている。正面から見て、赤が1個、白が1個あることを確認。
        10. ヘッドフォンジャック1個……めっき処理などは為されていないものの、単純かつ清掃しやすい接点構造のナイスなヘッドフォンジャック・標準サイズが1個。目視確認のみで「どの端子にどの接点が繋がっているかを確認できる」うえに、ばねが逝かれても「再び手で曲げなおせば大丈夫」だったりするので……これはいいね。標準部品として手元に在庫しておきたいぐらいです^^;。
        11. 電源スイッチ1個……シンプルなトグル型。
        12. 1L6P(=7端子)ラグ板5個……ハトメがきちんと付いているかを確認……する必要があるのかどうかは不明。
        13. ヒューズホルダ1個……「ヒューズがあると音が悪くなる」とかいう話を信じて捨てたりしないように。「安全であること」は何よりも優先されるべきなので。
        14. ヒューズ2個……0.5A。交換する場合は、他の値(特に大きいほう)に変えたりしないように注意。
        15. 電源コード1本……特記なし。
        16. コードストッパー1個……線が通るぎりぎりの大きさで、市販機器用のコードストッパ付電源コードから「コードストッパのみを分離し整形した」感じの部品。これも結構良さげ。
        17. ゴムブッシュ2個……特記なし。
        18. 音量調整ボリウム用のつまみ1個……あらかじめねじ込まれているイモネジを使って固定するため、ヘキサ(L型レンチ)が必要。たぶん3mmヘキサだと思うけど……まだ確認してない。
        19. シャーシ1個……穴あき加工済みシャーシとして発注した場合は、穴の位置を大まかに確認するとともに、それぞれの穴が「何を取り付けるために開いているのか」を確認すること。
        20. リード線4本……白・赤・緑・茶の4色がある……と思う。色弱だから自信はないけど。
        21. スズメッキ線……15cm、丸まって入っています。
        22. ねじ類、適量……ねじはすべて+ネジ、たぶん【+1】規格の+ドライバと、【5mm】用のボックスレンチを組み合わせてネジを締めることになると思う。
        23. 部品確認のみをやって、組み立てを後に回す場合は……「電源コードだけは袋に入れない」ようにすれば、他の部品(分別済みの抵抗を含む)はすべてもとの袋に収めなおすことが出来るはず。
    2. ……これで部品確認は完了。
  2. 部品を取り付ける。
    1. 他の部品取り付け後には取り付けしづらくなるものを最優先で。
      1. ラグ板5個を取り付ける。(入力トランスは後から取り付ける)
      2. ゴムブッシュ2個を取り付ける。
      3. コードストッパーを取り付ける。
      4. ヒューズソケットを取り付ける。
    2. 次に、軽いものを。
      1. 真空管ソケット2個を取り付ける。
      2. 音量調整用ボリウムを取り付ける。
      3. ヘッドフォンジャックを取り付ける。
      4. 入力用RCAジャック2個を取り付ける。
    3. 次に、重いものを。
      1. 出力トランス2個を取り付ける。
    4. 最後に、表側に付くものを。
      1. 「黄色い線がシャーシ中央側に出るように」電源トランスを取り付ける。……これは取説[12]の配線を行う直前までやらない(→表に部品がつくと配線しづらい)向きを間違えると修正が面倒なので、この時点で確認しつつ。
  3. 簡易作業台を作る(雑誌やブロックではいまいち不安定なので……)。
    1. 郵送時に使われている段ボール箱から「中身をすべて出して」、クラフトテープやガムテープなどで箱を閉じる。
    2. 段ボール箱の一番広い面に、「電源トランスが通る程度の穴」をカッターなどで開ける。穴あけ位置は……中央から長手方向に1/4ずらしたあたりが適当かも。不必要に大きな穴を開けないように注意。現物あわせでいいと思う。
    3. 電源トランス取り付け後のシャーシは、「電源トランスが通る程度の穴」に電源トランスをはめ込む形で、この箱の上に置く。
  4. 配線をする。
    1. ……配線順序はまだ決めていない。
    2. (2006年11月19日1:51:55追記)。一番初めに取り付けるべきは、取り付けと配線を一緒に行う「LED」か。根元から8mmのところで配線を折り曲げて、線をラグ板に通して、始めに接着剤で固定してから半田付けする……と。
    3. (2006年11月19日1:51:55追記)。ほかの部品と配線類は、次の手順で取り付ける。
      1. はじめは半田付けせず「すべての部品と線をラグへとからげるだけ」にする。
      2. 半田付けするべき端子をすべて一つずつ「線番確認」する。端子からの接続先を一つずつ確認し、チェックが終わった端子は実体配線図に×を付けて……を延々と繰り返す、と。この線番確認リストはリストにして用意するべきかもしれない。
      3. チェックが終わったら一気に半田付け……とするつもり。一つずつ半田付けしていくと「ラグの穴が半田でふさがって部品を通せない」とか「追加の半田付けをしている最中に、前につけた部品が動いて半田付けがゆるくなる」とか「最後には半田を流しすぎになっている」とか、色々と問題が起きやすい気がするので。製作「例」を掲示するだけだから、こういう方法もアリかな……と。

組み立てに要する時間は……(2006年11月12日23:14:52追記)

 たぶんそれほどかからないのではないかと思います。
 配線の色を気にせず、引き回しもある程度適当にやって、途中で写真を撮ったりせず……という感じで作成するとなると、部品点数と接続箇所数からして「2〜4時間で製作可能」かと思います。
 もしも不都合なく写真が取れたら、2台目を「写真の順に沿って」作成してみたい気がしますが……予算と時間が取れるかどうか微妙。

*1:特に、お若い方は「色弱検査」を学生時代に受けていないはずなので、自分の目で「自分は抵抗の色をすべて見分けられる!」と過信しないほうがいいと思います。ついでに言うと、色が判別できても読み間違える可能性は残っているので……結局はデジタルテスタで確認するのが一番確実だと思います。ちなみに私は色弱なので、はじめからカラーコードを読むことは諦めています。