最近の散財記録。
(未来:音響メモ。)
(未来:音楽/音響がらみのメモ。)
(未来:「プリアンプやミクサがあるから音がよくなる!」というわけではない……らしい(?)。)
(未来:かえで式スピーカーセッティング……というか、地震対策の成れの果て。)
(未来:音響ネタについてのメモ(0:55AM記録開始、7:59AM記録終了)。)
(未来:実際に「簡易スピーカスタンド」のテストをしてみた。)
(未来:購入予定メモ(Soundhouse扱い分)三度。)
(未来:CROWN/D-45関連クイックレビュー。)
(過去:買うべきかどうかで迷っているものリスト。)
最近ははてなブックマークばかりを使っていて、さっぱり日記が更新できていなかったり……うーん。
【あしゅかはいれちゅ】の改版状況が膠着状態になっている(満足したから止まっているというわけではない)ので、どうしても思考が脱線してしまうんですよね……。
#日常的に脱線しまくりなので、「いつものとおり」でしかない気もしますけれども^^;。
順調に(?)散財し続けると、最終的には「まっとうなサラウンド用プリメインアンプ1台分」が消える計算になりそうです^^;。
頻繁に買い替えしたくなりそうな民生機器に手を出すよりは、かえって世代交代の緩やかな業務規格機器を使って、2ch環境をしっかりするほうが、振り回される回数が少ない分だけマシなのかも……と考えていたり。
……とはいえ、所詮は「ネットの評判にそのまま乗ってみるだけ」でして、実際に自分にとってメリットがあるのかどうか&納得できる環境が構築できるかは不明なままで。
配列界隈の記事は素直に信用できる(というか真贋判定できそうな気がする)のですが、ことオーディオに関しては、そういう常識は「未だに通用しない」ですし。
#もっとも、「それでもオーディオ雑誌よりは格段にマシ」という気はするわけで。
これで仮に、幾ら調整しても気に入る音が出なかったら……買ったもの全てを窓から投げ捨ててしまうかも(違)。
既に手配したもの。
上記で効果があった場合に手配するもの。
ここまで出してみて思ったのだけれど。
……普通の感覚でいけば、これでも十分電線病だと思う^^;。
BELDENのスピーカケーブルは……海外では非国内版のそれに200円/mぐらいの値が付いている(ただし500フィートか1000フィートのリールを丸々一巻買う場合)のだけれど、Soundhouseでは国内版しか扱いそうにないだろうなぁ……とすると、結局は600円/mぐらいでも仕方がないのかも。
実際の稼動テストについては……
まず(予備部材を含む)アンプ単体でテスト……これは今月中に出来そうな気もする。
それでよければ全体テストを……こっちは10月中旬以降になりそう。