(memo)発送電分離を実施するには、スマートグリッド……というか、『機器選択停電制御』と『受電契約割合に応じた戸別トリップ制御』が必要。で、戸別発電装置はDCローカルループに繋ぐ、と。

 例えば、『地熱発電所50%+地域電力会社分50%』として契約してる契約戸において、契約する地熱発電所が出力ゼロとなった場合、次のように契約戸配電盤が制御される。
1.『機器選択停電制御』に対応する機器が、自動的に停止する。
2.配電盤の契約電力量が、一時的に50%(地域電力会社分)へと設定される。
3.契約電力に対し50%(地域電力会社分)以上使っている場合、配電盤の漏電遮断器をトリップさせる。
 ※3.の実行を阻止するためには、『機器選択停電制御』対象外機器が50%(地域電力会社分)で収まるように、『機器選択停電制御』対応機器および『機器選択停電制御』対応電源タップを使って、自主的かつ自動的に節電を行うようにするのが安全。


 この場合、いきなりトリップする発電所が大規模だった場合には、(停電通知が遅れるために『機器選択停電制御』などができず)大規模停電する恐れがある……けれども、これは従来から変わらないこと。
 従来から変わるのは、『機器選択停電』に対応する機器は「契約電力会社/配電盤からの制御に応じて自動停止」し、かつ『受電契約割合に応じた戸別トリップ制御』によって個別での負荷規制が行われること……これによって、「ネットワーク経由での停電情報提供が正常に行われれば、供給側と連動して需要側も調節される」ことになるので、「電圧の極端な低下による停電」と「電圧の極端な上昇による停電」の両方を防ぐ事ができる。

 
 戸別発電装置については、従来AC網に接続していたけれど、これは可能であればDCローカルループに接続する……DCローカルループはインバーターを使う機器全般のうち、主に「大電力を発生させる発電機」と「大電力を受電する機器」の為に固定的に使う。

  • DCローカルループへの充電……太陽電池燃料電池、(不足分充電用の)AC網からのAC−DCコンバーター
  • DCローカルループでの蓄電&放電……電気自動車などの化学電池&コンデンサ、家庭用固定化学電池。
  • DCローカルループでの負荷……(蓄電による)電気自動車、その他インバーターを使う大電力機器全般。


 『発送電分離すると停電ガー』な話、早くスマートグリッド化で解消されるといいですね。
 ……ってゆーか、2011.3.11大震災のときに(せめてAC網の『機器選択停電制御』だけでもいいので)こうなっていれば、総停電時間はもっと減らせたはずと思う。
 節電&省電力化では「需要の波」に対応できないだけに、どうしてもこういう対策は必要。
 電力需給については「同時同量」という制約がある……のだけれど、従来は供給側でしかこれを制御できなかった。スマートグリッド化の方向性さえ間違えなければ、ここに「需要側制御」も加える事ができるので、(機器選択停電などをする場面では不利益が生じることと引き換えにして)大規模停電や契約戸全停電などの可能性をぐっと減らす事ができる。

英文モールス符号2012が発効。

 旧来からのモールス符号は、厳密には効率化されていなかった*1……ということから、モールス符号の需要が低下しつつあるいまさらになって、モールス符号の総送出時間がより短くなるよう、符号入れ替えをすることになったそうです。
 新符号は、旧符号よりも5%送出効率が改善するとのこと。

旧英文モールス符合

文字 出現頻度 符号パターン 旧符号長さ 出現頻度×符号長さ
e 4663 ─  2 9326
a 3452 ─ ───  6 20712
t 3345 ───  4 13380
i 2914 ─ ─  4 11656
o 2882 ─── ─── ───  12 34584
s 2850 ─ ─ ─  6 17100
n 2767 ─── ─  6 16602
r 2543 ─ ─── ─  8 20344
h 1739 ─ ─ ─ ─  8 13912
l 1583 ─ ─── ─ ─  10 15830
d 1582 ─── ─ ─  8 12656
c 1306 ─── ─ ─── ─  12 15672
u 1207 ─ ─ ───  8 9656
m 1092 ─── ───  8 8736
p 827 ─ ─── ─── ─  12 9924
f 811 ─ ─ ─── ─  10 8110
g 744 ─── ─── ─  10 7440
y 733 ─── ─ ─── ───  14 10262
w 694 ─ ─── ───  10 6940
b 672 ─── ─ ─ ─  10 6720
v 408 ─ ─ ─ ───  10 4080
k 366 ─── ─ ───  10 3660
j 84 ─ ─── ─── ───  14 1176
x 72 ─── ─ ─ ───  12 864
q 34 ─── ─── ─ ───  14 476
z 32 ─── ─── ─ ─  12 384

総送出時間 280202

新英文モールス符合

文字 出現頻度 符号パターン 新符号長さ 出現頻度×符号長さ
e 4663 ─  2 9326
a 3452 ─ ─  4 13808
t 3345 ───  4 13380
i 2914 ─ ───  6 17484
o 2882 ─── ─  6 17292
s 2850 ─ ─ ─  6 17100
n 2767 ─── ─ ─  8 22136
r 2543 ─ ─ ─ ─  8 20344
h 1739 ─── ───  8 13912
l 1583 ─ ─── ─  8 12664
d 1582 ─ ─ ───  8 12656
c 1306 ─── ─ ─ ─  10 13060
u 1207 ─ ─ ─── ─  10 12070
m 1092 ─── ─── ─  10 10920
p 827 ─── ─ ───  10 8270
f 811 ─ ─── ─ ─  10 8110
g 744 ─ ─ ─ ───  10 7440
y 733 ─ ─── ───  10 7330
w 694 ─── ─ ─── ─  12 8328
b 672 ─── ─── ───  12 8064
v 408 ─ ─── ─── ─  12 4896
k 366 ─── ─ ─ ───  12 4392
j 84 ─── ─── ─ ─  12 1008
x 72 ─ ─── ─── ───  14 1008
q 34 ─── ─── ─ ───  14 476
z 32 ─── ─ ─── ───  14 448

総送出時間 265922

(2012/04/01 12:04 追記)今日はエイプリルフールです。つまり、『新しい英文モールス符号が発効』ってのは嘘。


ただし、当時の文字頻度が正しい限り、効率がわずかによくなる、という点は嘘ではないです。
……もっとも、すでに役目を終えつつある英文モールスを、わずか5%効率化のためにコード変更するなんて意味ないですけど。


この文中で使う英字頻度については、以下のサイトから引用させていただきました。
http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/hinshutu.htm
『アルファベットの頻度表(頻度順)』


ちなみに、和文用コードだと↓なんてのを公開した事があります。
http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20060719/1153327655


……今年は仕込みもなかったのでスルーするつもりでしたが、朝10時過ぎに見た「Google 日本語入力 - モールスバージョン」につられて、思わず書いてしまいました……。

*1:何しろ、『Wikipedia-モールス符号』ですら【策定については、標準的な英文におけるアルファベットの出現頻度に応じて符号化されており、よく出現する文字ほど短い符号で表示される。例を挙げると、Eは(・)、Tは(−)とそれぞれ1符号と最短である。】とか間違えてるくらいですし……ホントの最短はE(─)の1点長、次に短いのがI(─ ─)とT(───)の3点長です。

相沢文庫から、今年一発目分の本を抽出……。

 もう読まないことが確定したものを「売り払う」ために分類してたのだけれど、どうしても『今読みたいグループ』が出てきてしまって進まなかったので、これだけ脇によけて分別作業をしてた……ってのが実態だけれど。

もうひと押しができない!―やさしすぎる人のための心理術

もうひと押しができない!―やさしすぎる人のための心理術

授業に学び授業を創る教育心理学

授業に学び授業を創る教育心理学

秘伝すごい会議

秘伝すごい会議

問題解決プロフェッショナル「思考と技術」

問題解決プロフェッショナル「思考と技術」

戦略シナリオ 思考と技術 (Best solution)

戦略シナリオ 思考と技術 (Best solution)

結婚の謎(ミステリー)

結婚の謎(ミステリー)

ダメなら、さっさとやめなさい! ~No.1になるための成功法則~

ダメなら、さっさとやめなさい! ~No.1になるための成功法則~

もうひと押しができない!―やさしすぎる人のための心理術

もうひと押しができない!―やさしすぎる人のための心理術

できるヤツは3分割で考える―応用自在の「最適最速」思考法

できるヤツは3分割で考える―応用自在の「最適最速」思考法

リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは

リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは

仕事ができる人、会社に必要な人

仕事ができる人、会社に必要な人

やる気ハックス

やる気ハックス

社長が求める課長の仕事力

社長が求める課長の仕事力

即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ

即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ

仕事と組織は、マニュアルで動かそう

仕事と組織は、マニュアルで動かそう

統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? (光文社新書)

統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? (光文社新書)

タテ社会の人間関係 (講談社現代新書)

タテ社会の人間関係 (講談社現代新書)

リスク〈上〉―神々への反逆 (日経ビジネス人文庫)

リスク〈上〉―神々への反逆 (日経ビジネス人文庫)

リスク〈下〉―神々への反逆 (日経ビジネス人文庫)

リスク〈下〉―神々への反逆 (日経ビジネス人文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

マッキンゼー式世界最強の問題解決テクニック

マッキンゼー式世界最強の問題解決テクニック

 ……ってことで、今年はここら辺からはじめることに。

2012年の目標を設定。

 2011年の目標は「地声でおっきな声を出せる様に頑張る」「失敗を恐れず、とにかく仮説を立てて分析しまくる」「失敗を恐れず、オフラインでとことんアウトプット」って三つ掲げてたけど、100点中45点くらいには出来た……という印象。単年度で見たときの目標には全然届いてないけど、少なくとも中期目標に向けて得るべきものとしては必要十分なところにあった感じ。


 ……で、2012年の目標は「とことん部屋を軽くする」「デザインレビューに生きる*1」「(冗談ではなく)結婚する」にした。
 細かなことは省くとして、来年もひきつづきがんばる!

*1:かえで式筋トレ法 開発blogもそのうちの一つだけど、主に仕事面の話。

かえで式筋トレ法 開発blogってのをぶち上げてみた……。

 もともとWikiでやろうかどうかと悩んでたネタなのだけれど、とりあえず「はてなblog β」でやってみることに。
 あまり続かないと思ううえに、はてなダイアリーでやるにはちょっと違いすぎるところがあるので、まぁこんな形にしてみました。

Acer ASPIRE 5750 で、超ざっくり「ガンマ1.8/色温度5000K」っぽくあわせる為の .icc ファイル

 階調なんてどーでもいいから、とりあえず肌色が「それなりに」見えるようにしたい……って時につかうもの。
 ちなみに、輝度(明るさ)については、「Fn+→」を9回押して最大輝度にしてから、「Fn+←」を4回押して輝度を4段階下げてください(それでだいたい、目標値の120カンデラ/?になる)。


 蛍光灯色には、各社から出ている「昼白色/演色AAA/色温度5000K/平均演色評価数Ra99くらい」のものを使うことを推奨……って、そこまで厳密じゃなくてもいいなら、東芝の」(←ここ重要)昼白色蛍光管を買ってください。
Monitor_2011-12-01_G1.8-5000K.icc 直

 色温度5000Kってのは「非直射日光な太陽光下の紙白」に近いので、紙とあわせるにはこのくらいがちょうどいいです。


一応、これで調整した結果です(Windows7だと、センサードライバを強制導入する必要があって面倒)。

i1Display 2

i1Display 2

今時なら、↑じゃなく↓を選べ!って話、ですけど。

色温度6500K……。

 同じガンマ1.8でも、紙白に合わせる必要がなく、あくまでも表示上の色味があってればいいなら、色温度6500Kでやるほうが、他のモニターとの差異が少なく済む分だけ自然に見えるかも。
 その場合は以下のを使ってください……この場合、蛍光灯には『昼光色』ってのを使ってください。
Monitor_2011-12-03_G1.8-6500K.icc 直

ちなみに……。

 うちで測った値と、他所での同端末との間ってのは、それなりに差があって当然と思います……ので、同じ機種でもうちでの結果と結構ずれる事があるかもしれません……下手をすると10%くらいの差が出るかも。
 とはいえ、グラフを見てもらえば分かるとおり、この .icc ファイルによって変更する量はすごく大きい(それこそ5000Kでの青チャンネル補正量は30%にも及ぶ)ので、何もしないよりはしておくほうが、まだ近い色表現にはなるだろうな、と思います。
 実際のところ、ホントにきれいな階調表現で色補正をしようとすると、そもそもハードウェア色補正が出来るモニターと、それに対応するセンサー&ソフトの組み合わせが必要なので……ここでやってるのは『気休めの話』になるんですよね……それでもまぁ、まだ「やらないよりはやるほうがマシ」なので、とりあえずこんなのを公開していたり。