AZIK/ACT/JLOD〜行段かな〜ハイブリッド配列〜かな配列あたりの図示を試みるテスト。

(過去:「様々な配列」と「その特徴に対する○△×」を表として作り、その特徴群に対して「自分にとっては必要」と「自分にとっては不要」って書いてから○△×を色分けチェックしていくと、「どの配列と自分とが、インピーダンスマッチングの取れた組み合わせなのか」について、なんか見えてくるのかも。)


 ……↑にもある、昨日の話の続き。
 azukiさんとmikadoさんから頂いたコメントを読んでいたら、こーゆー分類も必要かも……と思ったので、ざっくり書いてみました。

 行段かな系を使おうとする人にとっては「行段構造という名の補助輪に対して、どの程度依存できるか」ってのが、打鍵数よりも重要そうだ……って考えて、上図では打鍵数を含めず【定義数×行段補助率】ってグラフにしてみた。
 どうせ「拡張定義化でも、縮小定義化でも関係なく」新配列系では打鍵数を減らす方向に調節してる……のだから、これのほうがより実情に近いんじゃないかと思う。


 ……と、こうすると、3つのタイプがあって、それぞれに「異なる方向に進化してる」って解釈できる。

利点と欠点のごった煮 ←はあなたにとって必要? 普通ロマかな 行段整理ロマかな 拡張ロマかな かな化圧縮ロマかな
コンパクト定義で覚えやすい ?? ×
行段ルール定義で覚えやすい ?? ×
打鍵数の少なさ ?? ×

 こーゆー構成になっていて、このなかから『自分にとって必要だと思うところには拘っていて、自分にとって要らない部分には拘っていない配列を選ぶ』と、自分にとっては利点ばかりで欠点なしの入力法が選択できる……と。
 これを、昨日の記事にくっつけると、もう少し汎用的になるかな……。


 こうして表をどんどん大きく作っていって、「標準ロマかなとは、真逆の性質を持つもの」とかを抽出していくと、『ハブ配列として、何が使えるか』ってのが見えてくるかも?

……で、この手の表を作るときの、ポイント。

 左上のセルは、必ずこう書くこと。

利点と欠点のごった煮

 「特徴」って書くと、利点なのか欠点なのかについて議論とかするのがメンドクサイ……ので、いっそのこと「ある特徴が、ある配列作者にとって、利点もしくは欠点と認知されている」ものを、実際には利点か欠点かなんて関係なしに、どんどん追記していく……と。
 それが「自分にとって利点」なのか、「自分にとって利点じゃない」のかを決定するのは、他の誰でもない「使い手自身」ってところにピンと来てもらえるようにするには、『利点と欠点のごった煮』ってゆー、スマートじゃない語のほうが、かえって認知しやすいのかも?と期待してるところ。


 そしてその右隣に書くセルは……もちろん決まってる。

←はあなたにとって必要?

 「あなた自身にとって、それがあるといいか/それがあると困る」とかゆー点について、必要か否かを書いていく、と。
 判定方法は、昨日の記事の考え方そのままで行く。


 ……って、これってwikiでやると厳しそうだなぁ……。
 google spreadsheetあたりで「自由に弄れるシート」と「backupシート」を公開して、誰でも自由に追加出来るようにする……とか、そーゆー方向で攻めるほうが、皆にとってやりやすい……のかなぁ。
 ここのあたりは、またいくつか手を考えて見たいと思う。


 google spreadsheet だと、こんな感じ、かなぁ。

  • ○は「+1」、△は「0」、×は「-1」として、皆で特徴を「特徴シートの特徴セルに」に打っていく。
  • 必要は「+1」、やや必要は「0」、不要は「-1」として、一致度を調べたい人が「回答シートの回答セルに」答えていく。
  • 「特徴シートの特徴セル×回答シートの回答セル」の値を掛け算して、その結果が「回答セルの特徴シート」にでるようにする。で、配列名の直下には「回答セルの特徴シート」にある、その配列の値を全部sum()で括って、一致度として表示する……こうすると、プラスが大きいものほど「自分にとって利点が多く、気にならない欠点しかない」配列だし、マイナスが大きいほど「自分にとって利点が少なく、欠点の多い」配列だ……って事が解る。

……とかとか。
 この方法だと、「意図に関係なく、どれかの配列が常に高評価になる……とかいうことが、原理的にありえない」から、下手な工作をする余地はなくて、結構信頼性を確保出来るんじゃないかな、と。
 どんな回答をしても関係なく「たった一つの○○配列使え」みたいな回答が出る……みたいなアホなことは起こりえないし、それでいて『ある特定配列の作者にとっては、作者自身が苦心して作った入力法が、もっとも高評価となる』という(当人の指さんにとっては)アタリマエのことを、(なんら世間様と衝突することなしに)組み込むことが出来るはずだし。


 ……やっぱりこの方向性がベターかな。
 もうちょっといくつかの例を出しつつ、実験用にgoogle spreadsheetでやってみるべきなのかも。


 俺様配列だけを熱烈プッシュしたいんだ!ッて人にとっては、相当にムカつくものが出来るはず……だけれど、むしろそれが狙いでさえもあると言うか、そんな俺様の事なんか知った事じゃネェよ、っていうべきか。
 どっちにせよ、「未来のユーザー様」の方向を向かおうとするなら、「その対象者自身にとっての望みに、より近い配列が【目に飛び込んでくる】ような仕掛けにしなきゃいけない」と思う……こーゆーのも「見える化」の一つかな、と。

JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)に対する、今のあなたの「想い」を教えてください。

 今年最後の質問……ってことで、これを聞いてみることにした。
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)に対する、今のあなたの「想い」を教えてください。

7年とかカオスです!

天晴、日本。日本の技術を、世界に知らしめろ。

7年間どうやって動いていたの?

7年経って帰って来た

エンジンが壊れても地球に戻ってこれたのがすごい!

人類は、もっと進化するのだろうと思った!!

同感

同感です。

多くの小惑星が見つけられたらいいと思います。

技術大国日本

見たかれいほー

 最近の世情では「手間暇かけて・・・」というのは流行らないし、更に悪いことのは排除される傾向にある。

時間を使えるだけ使って、全身全霊をかけて努力する人は変人扱いされる傾向が強い。

彼の功績もバブルの残像のような気がします。

日本人はすごいんだということを世界に知らしめた

ありがとう

ですかね><:

るる。

2人とも同感です。

現代の科学技術は凄い!

とても感動しました。

僕は夏に神奈川県相模原市JAXA相模原キャンパスのはやぶさのパラシュート等の展示を見に行きました。

日本の技術は本当に凄いです!

はやぶさ2もうまくいけばいいなと思っています。

とてもすごいと思います。

凄いと思います。

るる。

凄いと思います!!

るる。

宇宙のロマンを感じますよね。^^

何度トラブルにあってもずっと仕事をして長い間働いてくれたので今は「ありがとう」の一言です。

運を引き寄せるだけの努力があったからこそ

未来へ一歩前進です

奇跡の塊ww

あっぱれ!という感じですね。

感じさせてくれてうれしいですね。

日本はここまでできるのだからこれからに期待します。

 「あかつき」にも期待しています。

感動しました

失敗があったのに、帰ってこれたのですからね。

本当によくやったなぁ、と思いました。これで日本が世界の中で一歩先に出た!って感じです。

金食い虫の有人宇宙飛行は切り捨て、無人宇宙飛行でナンバーワンなるべきだと思いました

良くやってくれました。科学という奇跡を見せてもらいました。

本当によく帰ってきたよね。

日本の技術を世界に見せ付けましたね

国民の希望って感じ

人類はまだまだ進歩するということを教えてくれた。

そして一時期うちの地域で展示してたので地域発展(?)にもなって良かったと思う。

率直に、すごいな、と思いました。

人類の進歩の過程にすぎないのだろうけれど、私はとても感激でした。

海外への技術流出が叫ばれて久しい昨今、日本の技術力も捨てたものではないなと思いました。

ホント感動しました。

思わずそう呼んでしまいたくなる、愛しい存在でした!

同感

人類発達したな!と思いますよw打ち上げられたはやぶさはちゃんと目標のitokawaにたどり着いたんですから!w

でしょ

うん。

まったくの同感。

 しょせんは人だって感じです。

何重もの冗長度を主機関そのものにまで仕込んだことといい、長期間に亘る粘り強いアプローチといい、数々の失敗例の教訓に学んだからでしょう。

正に関係者の執念の賜でした。

いろいろと不具合や整備ミスもありましたが、頑張ったなと思います。日本の技術力を世界に伝えられたと思います。

あかつきが失敗してしまったので、なおさらこういうことが難しいことだったんだなと思いました。

はやぶさ2には今回の反省が生きると思うのでもっといい結果がでるといいですね。

やっぱり、「かな系」と「行段系」の間に「ハイブリッド配列」の枠が必要かも……。

 どうにも違和感が解消できず、試しに↑で「イオン配列【2004年12月12日〜】」を置いてみた……ら、やっぱり変。


 これは本格的ににある配列についてのカテゴリを新設しなきゃダメっぽい感じ。
 ……で、ふと気になったのが↓。

 うーん……いままで「無改造ローマ字系=英字配列系」「拡張ローマ字系」「行段系」「半かな+半行段系」を分別していなかったのだけれど、これは一気に分別する方がいいのだろうか?それとも従来どおりに「無改造ロマかな・拡張ローマ字系・行段系は交ぜて、半かな+半行段系だけ分離する」方がいいのだろうか……悩ましいところで。

「近い配列の乗り換え」は、結構難しい……。

「飛鳥21c290→飛鳥21c356」の乗り換えテストで苦労した経験がある……ので、この悩みはすごくよく解るんですよね……。
 意外と「指が引きずられる」感触があって、「何で誤打しちゃうんだろう?」って悩む……んですけど、それがホントに「覚えて直すべきもの」なのか、それとも「実はそこに置くべきカナだった」って話なのかを、区別するのも難しいところで。


 幸花(4-698)とかの計算配列系って、案外と「そこからチョコッと弄って、指になじむ配列にしてから使う」ってのがやりにくいように思う……のだけれど、たぶんそれは「せっかく速い配列なのに、それを崩すのはもったいない!」ってゆー意図が強く働くから、なのかも。
 ただ、どんなときでも『指さんの意見は、たいてい正しい』ものなので、こういった悩みが出始めたときには『いっぺん変えてみて、それが自身の手指にとって真実なのかどうかを、確かめてみる』ってのも、やってみるといいのかも、と感じました。
 #……って、「かえであすか」自体がそうやって成立したから、私は余計にそう感じるのかもしれないですけど。