JIS X 4063+JIS X 6002による「ローマ字経由かな入力」と比べたときに「4割ほど少ない操作回数&6割ほど少ない指の移動距離」で日本語入力を行える方法として、 http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm5152804 が7年がかりで設計されました(注:私は設計者ではないので、詳しいことは解りません)。こういった入力法がJIS規格化されようとした場合、あなたはどう思いますか。1986年に「新JISかな(JIS X 6004)」が制定された場合と同じく「既に普

 以前やった【この質問】の拡大版を行いました。
 前回は「はてダ市民限定」かつ「20代まで」という制限をつけていました……が、今回はその制限を外しています。
 id:tomoemonさんによる(ミスが少なくスマートな)打鍵動画をまずご覧頂いて、その後に回答してもらおう……と、今回はそれになるべく合うような回答例を用意してみたつもり。
 いわゆる「よい動画」によって、回答側に相応のレスポンスが返ってくるかどうかというところも、ちょっと気になったものですから……。 


JIS X 4063+JIS X 6002による「ローマ字経由かな入力」と比べたときに「4割ほど少ない操作回数&6割ほど少ない指の移動距離」で日本語入力を行える方法として、 http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm5152804 が7年がかりで設計されました(注:私は設計者ではないので、詳しいことは解りません)。こういった入力法がJIS規格化されようとした場合、あなたはどう思いますか。1986年に「新JISかな(JIS X 6004)」が制定された場合と同じく「既に普及している規格自体は廃止されず、今後も確実に使い続けることが出来る」ということを前提として、以下の質問にお答えください。

【あなたがこういった規格を決めるための委員であると仮定して】あなたはこういった規格にたいして、どういう立場をとりますか。あなた自身の個人的主観ではなく、委員としての立場を想像して「当てはまるものすべて」を選んでください。
(これはダミー項目です) 29
「選択肢が増えること」を歓迎するので、JIS規格化には賛成する。 260
「選択肢が増えること」を歓迎しないので、JIS規格化には賛成しない。 72
利用者が自由に日本語入力法を調整できる仕掛けをJIS規格化して、その規格を用いてこの入力法を規定するべきだと思う。 164
一本指でも操作出来るように、「プレフィックスシフト(固定キー機能)」を機能追加する必要があると思う。 58
習得するためには、たとえば http://ameblo.jp/ujiro/entry-10000750318.html のような解説が必要だと思う。 58
1986年の「JIS X 6004」制定時に倣って、「既に普及している規格自体は廃止しない」ことを、きちんと保障する必要があると思う。 178
(動画に映っているような)特別なハードウェアを必要とせずに、普通のJISキーボードで扱える方法に限定する必要はないと思う。 81
入力方法が勝手に切り替わったり、切り替え方法がわかりにくかったりする現状は改めなければならないと思う。 210
(動画に映っているような)入力法が簡単に習得でき、どこの機械でも使えるというのであれば、自分でも使ってみたいと思う。 107
私が思うことは、ここの選択肢には一つも含まれていない。 114
(これはダミー項目です) 15


 「該当する項目なし」が多い……のは、設定できる項目数が少ない上に、設問の設計ミスをも含む問題なので、この手の設問では仕方がないところかなぁ……と。これがあるので「適当回答が他のところにつく」可能性は減っているはずです。
 あと、無効回答が上下あわせて44点付いてます。


 この傾向を一言でまとめると……「俺(=回答者自身)にとってのややこしさが減れば、べつに選択肢が増えても良いんじゃねーの?」という感じかなぁ。
 かたくなに【「選択肢が増えること」を歓迎しないので、JIS規格化には賛成しない。】とかがんばってる人は1割にも満たないし、そもそも【たくさんの選択肢を載せる場合には、それに応じた「解りやすさ」がないと、そもそも使い物にならない】のだから、結局は「切り替えやすさ&わかりにくさの排除」をセットで行使することで、自動的に問題は解決されそうな気も。
 現実的な問題として「選択肢が少ないから、解りにくいままで放置されていても問題として認知されず、結果として取り合ってくれない」ってゆーのもある*1からなぁ……。


 あとは……トピックはこんなところかな。

  • 全体としては「(効率云々に関係なく)配列候補を規制すること」よりも、「(切り替え方法をきちんと設計して)複数の配列を許容すること」を望む声が大きい。
  • 特定配列ではなく「配列を載せるための仕組み」をJIS化せよという指摘が、「肯定・わかりやすさ要求・互換性要求」の次に多い(これはちょっと驚いた)。
  • 現状の入力法切り替え(特に意図しないもの)に対する不満が結構強い(これは多配列化されていないために起きている問題ともいえるし、そういう提案は提出済み)。
  • 現行JIS系入力法の保護に対する要望が結構強い(これは上記で包括サポートするか、それとは別にやるか……どちらでも出来ると思うし、そういう提案は提出済み)。
  • (tomoemonさんの打鍵動画を見たうえで)「習得が容易で」かつ「どこの機械でも使えれば」という前提条件があれば、飛鳥カナ配列であっても「やってみたい」という人が12.9%(というか3桁)もいる。
    • これは「(あれだけスムーズなら)たぶんいけるだろう」というところと、「(そもそも特殊な入力法なので)もしかすると否定されるかも」というところとが入り混じっていました……が、予想よりもさらによいレスポンスがあったと感じています。あとは、壁が「習得の容易さ」と「汎用性」にあるだろうというところも確認できたような。
  • 【(動画に映っているような)特別なハードウェアを必要とせずに、普通のJISキーボードで扱える方法に限定する必要はないと思う。 】という設問が意味不明になっていたorz。


 ロマかなか、JISかなか、親指シフトか、そのほかか……とかあれこれと罵倒?バトル?するのは「そーゆーのが好きな連中」の勝手だけど、そんなことは「知ったこっちゃないよ!」という多くの利用者からしてみれば、結局は「私が使っている入力方式を、どこの機械でもフツーに使うことが出来て、なおかつ入力法の切り替え手順が明確で、わけのわからんタイミングで入力法が切り替わったりはしないこと」さえ満たしていればOKであり、それらを満たしていなければ結局はダメなのだと思う。
 ……要するに、「使い手に対する思いやりの心」があるかないか、というだけの話なんじゃないかと、そんな気がした。


 どんなに机上評価がよくても、どんなにオレサマ評価打鍵の結果がよくても、使い手にとってはそんなこと関係ないし。
 メーカーが「百万個作って、不良品は一つ出るか出ないかです!」とかいったところで、そのハズレの1個を引いた人にとっては「(俺の目の前にあるのは不良品1個だけなんだから)不良率100%じゃねーか!全然ダメじゃん。」と言いたくなる……ってのと、なんか似てる気がする。
 結局、「一つの配列で全ての人の要求をみたすことなんて出来ない」んだから、それにきちんと対応するシステムが必要だよね……と。


 んー……こういうアンケートの結果って、以前に出したアレの補完資料とかになるのかなぁ……。
 まだ受け付けてるのかどうかは解らないけど、追加するかどうかは考えてみる価値があるのかも。

*1:選択肢が少ないor存在しないことによる弊害というのは、とにかく問題が「見えにくいまま放置されがち」なので、ややこしいんですよね……。