習熟期間を絶対値で語るなっ!

(言及不能:小さい子には「親指シフト」を!(@NICOLAフォーラム))
(言及受け:昔の日付でレスします。。古い!!、2007年8月5日発行)


 ううっ、ですからこういうコメントが「世間離れした印象」を与えかねない唯一かつ一番の原因だと思うのですが…。
 同化圧力に抗するべく「ではこちらも同化圧力を…」で失敗したのではないのですか?


 一番はじめの日記にも書いたのですが、現実はこんな感じです。

(一部の人を除く)大衆は常に「それまでの常識」に近く、なおかつ「より楽が出来る」インターフェースがもっとも優れていると感じる。既存の概念を始めから全否定してはならない…と思う。

 「これは優れている!」って宣伝しようとも、「アレは優れてはいない!」と言い放とうとも、現実は変わりはしません。
 それらはCMと同じなんです。生きるために必要のないCMは誰も見ません。それは親指シフトやら飛鳥やらに関しても、OSに関しても、その他多くのことに関してもまるで違いのないことです。


 ローマ字入力が何故普及したか?単純ですよ。
 困ったときに周りで教えてくれる人が、ローマ字入力についてだけ精通していた(ロマかな切り替えの方法は知らないからJISカナが廃れはじめる原因にもなってしまった)からでしょう。
 困っている人を困っているその場で助けること、それが何よりも重要なんです。それらはCMではないから素直に聞き取れる。CMは聞き流されるだけです。


 宣伝するならもっとソフトに、「使い始めた人を応援する・困っている人を助ける」のが筋でしょう。それを飛ばして先走ってしまっては何にもならない。
 作られたCMなど、何の役にも立ちません。
 代わりに重要なのは、ユーザーの声と、困ったときに役立つ資料。それらが一番のCMなのではないでしょうか。
 リファラログなどを見ていると、ホントにそう感じます。みんな何かを探しているんです。CM目当ての人など稀で、何か困っていたり、何かに興味があって資料をあさろうとしている感じなのです。


 では、仮に子供に同化圧力を掛けたとしましょう。
 その子供がもし「JISカナ」や「ローマ字入力」を知らないままに育ってしまった場合、将来どんな壁に突き当たるのかを。
 そして、突き当たってしまってから後出しじゃんけんの様に全てを説明しても、既に時遅しなんです。


 自分がそう教え込まれる立場だったらどう思いますか。私は本人に面頭向かって言うつもりはないですが、はっきり言ってそんなの許せないですよ。だまされたと思いますよ。善意のつもりで言ったことが、かえって仇になることもあるんです。そうなったらもう最後、取り返しはつきません。それは、いくら親指シフトが事実上優れていようとも、なんら関係ありませんから。
 (注:元々このblogを「敗戦記念日に」はじめたキッカケは(配列界隈とは全く関係のない)だまされたという思いが元になっています…ゆえに、ここは特に過激な表現を使っております…すみません。)


 だから、メリットもデメリットも全てひっくるめて、何一つ包み隠すことなく、正直に話した上で「いくつも入力方法はある。どれでも好きなものを選べ。ちなみに俺はこういう方法を勧める。」といって、きちんと選択肢が与えられていることが(そして子供自身に入力方法を選ばせることが)何よりも重要なのだと思います。


 将来子供自身が「親指シフトができない端末」を目の前にしたときに、そういう経緯があって今の入力方法を選んできた子供と、そうではない子供とでは、親や世間に対し思うことの方向性が大分変わってくるはずです。


 …ちなみに、私が引っかかったのは同化圧力云々の話ではなくて、唯一「習熟期間」に関する点のみです(って、いつも通りだな…)。
 不得手な人にとっては、言うとおりの期間で覚えられないときもあります。
 あなたは一週間で覚えることができましたか。私は4ヶ月掛かってもダメでしたけどね、と。

 その辺の配慮は欠かさないでいただきたいのです。
 あの一言が、多くのサイトメソッド・タイパーな人や親指シフトに挫折した経験を持つ人を傷つけ、親指シフトから遠ざける原因になっているのですから。


 ポジティブコマーシャルは大変ですよ。実際に使っている人しかやらないし、闇雲に声を上げればお節介に聞こえるだけですから。
 一方でネガティブコマーシャルは信じられないほどに簡単。なんといっても使っていない人ですらも堂々とそれを行えるのですから、実際に使ってみて挫折した人の意見はどれほど大きいことか…。
 挫折するまでの期間をそんなに短く設定しても大丈夫なのでしょうか?私にはそれが非常に心配なのです。
 誰も反対意見を述べなければ、それがNICOLAフォーラムの統一意志と見なされてしまいますが、それでよいのでしょうか。


 もし「キーボードは人差し指で」親指シフト版「キーボードは親指と中指で」か「キーボードは親指シフトで」、あるいは「日本語は親指シフトで」などを作成可能でしたら、是非にこれは作るべきだと思います。
 推定10万人(?)の親指シフターが色々な意見を持ち寄れば、必ず良いものが出来上がるはずです。これは「誰が主役で作っているか」をあまり濃く出さずに、みんなが「私はそれに参加しています」と堂々と表明できる形にすれば、より良くできるはずです。
 (この方法論で主張を宣言している方がおります。詳しくは「新しい創傷治療-更新履歴」の冒頭をご覧下さい…きっと何らかのヒントがあるはずです。)


 何度でも書きます。必要なのは「役に立たないCM」じゃないんです。
 ツールや教材を試行錯誤して作ること、困っている人に手を貸すこと、クレームに耳を貸すこと、現実に見合ったステップをゆっくりと踏んでゆくこと…そういう地道で苦労を伴う行動が、一番必要なんです。
 こればかりは、焦ってはダメ・お手軽に事を進ませようとしてもダメで。


 いつもよりもきついことを書いているかもしれませんが、避けて通るわけにはいかない話題なので、ひとまず。

「ピンと来る」まで突き詰める、と言うこと。

(言及:本当に理解するまで学ぶということ本当に理解するまで学ぶということ、の名前)
※脱線・長文なので、当然ながらトラバはしておりませんです。


 ええと…昨日から相変わらず延々と突っ走っている「雑記/えもじな〜」ですが、突っ走ってるついでに、恐れ多くも(おっ、全部右シフトだ)結城浩の日記」さんの記事を引かせていただくことに。


 …って、いきなりこの記事にたどり着くわけはなくて(しかも、たどり着いてもスルーするかもしれない…たまたま今考えている事にマッチする記事だったからなのかも。いわゆるアイボール・フィルタリングって奴か)、今日は「界面日記」をキーワードにたどり着きました。
 より正確には「[結]界面駭客日記」→「ホーム」→「結城浩の日記」ですな。
 月アスの界面駭客日記は読むのですが(注:それは増井俊之さんの界面駭客日記です)、Web上でこのキーワードを元にした記事を読んだのは、今回がはじめてかもしれずです。


 さて、表題【「ピンと来る」まで突き詰める、と言うこと。】なのですが、これの元になったのは、親指シフトウオッチ(@ぎっちょんさん)の「Re: ついに代理戦争が勃発…という雰囲気とはまるで逆の状況。(@雑記/えもじならべあそび(飛鳥カナ配列で綴る、無変換な日記))他1件」に書かれたこのコメントでした。

上にあげたブログの作者の方々(小生を含む)は頻繁にトラックバックやコメントで意見の交換をしています。ある意味で、文字入力に関するバーチャル・シンポジウムを開催しているかの様子です。こうしたフォーラムに参加してくる人が増えることを期待しています。そのことがコンピューターへのキーボードによる文字入力技術の質を高めるからです。

 実はこのコメント、私にとっては「ピンと来ない」コメントの一つでして…いや、「シンポジウム」という言葉の重さばかりがのしかかってきて、「そんなに仰々しいことになったら、俺には発言できるのだろうか…」なんて余計なことを考えていただけなのですが。


 ぎっちょんさんの記事が元で「配列をネタにblogを書くこと自体はまず間違ってはいないんだな」という事ははっきりと認識できたので良かったのですが、そうするとかえって「あれっ、では俺は何を原動力にして記事を書き連ねればいいのだろうか…」と考え始めることになりました。


 今のところ、自分の中でハッキリしていることはこんな感じ。

  • 配列界隈はインタフェースだから、「宣伝」は逆効果
  • 配列界隈に必要なのは、レビュー(主観的感想)・テキスト(学習用教材)・ツール(キー配列入れ替えソフト)・ドキュメント(配列の根拠)・FAQ(よくある質問と回答)・レスキュー(個別問題の救援)
  • 「頑張ったけどダメでした」は誰にでも起こりうる。これを非難する権利は誰にもない
  • クレーム(主張)は本質的に解決する必要がある。説得やごまかしはダメ。クレームは惰性から自分を引きずり出してくれる、まさに宝の山(天の声?)だということ。


 さて、こんな(原動力云々に関する)問題が延々と頭の中をぐるぐる回っておりまして、次にこの回答を導き出してくださったのは、月は空き地でいっぱい(@jisx6004さん)の「中指TRON「雪配列」 中指飛鳥「弥生配列」」と、飛鳥カナ配列の作者のRayがうだうだ長いのを書く予定のブログ(@Rayさん)の「Enter と Asuka」でした。


 今まで延々と「同時シフトと逐次シフトは似た配列で共用可能なのか?」というあたりで悩んでいました。
 特に「飛鳥の中指化は可能なのか?」という点については、前々からRayさんが「それは無理」という感じの表現をされていましたので、結局は実際に試してみようという気が起きなかったんですよね…。すっかり考え方が固定化されていたわけで。
 (ツキノアスカは方法論であって配列ではない、ということも絡んでいます…そもそも私がやっていることは「えもじならべあそび」でして、それ以上ではないですから。ツキノアスカに逃げる前に、まずやることがあるはずだ、という気もしていましたし)
 せっかくUジローさんが「月配列を親指シフト化」で言及されていても食指が動かなかったのは、単に「親指配列の中指化ではあまり面白いことはないだろう(この辺は中指ニコラの実装方法を見て以来、ずっとそうしなければならないものだと思いこんでいた)。Uジローさんのそれは、逆だったから成功しただけなのかもしれない」などと思いこんでしまっていたんですね。


 ところが、お二方の記事を読みつつ「ふと立ち返って」考えてみると、「まずやってみよう。そして上手くいきそうかどうかと試してみるべきか」という気になりまして、ようやく着手する気になれました…。


 そうそう、シフトの問題を切り分けると言う意味では、この記事を忘れるわけにはいきますまい。姫踊子草の楽屋裏(@鈴見咲さん)の入力法表記案・たたき台希望
 今まで私は「連続シフトじゃないと飛鳥じゃない!」と思っていました…ところが、よくよく考えてもみれば「連続シフトが実現できない環境でも、飛鳥はとりあえず成立する」と言えますし、かつて作った繭用のへたれ定義からは「同時シフトが実現できない環境でも、飛鳥はとりあえず成立する」と言う感覚も得ている。
 それとあの記事でのシフト切り分けに関する方法とコメントを見回していると、「うーん、飛鳥を逐次打鍵にするなら、両方とも放置しておいて、まずは配列だけで検証した方が手っ取り早いな…」と思うに至りまして。


 それらの結果が中指飛鳥配列(21世紀290版基準)と中指薬指飛鳥配列(21世紀290版基準)でして、実際にそれぞれ数時間程度テストしてみました。
 「オイオイ、数時間しか打鍵してないのかよ!」とか方々からいわれそうですが、私は自作配列ですと数分〜数十分くらいしか持たない奴ですので、それらと比べれば「いかに基本理論を無視していても、やっぱり根っこは飛鳥だな」と感じることができる程度には試用してみたつもりです。
 この辺の経緯は飛鳥配列は中指化可能なのか?「中指化飛鳥」と「中指薬指化飛鳥」に必要なもの。に書き出しています。
 まずは連続シフトを放置して、同時シフトも放置して、それでどう言う感触になるだろうか…という事を試してみたかったのです。


 結果としては、「シフト数が多いから指は辛いけど、少なくともデタラメ配列や五十音配列よりは明らかに良いと思うよ。」という感じでした。
 もちろん既存の逐次打鍵系配列と比べて良いのかどうかは、私には比較できません。
 ただし、今までずっと引っかかっていた「飛鳥の逐次打鍵適性は良いのか悪いのか」とか「飛鳥の配列には超高速打鍵適性があるのだろうか」という点については、ひとまず答えを見つけることができそうな気がしてきました。


 同時打鍵はその性質上、どうしても打鍵速度にヘッドルームが存在します。
 特に飛鳥の場合は連続シフトが有効なので、どのキーにシフトを効かせるべきか…という判定には苦慮するはずなのです。
 もちろん「キーとキーの打鍵間に、動的に敷居を設定すれば問題ない」という話にもつながるのですが、この方法論ですと「キーを離すタイミングによって挙動が変わる」という、それこそ非常にシビアなタイミングが要求されることとなってしまいます。
 それでも純逐次打鍵と比べれば「同時打鍵は超高速打鍵を行う上での障壁となりうる」方法論であることは確かです。


 もっとも、これはPCにおけるシリアル転送とパラレル転送の関係に似ていまして、「どちらが優れていて、どちらが劣っている」という話ではありません。個人的には「今の子供達が新しい入力方法に取り組み始めたら、果たしてどれくらいとんでもない文字送出速度をたたき出してくれるのだろうか」という興味は尽きません…特に月と姫踊子草配列とスピードワープロで。


 で、そういう問題に対して「飛鳥においても同時打鍵のままで」解決を図ろうとするアプローチも確かにあり得るのですが、現状ですらも既にお二方がこのシフトに関してクレームを述べられているわけで、「果たしてこのままで良いのだろうか」とか、「果たして、本当に解決策はないのだろうか」などと考えていました。


 そんな状況に対する一つの考え方として、飛鳥の中指化を提案することとしました。
 もちろんRayさんに怒られてしまうかもしれない…などと考えてもみたのですが、本件については、どうかOur配列の一つとして許容していただけますでしょうか。


 …って、ああ…本題から見事に脱線していますね。
 私が「ピンと来る」のは大体こういう事に絡んでいまして、大抵は「余計なことを考えついてしまった」などという語句を伴っています。
 ただし、こういった事というのは「一人で考えていても思いつかないことばかり」でして、そういう意味では「意見を拝見してふと気づく→ピンと来る」というのが、私にとっては「本当に理解するまで学ぶということ」の結果なのかな…などと思ってみたりしています。
 もっとも、実際に「本当に理解するまで」やっているわけではなかったりもするので、未だに耳の痛い言葉ではあるのですが…。

「改善案を提示しろ!」は単なる丸投げ・押しつけ。

(言及:文章とは何かに反対するために書くものである)


 「どうせ提案しても解ってくれるはずはないし(てゆーかあなたの改善案は改悪にしかなってませんよ…俺が改善案だと思っていることは、多分あなたにとって改悪案でしかありませんよね。ミラー提案のどこに意味があるのかと…)」と言うことがかつて数度(ああ、これもオフライン…つまり配列界隈外の話ですけれども)ありまして、当時延々と悩んでいたりしました…雑記/えもじな〜開始以前ですけれども。


 で、今日になって「スッキリとする」記事を発見しましたので、是非ともここに記録させていただこうと思います。
 記事の冒頭にはこうあります。

みなさん、どんどん反対してみましょう。

 …もっとも、こうして文章とは何かに反対するために書くものであるの記事を上げておられる様に、(何らかの形で)最終的なフォローアップをすることは必要だと思います。


 …ってゆーか、もしかすると俺が今まで提言してきたことも、あるいは「おまえの言っていることは逆だ!」系のドツボにはまっているのかも…再検証が必要かもしれませんね。
 新しい視点を見つけることができました。どうもありがとうございます。

情報機器と情報社会のしくみ素材集

(言及:情報機器と情報社会のしくみ素材集)


 「かな打!」さんのメモより拝見しました。
 たとえば「キーボード」→「1304 キーボードのしくみ」→「1304-2-A MPG 動画 2.79 MB・キーボードのしくみ キースキャン」など。
 静止画も含めて面白いものが多い。

今月二十日よりのコメントを落とし込むことにしました。

(言及:現状ではなし)

 先頭コメントを残し、該当トップコメントはこちらに転記しました。

# takets 『こんにちわ、
わたしは飛鳥配列207(非公式版)+姫踊子草配列の同時打鍵を混合させて使っています。デフォルトのnicolaよりは使いやすくなったので満足していますが、ココを見てまだ改良の余地はあるのか、と驚いていますので、更新をがんばってください。』 (2005/04/20 23:01)

maple_magician 『>taketsさん
 こんにちは!
 とると、拗音などは飛鳥の配列に関係なく1アクションで出すわけですか。姫踊子草配列だけ・飛鳥配列だけではなくて、飛鳥の上に姫踊子草配列の同時打鍵配列を載せたという配列はまた興味深いですね。
 私は「み」以外のイ段かなキーと「ゃっょゅ」の同時打鍵で拗音が出るようにと設定していたりしますが(テスト中)、その比ではないですね…混乱したりとか、そういった不都合無く使えているあたりが羨ましいです。』 (2005/04/21 18:25)

maple_magician 『>taketsさん
 むぅ…とりあえず指示どおりにコメントを削除させていただきましたが、なにげに凄い定義ですね〜。
 ああ、改造配列が非難されるか否か…という点ですが、心配は無用かと思われます。
 むしろ「ええっ、こんな使い方ができるの?」という感じで驚かれる可能性の方が高いような気も。

 そちらの配列の特徴は、ええと…基本的には飛鳥21c207で、姫踊子草配列を崩しつつ「○っ」がf・kの対手同時打鍵シフトに大量定義されていて、左右どちらでも片手同時打鍵で「ん」が出せて(しかもどの段に指があっても打てる)、しかも同面に「った・って・いる・する・のような・ゆく。・ない・しまう」が定義されていて…ですか、なるほど。
 しかも元の定義ファイルはウチで作った「飛鳥21c207(非公式).hmo_kana」でしたか…いやはや、恥ずかしいの何のって(^^;)…いや、底定義として使っていただけているようで、その点素直に嬉しいです。

 そちらの定義を拝見していて、ふと、手元の21c290定義にこんな定義を追記してみる事にしました。

’片手同時打鍵シフト
=
{df}あり
=
{io}{op}{p@}{@[}です$した$が$で、
{ip}{o@}{p[}でした$したが$ので、
{i@}{o[}でしたが$したので、
{i[}でしたので、
=
{jk}{kl}{l;}{;:}ます$した$が$で、
{jl}{k;}{l:}ました$したが$ので、
{j;}{k:}ましたが$したので、
{j:}ましたので、
=
{nm}{m,}{,.}{./}ません$した$が$で、
{n,}{m.}{,/}ませんでした$したが$ので、
{n.}{m/}ませんでしたが$したので、
{n/}ませんでしたので、

 …ううっ、飛鳥にこの手の定義は無駄だったようで、どうにも上手く打てないです…失敗か。
 私はもう少し真っ当に打鍵してから、(拗音系以外の)拡張系に手を付けることにします。
 面白いと思ったんだけどな…って、面白いだけじゃダメで、計画性が大事なんですね。

 何がともあれ、定義を楽しく拝見させていただきました。
 もしこの方向の定義で「これはッ!」という定義に至りましたら、是非とも公式に公開していただきたいですね〜。
 これからもどうぞ、よろしくお願いしますね!』 (2005/04/22 12:24)

maple_magician 『 あらら、ここに長文コメントを書いていると結構目うるさいかも…うーん、微妙。
 数日以内に記事内へと転記します。』 (2005/04/22 13:48)