「様々な配列」と「その特徴に対する○△×」を表として作り、その特徴群に対して「自分にとっては必要」と「自分にとっては不要」って書いてから○△×を色分けチェックしていくと、「どの配列と自分とが、インピーダンスマッチングの取れた組み合わせなのか」について、なんか見えてくるのかも。
「人様に迷惑を掛けずに、平然とぶった切れる配列が、たくさんある」ッてのは、こーゆー思考実験をするときにホント便利だよな……と思う。
ユーザーさんがいる配列でこんなことやったら、絶対にややこしくなるし……。
……ってことで、ざっくりやってみた。ところどころに間違いがあるかもしれないけれど、『考え方』としての話なので、そこは今回だけ無視してください。
利点と欠点のごった煮 | 自分にとってどうか | かえであすか | かえでおどり | 楓配列 | KISS配列 | 偽月配列 | 新JISか?配列 | Moid配列 | ものぐさ配列 | さかさにこら | ロマかな配列 | イオン配列 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1音/Action | 不要 | × | ○ | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
音単位認知 | やや必要 | △ | ○ | × | × | × | × | ○ | × | × | ○ | ○ |
1字/Action | 必要 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | × | ○ | × | ○ |
字単位認知 | 必要 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
段系構造 | やや必要 | △ | × | × | × | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
行系構造 | 不要 | × | × | × | × | × | × | ○ | × | × | ○ | ○ |
高頻度側清濁構造 | 不要 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
低頻度側清濁半構造 | 必要 | ○ | ○ | × | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ |
絶対速度性能 | 不要 | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
痛み対策 | 必要 | ○ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
右手に負荷寄せ | 必要 | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
左手に負荷寄せ | 不要 | × | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
こーゆー風にすると、『わかりやすさ方向に振る特徴』と『効率向上方向に振る特徴』とを区別することなく『ごった煮』状態で並べることが出来る。
で、それに対して各配列の評価を、あらかじめ『○』『×』『△』とかで全部書いておく……と、シートを『作る』のはここまで。
このシートを『使う』時には、その特徴が『必要か、不要か』をずらずらーッと追記していく。
で、自分が気にしてる/気にしてないってのと合致する『各配列の○△×』なところに色を塗っていく……と、結果として↑のように『自分が気にしているところにはこだわっていて、かつ自分が気にしてないところには拘ってない』配列が、きれいにあぶり出されて見えてくる。
どっかの偉い人が『それは欠点だ!』って叫ぼうが、世間様が『それは欠点だ!』って叫ぼうが、やろうとしている本人自身の指さんにとって都合が悪くなければ、それは『本人にとっては、欠点でもなんでもないじゃん』ってゆー話が、この考え方だったら表現可能だと思う。
今この表に書いてる項目は「難解バカボンで出し方のような、訳の判らない項目」になってる……から、そこは言いかえが必要。
……で、基本的には、こんな感じでイケそうかな、と。
考え方としては「自分の考え方に近い政党を探すスクリプト」みたいな感じ……それこそ「あなたの意見と○○%の整合性があります」みたいなのを出して、それを降順でだーッとソートしてるのがあるけど、あんなのと似たものが適してると思う。
紙ベースとかHTMLベースでやってみて、いろんな人にとって相当の精度が出せる……って状態になったら、これもスクリプトにするべきかも。
#あるいは「皆でよってたかって、wikiにどんどん【配列】と【特徴】と【○△×】を追記していって、それをベースにする」ってものアリかな。
……ってことは、ハブ配列は【この表における、なるべく多くのことを確認できるように、Qwertyローマ字入力とはなるべく違った体験を出来る配列】ってのがあればいいのか。
かえであすかが役に立つかどうか……ってのもあるけど、他のハブ配列探しについても、この表に絡めて探してみようと思う。