飛鳥を試した人がまだ他にもいる様で…
「飛鳥 dvorak」をキーにgoogleで探せます(トラバの仕方を知らないので空引用ですが)。
その方は、Dvorak系→月系→飛鳥→ACT@Dvorak系と移行されたそうで。
ACT化済みDvorakはそれなりに魅力のある配列だけに、(親指キーを併用しての逐次打鍵を不利と取る人や、ACT拡張の規則に惚れ込んだ人にとっては)順当な選択でしょうね。
(でも、実生活で困らないのでしょうか…俺の場合はDvoを止めた今でもDvoとQweの取り違えを頻発していて困っているので、少しだけ心配だったりもします)
まぁ、まずは「中指逐次シフト系から飛鳥に移行してみた人がいる」って点が判明したので、これはきちんと書いておかねば。
…って、よくよく考えてもみれば、「中指逐次シフト式新JIS配列」から「親指[同時・逐次併用]シフト式飛鳥配列」への移行試験ってゆーのは、別に特別な事には思えない様な気もしますね。
逐次打鍵系からかけ離れすぎている「親指同期シフト式ニコラ」をすっ飛ばしても、別段問題はないとゆー事例としては、非常に良い例なのではないかと。
これで「カナ一致」にメリットを見いだす人は、将来どういう選択をするでしょうか?今後試すであろう様々な人の反応が楽しみになってきました…
親指シフトという踏み台に「片足だけ乗せている」飛鳥の今後が、少しだけ楽しみな今日この頃。
(この「片足だけ」ってのが重要ですな。両足を乗せた「親指同期シフト」では、飛鳥の打鍵性を半殺しにしている様なものですから…)