質問と回答に見る、イマドキの日本語入力法に関する雑感。
利き手と指、入力法とタッチタイプ。
パソコンを使った日本語入力に関してお尋ねします。(idea:14760障害対策のため、question:1177685324の再質問中です)
あなたの利き手はどちら側ですか?また、指を何本使って入力しますか。 | |
---|---|
右手(右利き)、使う指は1本?4本。 | 39 |
右手(右利き)、使う指は5本?8本。 | 71 |
右手(右利き)、使う指は9本。 | 33 |
右手(右利き)、使う指は10本。 | 123 |
左手(左利き)、使う指は1本?4本。 | 3 |
左手(左利き)、使う指は5本?8本。 | 6 |
左手(左利き)、使う指は9本。 | 4 |
左手(左利き)、使う指は10本。 | 11 |
両手(両利き)、使う指は1本?4本。 | 0 |
両手(両利き)、使う指は5本?8本。 | 10 |
両手(両利き)、使う指は9本。 | 5 |
両手(両利き)、使う指は10本。 | 11 |
普段使う入力方法で「あすか」と入力するときには、どのキーを叩きますか?また、キーボードの文字を見ないで入力しますか。 | |
---|---|
ローマ字入力なので「asuka」、キーボードを見て入力。 | 79 |
ローマ字入力なので「asuka」、キーボードを見ないで入力。 | 205 |
JISかな入力なので「3rt」、キーボードを見て入力。 | 8 |
JISかな入力なので「3rt」、キーボードを見ないで入力。 | 18 |
親指シフト入力なので「scw」、キーボードを見て入力。 | 2 |
親指シフト入力なので「scw」、キーボードを見ないで入力。 | 1 |
そのほかの入力法を使用、キーボードを見て入力。 | 0 |
そのほかの入力法を使用、キーボードを見ないで入力。 | 3 |
クロス集計をすると見えてくるのは以下のとおり……ただし、この質問は「はてなユーザ」に対する質問であって、世間一般よりは「できる」方に偏っている気もします。
飛鳥はどう?、飛鳥の印象。
貴方は普段、どちらの入力法を使うことになると思いますか。また、この入力法は以前から知っていましたか。 | |
---|---|
この質問を見る前から使っている入力方法(この入力法は今回始めて知った)。 | 144 |
この質問を見る前から使っている入力方法(この入力法は以前から知っている)。 | 48 |
この質問にある入力方法(この入力法は今回始めて知った)。 | 88 |
この質問にある入力方法(この入力法は以前から知っている)。 | 18 |
この質問ではじめて知った入力方法についての印象を選んでください。 | |
---|---|
速く入力することは出来ない気がする。 | 95 |
速く入力することが出来る気がする。 | 67 |
楽に入力することは出来ない気がする。 | 97 |
楽に入力することが出来る気がする。 | 38 |
腱鞘炎にかかる可能性が高そうな気がする。 | 23 |
腱鞘炎にかかる可能性は低そうな気がする。 | 32 |
特殊なキーボードが必要になる気がする。 | 48 |
特殊なキーボードは必要ない気がする。 | 33 |
利き手に着目した入力法があることをはじめて知った。 | 77 |
21世紀製の日本語入力法があることをはじめて知った。 | 63 |
日本語入力法は、いまJISにあるものこそ最良だと思う。 | 13 |
日本語入力法には、まだまだ改善の余地があると思う。 | 112 |
とはいえ、あの程度の説明段階で【普段使い慣れた入力法】と比べても良さそうだ、と感じた方が、男性で33%・女性で38%いるというのは、興味深いところだと思う。年齢別では40代が27%、30歳未満は33%、30代はなぜか40%に迫る勢い。
「速く出来そうな気がする」と回答する傾向は年齢が上がるほど高くなる。「楽に〜」は30代が谷で、両端が上がっている。腱鞘炎に関する関心は20代が高く、30代はかなり無関心。特殊なキーボードが必要ないという話を信じてくれないのは30代以上に多い。JIS入力法が最善だと思う比率は20歳未満が最も高く(8%)、30代では2%を切っている。日本語入力法に「改善の余地アリ」とするのは40代の半数、20代〜30代の3人に一人……10代では不満が2割未満に収まっているのは、個人的な体感とも合致している(不満が出るのは20年以上生きてからになるのかも……)。
なんとなく、「今までの入力法に対する不満」があって、それが
で「この質問にある入力法(=飛鳥)」を選択する動機になったのかもしれない。
4種PC入力法と2種ケータイ入力法の比較
どの機械でも全ての入力法が自由に使える状態となっている場合、あなたは普段、どの入力法を使うことになりそうですか。当てはまるもの全てを選んでください。 | |
---|---|
ケータイの「かなめくり」入力 | 101 |
Qwertyローマ字入力 | 513 |
JISかな入力 | 194 |
NICOLA(親指シフト)入力 | 64 |
飛鳥カナ配列入力 | 51 |
ケータイの「かえで携帯配列」入力 | 44 |
ここにはない入力法 | 132 |
「なるほど!」のほうは、まさに増田さんによる「チョイ入力」と同じことが、ケータイ向け配列でも同様にPCへと適用できるできるというところ。
「しまった!」のほうは、これが「実際にはPCのキーボードではなく、ケータイのテンキーで叩く」という話を書き忘れていたこと。
……この点については、条件を明示してquestion:1179074685で再質問しています。
【完璧につかいこなせる&どこでも使える】状態でどれを選ぶか……については、「かなめくり入力」は男女とも1割、Qwertyロマかなは男性6割・女性4割、JISかなは男性2割・女性2割半。
NICOLAは男性6%・女性7%で、飛鳥は男性5%・女性6%……どちらも20歳未満がピークで、年齢が上がることにだら下がりになっている……と。
意外(?)なことに、NICOLAと飛鳥の知名度差は反映されていない。こうなると、今現在の知名度にこだわることなく「いかに魅力的でわかりやすい」説明ができるかどうかが、全てを握る鍵になるのかもしれない。
選択肢が多くなると「事実上の普及率が高いほうが有利になる」という点は以前書いたとおりなので、かな系のマイナーな入力法について書くのならば「JISかなとの比較記事を書くと裏目に出る」ことは把握しておくべきなのかも……実際問題として、かな系配列で「JISかなよりも良い」ということを「解りやすく」主張証明するのは、ほとんど無理があると思う。
日本語入力法に要求される事柄。
あなたが、パソコンでの「日本語入力法」に対して望むことをお教えください。
あなたは、どういう日本語入力法を望んでいますか。当てはまるもの全てを選んでください。 | |
---|---|
速く入力できる仕掛けであること。 | 607 |
楽に入力できる仕掛けであること。 | 646 |
腱鞘炎などにかかる可能性が低い仕掛けであること。 | 273 |
特殊なキーボードなしに使える入力法であること。 | 375 |
特殊なソフトウェアなしに使える入力法であること。 | 326 |
古くから使われ続けている「良い意味で枯れた」入力法であること。 | 178 |
最近開発されている「カイゼンが進んだ新しい」入力法であること。 | 63 |
タッチタイプ(キーボードを見ないで入力)しやすい方法であること。 | 414 |
日本語の特性や癖を生かした「よく練られた」入力法であること。 | 324 |
利き手側を十分に活用する入力法であること。 | 60 |
JIS規格に定められている入力法であること。 | 71 |
練習による習得になるべくコストがかからない入力法であること。 | 272 |
割合 | 要求事項 | 男 | 女 | -19 | 20- | 30- | 40- | 50- | 60- | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
57% | 楽な仕掛け。 | 60% | 49% | 61% | 51% | 57% | 70% | 56% | 33% | 若いほど関心が低いのかと思ったら、一番の谷は20代だった……と。意外。 |
53% | 速い仕掛け。 | 56% | 47% | 70% | 50% | 52% | 53% | 50% | 44% | 20歳未満がダントツのトップで「40代の楽さに関する要求」とおなじ。 |
36% | 触鍵可能性。 | 36% | 37% | 40% | 35% | 35% | 42% | 25% | 44% | 特記なし。 |
33% | 標準鍵盤適性。 | 34% | 30% | 32% | 28% | 38% | 37% | 25% | 11% | 特記なし。 |
29% | 標準環境適性。 | 28% | 29% | 28% | 25% | 32% | 31% | 18% | 22% | 特記なし。 |
29% | 言語親和性。 | 29% | 25% | 26% | 26% | 31% | 31% | 31% | 22% | 特記なし。 |
24% | 対腱鞘炎性。 | 22% | 26% | 25% | 25% | 22% | 21% | 18% | 22% | 特記なし。 |
24% | 習得容易性。 | 23% | 25% | 25% | 23% | 25% | 23% | 6% | 0% | 特記なし。 |
16% | 枯れていること。 | 18% | 9% | 14% | 11% | 20% | 15% | 37% | 0% | 若年層の関心低い。 |
6% | JIS規格標準。 | 5% | 7% | 3% | 7% | 6% | 3% | 0% | 11% | 明示的には要求されていない。 |
6% | カイゼン。 | 5% | 5% | 8% | 5% | 5% | 2% | 0% | 11% | 明示的には要求されていない。 |
5% | 利き手。 | 5% | 5% | 7% | 5% | 4% | 4% | 12% | 0% | 明示的には要求されていない。 |
……question:1179248660での正解率が「1割を切っている」状況からすると、これらの判断が「特に判断材料なしに、感覚で選ばれた」らしい気もする。