「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)。

(外部:音の焦点?「中音域~高音域間のトーンコンパス」を補正する方法・単純素子調整編 - かんがえなしですオーディオ@Wiki - アットウィキ)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その7──超手抜きコピペ版──。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その6。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:(メモ)プロケーブルさんが勝手に割り当てている「音の焦点」というものは、「等ラウドネス曲線」か「過渡応答特性一致」」には絡んでいて、「ダンピングファクタ」には絡んでいない? - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:JBL/JRX115配線メモ(後に【音の焦点をプラセボ少な目で調整するための実験回路その5】となる部分を追記。)。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「音の焦点合わせ」とかいう珍妙な操作をするために最も適したソースは、実は「非音楽番組系の地上波デジタル放送音声」なのではないか?と仮定してみるテスト。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:dbx Driverack PAを使って「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その4。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:音響メモ──「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その3。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)その2。)
(未来:プロケーブル語の「音の焦点」「音響」メモ。)
(未来:「プリアンプやミクサがあるから音がよくなる!」というわけではない……らしい(?)。)
(未来:[かえで化][JOKE]かえで式スピーカーセッティング……というか、地震対策の成れの果て。)
(未来:プロケーブル方式の特許スタンドについて、以前のスチールラックスタンドを組み直してテストしてみた結果から思うこと、一般の家庭で導入する場合の障壁、相手先ブランド供給(OEM)の可能性について。)
(未来:音響ネタについてのメモ(0:55AM記録開始、7:59AM記録終了)。)
(未来:プロケーブル方式「音響理論」に関するメモ。)
(未来:プロケーブル謹製のスピーカスタンド登場!)
(未来:実際に「簡易スピーカスタンド」のテストをしてみた。)
(未来:(メモ)簡易スピーカスタンド……はどうしようか。)
(関連機材: http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20070926/1190816547#20070926fn5 )
(過去:「音の焦点」メモ。)
(過去:メモ。@2007年10月16日)

2008年6月29日1:53:38追記。
ようやくやる気が起きた&暇ができたので、スピーカに内蔵されているネットワーク基板を基準にした高音−低音分離テストをやってみました。
 →【JBL/JRX115をバイアンプ接続対応へと改造するための配線変更点メモ……というか、「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)のための追補。 - 雑記/えもじならべあそび

2008年6月27日12:32:04追記。
 ええと……なにやら、一つ目の図で【MAIN OUT TRS(±0)】から取り出す代わりに、【MONITOR OUT】から取り出して、それを直接メインアンプへと導く(2台目のミキサーとかを使わない、一般的なバイアンプ結線)……という方法に対して、一部で「ネットワークバイアンプ」という名前が付いたようです。
 ……うーん、こんなふうに、ふつうに「バイアンプ接続」と書いてくださいよと(略)。

2007年12月8日15:18:49追記。
 この記事において、「Mackieのミキサー1台で試験できる」と表現したのは結果であって、目的ではありません(目的はタイトルに書いてあります!)。
 #よそで記事についてのコメントをいただいているようなのですが、どうやらこの記事の書き方では「特定のミキサーでしか使えない」かのように誤解されやすいらしく、少し戸惑っています。


 配線案はMackie/1402VLZ3を前提に書きましたのでわかりづらくなっているかもしれないのですが、ALT3-4バスを使っている部分(ここを小さなミキサーとして使っている)を任意に置き換えることにより、
・メインバスが4本以上あるミキサーを使う。
・メインバスが2本とAuxバスが2本以上あるミキサーを使う。
・Auxバスが4本以上あるミキサーを使う。
・チャンネルストリップが4つ以上空きになっているミキサーを使って、チャンネルインサート回路(モニター卓を使う場合は各チャンネルのモニターアウト)から送り出す。
・ミキサーを2台使い、1台目のモニターアウトなど(メインアウトをケーブルで2分岐しても良い)から2台目へとつなぐ。
などなどの、いずれの方法によってでも、下記配線案と同様の結果を引き出すことができるはずです。
 パッシブチャンネルデバイダ(スピーカ内蔵ネットワーク)に対して、ミキサーを使って「アクティブ性」を付加する(→それぞれのクロスカーブは固定で、組み合わせの音量調整のみが可能なアクティブチャンネルデバイダになる)ことが目的なので、(QoSに問題がない限りは)手段は何でも良い……というわけで。


 これは単なる配線案であり、一般的なミキサーであれば「配線案の意図するところをコピーする」ことによって、(場合によってはミキサーが2台必要になるものの)まったく同じことを実現できるということを、あえてここで明記しておきたく思います。
 購入しようとする(あるいは手持ちの)ミキサーをうまく使って(あるいは組み合わせて)テストすることができますので、詳しくはミキサーに付属のマニュアルをじっくりと穴があくまでご覧ください。


 もっとも、JRX115のネットワークを高低分離できるのかどうか……というところについては調査していないので、むしろそちらのほうが心配なのですが^^;。


 「アンプのところまで行って調整する」とプラセボが強くなりそう……って、そこまで疑うべきなのかどうかは解らないものの、疑ってしまったからには解決策を考えよう……と。
 その成れの果てを貼っておきます。
 いわゆる「音の焦点合わせスライダ」は、ここでは左右チャネルを合わせて「ch13/14」のスライダで調整しています……が、もしかすると左右別々に調整したいかもしれませんね。その場合は「ch13/14」ではなく「ch1/2」にすると良いかもです。

スピーカをバイアンプ仕様に配線変更して、チャンデバは使わない場合。

 JBL/JRX11○系統のネットワークは「少し変わった」12dB/oct-6dB/Oct*1なので、チャンデバを使わないほうがうまく行きそうな気も。
 (これが素直な12dB/oct-6dB/Oct*2なら「チャンデバ使えば良くなるよ!」といえるけど……コメントにも書いたとおり、その点については微妙かも。たぶんマルチ化すると、ネットワークによる小細工が効かなくなるので(以下略)。)

 (2007年11月15日0:16:13追記: XLRメインアウトによる+6dBuの補正が原因で「ウーファーがなりすぎて困る」という場合は、TRS側メインアウトを引き戻してALT3-4に送るチャネルストリップ側で、入力ゲインを調整してください……この場合、Mackieミクサのステレオストリップ(チャネル番号が若くないほう)では入力ゲインを2段階の切り替えスイッチでしか調整できず不便(ステレオストリップでは、普通の録音再生機器につないだときの利便性を追及している)なので、入力ゲインをノブで自由に調整できる「モノラルストリップ(チャネル番号が若いほう)を2本」使うほうが、細かく調整できて便利です。このあたりはミクサによって事情が異なるかもしれません。)

スピーカからネットワークを除去して、チャンデバを使う(=マルチアンプ化)場合。

 ※↓ではLchとRchがこんがらがっています……今は時間がないので、後で直します。
 ※↓ではLchとRchがこんがらがっていたので、2007年10月19日18:45:38に修正しました。
 ※(2007年10月20日12:01:16追記)一箇所書き間違えていた部分があったので、×印で取り消して中括弧で訂正しました。

ふと思ったこと。

 これで「Mackie以外の」バス数2chなミクサを発注していたら、「到着前なのに後悔していた」ところが怖いなぁ……と。
 MackieのALTチャンネルは、こういうところにも使えるんだなぁ……と、なるほど納得。
 発注当初は、(こういう使い方をするつもりがなく)まさかバス数が4ch必要になるとは夢にも思っていませんで^^;、今日はさすがに焦りましたので。
 Mackieがなぜに「定番たりえる」モノなのか……というところを、なんとなく実感した瞬間でした。

ほかに、用意するもの。

 (アンプ1台とミクサは確保済みとして)上のものを実際にやるなら……

  • この計画で新たに必要になるケーブル……は自分で作らないと。
  • アナログのチャンデバ3way用を2台。クロス周波数を一致させるとは限らないので、2way用では足りない。
  • 追加のアンプ。
  • (フルレンジ寄りな軽量振動板を採用する)15inchウーファーがメインの2wayスピーカ。

 こんな感じだろうか。

もう一つ思ったこと。

 これが有効なら、トーンコントロール回路の代わりに「(背面切り替えpadのように)サウンドフォーカスpod」を搭載するバイアンプ用アンプ(あるいはバイアンプ内蔵スピーカ)が出ても、不思議ではないような気が……。

*1:2008年6月28日10:51:49に取り消し線引き修正を行いました。

*2:2008年6月28日10:51:49に取り消し線引き修正を行いました。