RAL-HUB02のロードテストが、altocicadaさんとこでも始まってる。
今日は↑を拝見して、「当初の予測が、もしかすると正しかったのかも」と思いはじめてる。
↑のテストでは、↓での「上から2番目と、上から3番目についての比較試聴」をしてる……のだけれど、今のところその優劣差が「事前予測と、合ってる」ようで。
上から2番目のは、タイムシフトHUB+普通のUSB-DACって構成──これは、以下の2つを組み合わせてテストされている環境に該当──なので、揺れの値は「(USBの揺れについては排除した上で)二つの機器の合計」になると考えられる。
ラトックシステム オーディオ用USB-HUB RAL-HUB02
- 出版社/メーカー: ラトックシステム
- 発売日: 2010/11/15
- メディア: Personal Computers
- 購入: 4人 クリック: 673回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
ONKYO SE-U55SX(W) WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー ホワイト
- 出版社/メーカー: オンキヨー
- 発売日: 2007/11/06
- メディア: Personal Computers
- 購入: 6人 クリック: 124回
- この商品を含むブログ (33件) を見る
ラトックシステム USB ヘッドホンアンプ RAL-2496HA1
- 出版社/メーカー: ラトックシステム
- 発売日: 2010/04/15
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 2人 クリック: 274回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
この傾向が最終的な「altocicadaさんにとっての、評価結果」として成立した場合、「RAL-HUB02に、何かのUSB-DACを足し算する」って方法だと、安定度に対する不安を払拭するのは難しいかも。
そうなると、「割とよさげなクラスのCDプレーヤー並に、キッチリした時間軸安定性」を達成する必要が出てくるので、選択肢として↓のような「組み合わせではなく単体で、ASYNCに対応してて、かつ内部クロックもマトモ」ってゆーのも、射程距離内に入ってくる……ってことになるのかな、と。
ONKYO D/Aコンバーター DAC ハイレゾ音源対応 シルバー DAC-1000(S)
- 出版社/メーカー: オンキヨー
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 719回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
……で、仮に「あと一桁、精度が足りない」ってことになると……やり方は2つ。
一つ目は、それこそ「至近処理で聞くときの音質については、我慢する」ことを覚悟の上で、マルチビットDACが使える「外部入力付きの、マルチビットCDプレーヤー」を導入する方法。【RAL-HUB02+SE-U55SX】から出したデジタル信号か、PCIサウンドカードから出したデジタル信号を、「外部入力付きの、マルチビットCDプレーヤー」に導入すれば、補正原理が喧嘩しないので、きちんと一桁分の精度が出る……と。
もう一つは、一桁分高精度なクロックが載った、ASYNC対応のUSB-DACを買う……ってことなのだけれど、問題は【そのクラスのUSB-DACが、びっくりするほど高い】ってことにある……と。カネを湯水のように使えるなら、それこそ『実際にそれをやった』DACとしての
HD-7A (USBオーディオインターフェース D/Aコンバーター)
- 出版社/メーカー: Phasemation
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 33回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
……いずれにせよ、今後のテストでどういう評価が下るか……ってのは、結構楽しみなところです。
……って、それだけじゃなくて、自分とこでもさっさとABXYテストをしなきゃ……。