プロケーブル方式「音響理論」に関するメモ。

(外部:音の焦点?「中音域~高音域間のトーンコンパス」を補正する方法・単純素子調整編 - かんがえなしですオーディオ@Wiki - アットウィキ)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その7──超手抜きコピペ版──。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その6。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:JBL/JRX115配線メモ(後に【音の焦点をプラセボ少な目で調整するための実験回路その5】となる部分を追記。)。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:(メモ)プロケーブルさんが勝手に割り当てている「音の焦点」というものは、「等ラウドネス曲線」か「過渡応答特性一致」」には絡んでいて、「ダンピングファクタ」には絡んでいない? - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:プロケーブルトランスとプロケーブルスタンドを検証用に買おう……と思ったのだけれど、前者は保留に。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:dbx Driverack PAを使って「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その4。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:音響メモ──「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その3。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:プロケーブル語の「音の焦点」「音響」メモ。)
(未来:「まじめにジョークを飛ばす技術」が受け入れられれば、その先には「発見という名のアフォーダンス」がある。)
(未来:「プリアンプやミクサがあるから音がよくなる!」というわけではない……らしい(?)。)
(未来:[かえで化][JOKE]かえで式スピーカーセッティング……というか、地震対策の成れの果て。)
(未来:プロケーブル方式の特許スタンドについて、以前のスチールラックスタンドを組み直してテストしてみた結果から思うこと、一般の家庭で導入する場合の障壁、相手先ブランド供給(OEM)の可能性について。)
(未来:音響ネタについてのメモ(0:55AM記録開始、7:59AM記録終了)。)
(過去:実際に「簡易スピーカスタンド」のテストをしてみた。)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)。)


 とりあえず、あの理屈に検証可能性と反証可能性があるのかを確かめてみたい。
 耳の経年劣化と記憶音色補完→システムを固定化できない?
 釣り竿でやっていたら日が暮れる(し精度が出ない恐れが)。ヒートンをスピーカの6カ所(端折れば3カ所)と部屋角3カ所*1に付けて、糸で照準合わせ(角出しという用語が出ている)をする*2
 音質が犠牲になるけど、同軸型のもの(フロアモニタではベリンガクラプロからも出ている)を使う方が、追従試験はしやすいのかもしれない。
 それと、あの可変長4本足の新規性についても調べてみる。ただ可変長四本足というだけなら「水平を出す」用途の為に建設機械や物理特性試験器でおなじみのものだし、「ガタ付きの除去」まで範囲を広げればスピーカの多くに【(可変長)スパイク】という名の代物が付いている。角度の問題については昨日の通りにカラオケなど用の設備スピーカ用のブラケットもあるし……特許データベースで探せるのだろうか?たぶん組み合わせの特許なのだろうけど、そうすると赤字の警告部と話がかみ合わないし……とても気になる。

2007年11月2日11:12:50追記。

 いずれにせよ、今回は特に浪費熱の引きが速そう*3なので、可能な限り速めに試験をして見極めないと、「手を出す前に興味を消失してしまう」可能性が……それではちょっとまずいので、その点は何とかしないと。
 うーん……DIATONE*4、フラットパネル熱*5、自作熱*6、NIRO熱*7、ヘッドフォン熱*8……と来たけれど(ほかにもあった気がする)、今回の盛り下がり方の速さ度合いには自分でも驚いていたり。「(赤字の警告文を見て)研究の余地が閉ざされてしまった」というあたりで興味関心が薄れつつあるのは、正直言って【自分でいろいろ弄くり回さないと気がすまない】私の性格からすると、仕方がないのかもしれないけれど……。
 #結局、「かえで化*9」できないものに関しては、興味が持続できないのかもしれない。

今後の予定。

 いずれにせよ極端な選択肢になるはず。

  • とりあえず推奨システムをそろえてしまう。
  • すべて見なかった事にして、忘れる。

 ホームオーディオとキー配列って何か似ている気がしてきた……。

(2007年11月3日10:41:33追記)2ちゃんねるにも該当スレッドがあった……ので、よくよく読み返してみた。

 ネガ・ポジそれぞれのスタンス向けにスレッドがあるようで、並行して読むと「チェック機能が正しく働いている」ように見えて、興味深い指摘もあったりする。
 今の自分に当てはめてみると……

  • ケーブル類はSoundhouseで部品調達→自主制作予定。
    • 線材はMOGAMI2534(国内音源がほとんどなので……)で、接栓系はNEUTRIK(カラーリングシステムが2系統使えるので、LR表示と一緒にアース系の表示もできる)でそれぞれ統一する方向で。一応自作派なので、「配線屋さんに頼む」よりも、「自分で作る」方がメリットを享受しやすいと思う。
  • 落ち着いて考えると、プロケーブル推奨のリスニングルーム環境から極端に離れている。
    • 6畳間の部屋……までは問題ないのだけれど、洋室ではなく和室。しかも南側全幅が障子→ガラス&北側全幅が襖&西側は両端から2枚の引き戸という、推奨環境からはとんでもなく離れた状態。というか、うちには推奨環境に近い部屋がひとつもないのだけれど^^;。

 それと、スタンドについては……

  • スタンドを受注(共同開発?)したメーカーさんは、「一本ずつの単体では15°傾斜転倒テストをクリアできること」を満たすべく、あのスタンドを製作したのではないかな……と思う。
    • 支柱を細く軽く&十分なベースを付ける……とすることで重心を下げて、「15°傾けても重心がベースの外には振れない」ようにしたのではないかと。
    • プロケーブルさんがどう発注しようとしたのかはわからないけれど、製造物責任の絡みがあるので、このあたりの基礎的なところに抜かりはないと思う。
        • ただ、スピーカを乗せてしまうと「スタンド単体での重心設計」は無意味になるから、実際に導入して横倒しテストをする必要はありそう。
    • 地震対策は難しそう。
      • スタンド底面とベニヤ板の間に「両面テープ」をサンドイッチにして固定……というのは論外(メカニカルアースの意味がなくなる)。
      • スタンドをベニヤ板に「耐震ストラップ(パソコン用のものが有名?)」で付ける……というのは、相当苦労しそう。
        • ろくでもない粘着テープを使っている製品がたまにあるので、3M製のVHBなどマトモに使えるテープを別途手配する必要がある。
        • てこの原理でベースには「小さな動きで大きな力」がかかるので、ストラップでの支持は原理的に的外れなのかもしれない。
          • ストラップで支持するべきは、むしろ「スタンド頂点とスピーカ本体」の間なのかもしれない。
        • ベースに穴を開けて、木ねじでなんとかベニヤに……って、下の板が薄い場合にはどうにもならないじゃないかorz。

 うーん……導入することになったら「地震対策*10」と「ガキ対策*11」は絶対に必要なよなぁ……何かよい方法を考えておかないと。

(2007年11月3日18:40:04追記)一部勘違いしていた。

 チェックしなければいけないことは「プラセボが含まれているかどうか」ではなくて、「ハロー効果に影響されていないかどうか」らしく。
 

*1:2007年11月2日18:51:36追記、ここからしてすでに誤解していた模様……3箇所じゃなくて2箇所なんですなorz。

*2:錘が3個あるとなお楽、紐の片一方は部屋角に取り付けたヒートンに結わえて、もう片一方はスピーカに付けたヒートンを通してから錘でテンションを張る。これを3軸分やると、3軸すべてのあわせ具合がいっぺんに確認できる……ってゆーか、3軸調整を1軸ずつやるなんて無謀すぎることに、ようやく気づいた……orz。

*3:というか、すでに微妙。

*4:これは、つい最近の傾斜試験で結構「やるじゃん!」と思った……というか正直、見直した。

*5:この音場感を、ふつーのスピーカで実現できれば最高なんだけれどなぁ……と、今でも思う。

*6:これは定期的にぶり返す、私の悪い癖。というか、「作ること」そのものが好きだから、この趣味自体は嫌じゃない。

*7:今度また新しいのが出ていた( http://www.niro1.com/jp/sss/ )……のだけれど、あれってかないまるさんのホームページにある話から得られた理解と奇妙なほどに一致しているんだよなぁ。両者ともに「ダビングシアター」が念頭にある、という共通点があるのだから、話のベクトルが妙に符合するのは、ある種当たり前なのかもしれないけれど。

*8:……これは、まぁ……自分に合うのが見つかったからOKなのかも。

*9:んがなしす」システム……要は、【元からある複雑長大で理想に近いシステムを、一定の制限を付けることでより単純化する作業】のこと。今勝手に作った造語ですけど^^;。

*10:「既に製品化されているもので」マイクスタンド様の多軸支持をできるスピーカスタンドがあるかどうか、探してみる価値はあるかもしれない。

*11:行動パターンとして一番ありそうなのは「一番荷重がかかっていない棒を一本引き抜こうとする」ことだろうなぁ……って、そんなの対策しようがないじゃないかorz。