(TitleOnly)商品としてのCDから「元の音」を拾い上げるなんて、絶対に無理だ……と思った。
いま「ZARD坂井泉水一周忌追悼特番」を見ている……のだけれど、はじめにレコーディング時に撮影していた映像が流れていて、正直唖然としてしまいました……。
撮影用カメラで収録した音声と、そのほかの「パッケージ化のために成型された音声」との間には、全くといっていいほどの違いがありました……前者は明らかに「声量が若干不安定かつ刺激的」であり、後者は明らかに「コンプレッサによって角が取れて」います。
……これは、「パッケージ化のために成型された音声」を使って再生側でどーにかしたからといっても、再現できるわけがないなぁ……刺激の部分に音量をあわせると音量過大になってしまうし、普段の音量にあわせると刺激の部分が再現できないし……元の音量がいじられているからどーにもならないよorz。
出ていたもの。
- ヘッドフォン──わからない。
- モニターイヤフォン──【http://www.ultimateears.com/_ultimateears/products/custom/index.php】、補聴器のようにカスタムメイドでかたどりしているようなタイプだったような。
2008年6月2日18:10:46追記。
翌日の「とくダネ」を見ていて思った……のだけれど。
パッケージ向けのとは違って「非音楽番組の放送」では、比較的いじっている要素が少ない(少しのコンプレッサ&音量絞りまくりで処置している)ような。
ライブハウスとかだと楽器に負けないように拡声&ピークリミットせざるを得ないから、条件は上記よりも悪くなるし……。
人によって「音量や性質が異なる」から、誰か一人の声だけを基準にするわけにもいかないし、難しいなぁ。