似非プロケーブル環境関連メモ。

(未来:AirMac Expressよ、さよなら。そして、ありがとう……。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:dbx Driverack PAを使って「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その4。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:(メモ)ONKYOのSE-U55SX(SE-U55GXでも同じ)を買うべきか、あるいはROLANDのUA-25からONKYOのSE-U55Xに光接続でつなぐべきかを検討してみた。)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)その2。)
(過去:音響メモ。@2007年12月15日)
(過去:プロケーブル方式の特許スタンドについて、以前のスチールラックスタンドを組み直してテストしてみた結果から思うこと、一般の家庭で導入する場合の障壁、相手先ブランド供給(OEM)の可能性について。)
(過去:音響ネタについてのメモ(0:55AM記録開始、7:59AM記録終了)。)
(過去:エラー訂正付のデジタルオーディオ転送方法リスト。)
(過去:メモ。@2007年08月15日)
(過去:「まじめにジョークを飛ばす技術」が受け入れられれば、その先には「発見という名のアフォーダンス」がある。)
(過去:「プリアンプやミクサがあるから音がよくなる!」というわけではない……らしい(?)。)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)。)
 久しぶりにオーディオ側を弄ってみたり。
 今回は音質を無視して「空間表現」ができるかどうか(=イヤフォン聴取では関係なく、スピーカ聴取にのみ必要となる)……というところでテストしてみたのだけれど、

  • UA-25の単体は結構ダメかも。
  • SE-U55Xの単体は微妙にダメかも。
  • UA-25でリクロックしてSE-U55XでDA変換するのは、結構いける気がする。
  • DLNAクライアントとして使うPS3は、買ったままの部品を流用するだけで結構いける気がする。 

という感じになっていたり。
 ただのホームメディアサーバゲーム機のくせして、結構やるじゃんPS3……と、ちょっと見直してしまった。
 とりあえず現状での状況&感じたことを、以下テキトーにメモ。

  • パソコンではWindowsMediaPlayerの「DLNAサーバ機能」を使う。
    • これをやってる間は、WindowsMediaPlayerをバックグラウンドで使うことになる(アクティブにするとDLNAサーバ機能が気絶するらしいので注意)。
  • PLAYSTATION3では、DLNAクライアント機能を使う。
    • 無線接続では曲送りなどで時間が掛かりすぎるので、必ず有線接続とすること。
      • 有線接続用のケーブルには、(余してしまうともったいないので)付属品を使う。
    • 音声出力はアナログで、出力用の配線は製品に添付されてる「いわゆる3色端子ケーブル」でよい。
  • スピーカースタンドはスチールラックによる似非プロケーブルスタンド。
    • スピーカーをなるべく離して配置できる方向の隅に、スピーカスタンドを置く。
    • スピーカの近くにはよけいなものを置かないこと。
    • 2つあるスピーカのちょうど真ん中の位置に「抱き枕」でも「細身のラック(PS3用のモニタや、アンプなどを置くために使う)」でもいいので、何か意図的に音を反射できるもの(=吸音材系統はダメ)を置くこと。
      • 左右の音量があうように音量バランスつまみを調整していくと、ちょうど真ん中に置いた反射物に間接音が当たって「そこにシャープに音像が定位」する。何もないときよりも小さな音量で音像定位するので、(スピーカ間隔が広すぎて)大音量じゃないと定位しない……という問題を回避しやすくなる。
  • スピーカケーブルはチャイムケーブルでいいよ。
  • メインアンプは「左右の音量バランス調整ができるもの」を用意すること。
    • 部屋とアンプのアンバランスを補正するためのものなので、プリアンプやソースで調整するのは(できることは間違いないものの)面倒くさいと思う。
  • スピーカーはウーファーが30cm以上のもの、国産品の'80〜'90に流行った手のものでよい。
    • 新規調達するなら、「JBL/JRX115よりも高いものは買わない」というルールで。
    • 新規調達であって、かつスピーカ同士の間隔が離れる場合は、HFユニットはホーンの方がよい気もする。
  • アンプはありものでよいと思う。
    • ただし、大出力アンプ(Po≧50W@8Ωが目安)は、家庭で使う出力領域(せいぜいPo≧10W@8Ωだと思う)での音質が悪いので、安くても手を出さない方がいい。
  • プリアンプもありものでよいと思う。
    • ただし、音量のレベル管理のやりやすさを考えると、多少操作が面倒でも「ミクサ」を導入する方がよいかも……家に置くにはかなりダサいから、外見で決めていいと思うけど。

 ……と、ネットワークの引き回し変更のついでにやってみただけの話で。