AZIK/ACT/JLOD〜行段かな〜ハイブリッド配列〜かな配列あたりの図示を試みるテスト。

(過去:「様々な配列」と「その特徴に対する○△×」を表として作り、その特徴群に対して「自分にとっては必要」と「自分にとっては不要」って書いてから○△×を色分けチェックしていくと、「どの配列と自分とが、インピーダンスマッチングの取れた組み合わせなのか」について、なんか見えてくるのかも。)


 ……↑にもある、昨日の話の続き。
 azukiさんとmikadoさんから頂いたコメントを読んでいたら、こーゆー分類も必要かも……と思ったので、ざっくり書いてみました。

 行段かな系を使おうとする人にとっては「行段構造という名の補助輪に対して、どの程度依存できるか」ってのが、打鍵数よりも重要そうだ……って考えて、上図では打鍵数を含めず【定義数×行段補助率】ってグラフにしてみた。
 どうせ「拡張定義化でも、縮小定義化でも関係なく」新配列系では打鍵数を減らす方向に調節してる……のだから、これのほうがより実情に近いんじゃないかと思う。


 ……と、こうすると、3つのタイプがあって、それぞれに「異なる方向に進化してる」って解釈できる。

利点と欠点のごった煮 ←はあなたにとって必要? 普通ロマかな 行段整理ロマかな 拡張ロマかな かな化圧縮ロマかな
コンパクト定義で覚えやすい ?? ×
行段ルール定義で覚えやすい ?? ×
打鍵数の少なさ ?? ×

 こーゆー構成になっていて、このなかから『自分にとって必要だと思うところには拘っていて、自分にとって要らない部分には拘っていない配列を選ぶ』と、自分にとっては利点ばかりで欠点なしの入力法が選択できる……と。
 これを、昨日の記事にくっつけると、もう少し汎用的になるかな……。


 こうして表をどんどん大きく作っていって、「標準ロマかなとは、真逆の性質を持つもの」とかを抽出していくと、『ハブ配列として、何が使えるか』ってのが見えてくるかも?

……で、この手の表を作るときの、ポイント。

 左上のセルは、必ずこう書くこと。

利点と欠点のごった煮

 「特徴」って書くと、利点なのか欠点なのかについて議論とかするのがメンドクサイ……ので、いっそのこと「ある特徴が、ある配列作者にとって、利点もしくは欠点と認知されている」ものを、実際には利点か欠点かなんて関係なしに、どんどん追記していく……と。
 それが「自分にとって利点」なのか、「自分にとって利点じゃない」のかを決定するのは、他の誰でもない「使い手自身」ってところにピンと来てもらえるようにするには、『利点と欠点のごった煮』ってゆー、スマートじゃない語のほうが、かえって認知しやすいのかも?と期待してるところ。


 そしてその右隣に書くセルは……もちろん決まってる。

←はあなたにとって必要?

 「あなた自身にとって、それがあるといいか/それがあると困る」とかゆー点について、必要か否かを書いていく、と。
 判定方法は、昨日の記事の考え方そのままで行く。


 ……って、これってwikiでやると厳しそうだなぁ……。
 google spreadsheetあたりで「自由に弄れるシート」と「backupシート」を公開して、誰でも自由に追加出来るようにする……とか、そーゆー方向で攻めるほうが、皆にとってやりやすい……のかなぁ。
 ここのあたりは、またいくつか手を考えて見たいと思う。


 google spreadsheet だと、こんな感じ、かなぁ。

  • ○は「+1」、△は「0」、×は「-1」として、皆で特徴を「特徴シートの特徴セルに」に打っていく。
  • 必要は「+1」、やや必要は「0」、不要は「-1」として、一致度を調べたい人が「回答シートの回答セルに」答えていく。
  • 「特徴シートの特徴セル×回答シートの回答セル」の値を掛け算して、その結果が「回答セルの特徴シート」にでるようにする。で、配列名の直下には「回答セルの特徴シート」にある、その配列の値を全部sum()で括って、一致度として表示する……こうすると、プラスが大きいものほど「自分にとって利点が多く、気にならない欠点しかない」配列だし、マイナスが大きいほど「自分にとって利点が少なく、欠点の多い」配列だ……って事が解る。

……とかとか。
 この方法だと、「意図に関係なく、どれかの配列が常に高評価になる……とかいうことが、原理的にありえない」から、下手な工作をする余地はなくて、結構信頼性を確保出来るんじゃないかな、と。
 どんな回答をしても関係なく「たった一つの○○配列使え」みたいな回答が出る……みたいなアホなことは起こりえないし、それでいて『ある特定配列の作者にとっては、作者自身が苦心して作った入力法が、もっとも高評価となる』という(当人の指さんにとっては)アタリマエのことを、(なんら世間様と衝突することなしに)組み込むことが出来るはずだし。


 ……やっぱりこの方向性がベターかな。
 もうちょっといくつかの例を出しつつ、実験用にgoogle spreadsheetでやってみるべきなのかも。


 俺様配列だけを熱烈プッシュしたいんだ!ッて人にとっては、相当にムカつくものが出来るはず……だけれど、むしろそれが狙いでさえもあると言うか、そんな俺様の事なんか知った事じゃネェよ、っていうべきか。
 どっちにせよ、「未来のユーザー様」の方向を向かおうとするなら、「その対象者自身にとっての望みに、より近い配列が【目に飛び込んでくる】ような仕掛けにしなきゃいけない」と思う……こーゆーのも「見える化」の一つかな、と。