ACT@かえで式の練習方法、改0訂0。

(過去:ACT@かえで式のメモ。)


 ACT(Dvorak配列のAZIK拡張+αな配列)について、「1文字/数秒のレベル&誤字率10%程度の状態を2〜3時間で得る」という無謀な(?)目標を達成することを前提に、とりあえず練習方法を作成して実践してみました。
 #今回はいいポイントが見つかったので、始めて自分で「かえで式」のメリットを享受できた気がします(今までも作るたびに試しているのですが、どうにも上手くいきませんでした)……って、じゃあ今までは何だったのだとツッコまれると厳しいのですが^^;。


 ACT(というかDvorak)の母音部分は非常に規則的に並んでいる(M式のような意図したものではないが、母音部分は折り返し五十音順で並んでいる)ので、ある程度は効率よく(というか覚えることを少なめに・連想記憶で)学習してしまうことが可能だと思います。
 #練習法を考えようとする場合に限り、ホントは連想記憶に頼るべきではないのですが……


 練習するときのポイントは、ただ一つ。

画面を見るのはあんちょこを確認をするその瞬間のみ。他は目を閉じて「キーを指で感じつつ・余裕を持ってじっくりと」思い出しながらキーを打つ

ということで。
 おそらく「どんなメソッドを使おうとも」上記条件さえ満たせれば大丈夫そうな気がします……というか、これを前提にしたメソッドを組めばいいのかもしれない。
 #Uジローさんの「飛鳥をこうやって練習してみました」な話、頭では理解していたけど「体感したのは始めて」なので、自分でもちょっとビックリしています。


 ちなみに、母音練習はだいぶ削りました。
 そのほかにも、メモ段階から結構弄っているような気が……。


 さて、練習順序は……実際にACTを練習して感じた限りでは、母音からはじめる方が良さそう(というか、右手からはじめると違和感がある)ですので、セオリーどおり「母音→清音&濁音&半濁音→特殊拡張」の順で進める方が良さそうです。
 ACTの基本配列図をこの記事の隣に並べて、下にnotepad.exeかwrite.exeを広げて3ペインで練習するといいかもです(キーボードを見ても解らないから弊害はないので、目に優しい下向き目視がお勧めです)。


 では、以下順番に練習テキストを示します。

練習をする時のお約束(練習テキストよりも「お約束」の方が重要です!!)

  • 空白で区切られていない部分は、なるべく「まぶたを閉じたまま、一気に」打鍵しましょう。
    • 「あんちょこ」「問題文」「文字入力枠」を見る時間は、なるべく短く抑えましょう。
    • 目の疲れを最小限に抑えるため、極力目に頼らず「記憶に頼って」打鍵しましょう。
    • 打ち間違えていた場合でも、間違えた文字を修正する必要はありません。
  • ゆっくりでもいいのです。今は覚える時間であり、速さにこだわる必要はありません。

おまけの練習用テキスト:第一ステップ:左手の練習

※練習前に:必ず上記の「お約束」を読み、習得方法の意図を把握してから練習を開始してください。

【左手中段】
うえおあい うえおあい 
※納得できるまで繰り返してみることをおすすめします。以下同じ。

【左手上段】
つうていとうたい つうていとうたい
※「T」キーは右手ホーム段中指(Qwerty:K)に割り当てられています。

【左手下段】
うんえんおんあんいん うんえんおんあんいん

おまけの練習用テキスト:第二ステップ:両手の練習

【左手中段←右手中段】
ふへほはひ ふへほはひ
つてとたち つてとたち
ぬねのなに ぬねのなに
すせそさし すせそさし
づでどだぢ づでどだぢ

【左手中段←右手上段】
ぐげごがぎ ぐげごがぎ
くけこかき くけこかき
るれろらり るれろらり
ぅぇぉぁぃ ぅぇぉぁぃ
ふふぇふぉふぁふぃ ふふぇふぉふぁふぃ

【左手中段←右手下段】
むめもまみ むめもまみ
わを わを
ヴヴぇヴぉヴぁヴぃ ヴヴぇヴぉヴぁヴぃ
ずぜぞざじ ずぜぞざじ
ぶべぼばび ぶべぼばび

【左手中段←左手上段】
ぷぺぽぱぴ ぷぺぽぱぴ
ゆよや ゆよや

おまけの練習用テキスト:第三ステップ:右手の練習

【右手中段】
ひゅうひょう ひゃく   ひゅうひょう ひゃく
( h[中指yuu] h[小指you] h[薬指y][小指aku] )

ちゅうちょう ちょくちゃく   ちゅうちょう ちょくちゃく
( t[中指yuu] t[小指you] t[人差し指y][薬指oku] t[人差し指y][小指aku] )

にゅうにょう にょくにゃく   にゅうにょう にょくにゃく
( n[中指yuu] n[小指you] n[人差し指y][薬指oku] n[人差し指y][小指aku] )

しゅうしょう しゅつしょくしゃく   しゅうしょう しゅつしょくしゃく
( s[中指yuu] s[小指you]
    s[人差し指y][中指utu] s[人差し指y][薬指oku] s[人差し指y][小指aku] )

【右手上段】
ぎゅうぎょう ぎょくぎゃく   ぎゅうぎょう ぎょくぎゃく
( g[中指yuu] g[小指you] g[薬指y][薬指oku] g[薬指y][小指aku] )

きゅうきょう きょくきゃく   きゅうきょう きょくきゃく
( c[中指yuu] c[小指you] c[人差し指y][薬指oku] c[人差し指y][小指aku] )

りゅうりょう りょくりゃく   りゅうりょう りょくりゃく
( r[中指yuu] r[小指you] r[人差し指y][薬指oku] r[人差し指y][小指aku] )

ふゅーふぉー ふゅーふぉー
( f[中指yuu] f[小指you] )


【右手下段】
みゅーみょう みょくみゃく   みゅーみょう みょくみゃく
( m[中指yuu] m[小指you] m[薬指y][薬指oku] m[薬指y][小指aku] )

うぉー
( w[小指you] )

ヴゅーヴぉー
( v[中指yuu] v[小指you] )

じゅうじょう じゅつじょくじゃく   じゅうじょう じゅつじょくじゃく
( z[中指yuu] z[小指you]
    z[人差し指y][中指utu] z[人差し指y][薬指oku] z[人差し指y][小指aku] )

びゅうびょう びょくびゃく   びゅうびょう びょくびゃく
( b[中指yuu] b[小指you] b[薬指y][薬指oku] b[薬指y][小指aku] )

【おまけ】
です。ます。 です。ます。
( ds. ms. )

 さァ、これで練習すれば、きっと君もACTerになれるさッ!
 #ああ、【-er】ではなくて【-or】か【-ress】の方がよさげかも……?

注意

 「お約束」さえ守っていただければ、多分大丈夫……だと思います。
 「お約束」を守っていただけない場合、このテキストの価値は間違いなくゼロで、絶対に効果はありません。目に頼らず記憶に頼る、ソレがこのメソッドのキモなので(……って、今日気づいたばかりのことを「キモ」とか言っていいのかと^^;)。


 初期練習に1〜2ヶ月(注:いや、冗談ではなく)掛かっている私が、なぜかこの「お約束」どおりにやれば2〜3時間で「かなり間違うけど、それでもだいぶ出来そうだと自信が持てる」所までいけたぐらいです……それぐらい「お約束」が効果をもたらすわけで。
 人間の記憶に関わる原理というのは面白いですな。

結局、

 「お約束」がいかに重要だったのかという事に気づいたことが、今日一番の収穫だったりします。
 今日の文面では、いかに「【練習用テキスト】はおまけであって、どうやって練習するかという【練習スタイル】が重要だと言うこと」を表現するか……という所に苦労したぐらいですし^^;。


 うーん……かえで式の練習テキスト提供計画は、根本から見直さないとダメかもしれませんね。
 というか、そうするとタッチタイプ練習ソフト方式での練習ってかなりキツイですな。
 訂正/Backspaceを要する方式は根本的にダメで、誤打ごとにいちいち止まる&ミスを知らせるような仕掛けももちろんダメ……ということか。

 
 ところでこのやり方、基本的には「打鍵中は目を瞑る・一文字ごとの確認をせずにすむようテキストを作る・なるべく目視確認は短時間に抑える・わざわざ訂正しない」ことさえ満たせればいいから、どんな入力方式でも使えそうですね。
 テキスト&あんちょこの情報の提供方法は制限されないから、みのりさんの図形例示方式でも当然問題ない(というか、むしろそっちの方が自然)ですし。
 要は「なるべく短時間で把握できる形式・なるべく指で打鍵しやすい順番のテキストを作る&事前に必ず「お約束」を掲示する&テキストが「おまけ」だとハッキリ明示する」ことさえ満たせば、おそらくは大丈夫なのではないかと思います。


 しかし、何度考えても驚きだよなぁ……誤打はめちゃくちゃ多いけど、とりあえず「タッチタイプできる!」ってゆー事実のみはしっかり残ったわけで。
 「サイトメソッド→タッチタイプ」よりもはるかに早く「いきなりタッチタイプ」出来るようになると言うのは、当然と言えば当然なんだけど、不思議と言えば不思議ですね……。
 もっとも、Dvorakの場合は母音部を連想記憶に頼って記憶している(無連想記憶は子音部のみ)から、無連想配列ではより時間が掛かることは確実だと思います。ただし、練習時間を「非現実的なぐらい長い時間から、現実的な時間へとシフトする」効果はありそう。


 ……あっ、ちなみに【さァ、これで練習すれば、きっと君もACTerになれるさッ!】まではACTで書きましたが、それ以降は飛鳥に戻しています^^;
 いや、色々すぐに書いておきたいことがあったもので。

ちなみに、練習風景は……

 Uジローさんの言いつけ(2〜3時間集中して練習するというところ)を守れず、15分ぐらい練習して飽きるたびに15分ほど休憩する……という、だいぶふざけたことをしていました^^;。
 全体で7時間ぐらい?正味3時間ぐらい(ACT@かえで式のメモ。とこの記事の作成時間を含む)ですが、自分としては十分ありえないぐらいに「だいたいキー位置を覚えている思い出すことが出来る」様になりました。
 ……うーん、私の様に飽きっぽい(集中力が続かない)場合でも、あるいは(当日の範囲内で)断続的な練習であっても、案外問題なくいけるっぽいですね。


 もっとも、正味3時間の練習を経た今現在のレベルは「だいたいキー位置を覚えている思い出すことが出来る」でしかなく(取り消し線が重要)、本気でやるなら今日から完全切り替えで突っ走るのが理想だと思います。でも、この調子ならば本格切り替えしても不安はないですね。

記憶をたどると……

 「目を瞑って打鍵する(シャドータイピング)」はタイパーな方々によるものですよね。
 「細かな訂正をしない・入力途中で文字を表示しない」は昔からそういう練習がありますよね。
 「二つをやりやすくする方法をテキストで提供する」は増田式の領域ですよね。
 うーん……やっぱり車輪を再発明しているだけのような気がしてきました^^;。

ここで一つの疑問が。

 しっかし、なんでこういうことが「学校の技術家庭科あたりの教科書」に載っていないのでしょうか?
 サイトメソッドでキーを探すよりも、よほど楽に実用的な利用ができると思うのだけれど……。
 #ああ、つまりはソレを「Wikibooks」に載せてGFDLで提供すればいいのか(違

Wikipediaのキー配列関連記事全て(記事「キー配列」そのものを含む)に「{{要出典}}タグ」を貼ろうと考えています。

 ちょっとアレな提案なのですが……Wikipediaのキー配列関連記事について、全部の記事(削除依頼中の「飛鳥配列」と、ほぼ原典のみで構成したことがわかりきっている「ACT_(キー配列)」を除く)に対して、{{要出典}}タグを貼ってみようと考えています。
 「検証可能性」に関する解釈が他のルールとごちゃ混ぜになっている現状からすると、到底ルール本筋での運用は無理そうですし、最終的には「公知原典がない案件は全部排除」という結論に至りそうです……
 {{要出典}}タグを全ての記事に貼ることについて、もし問題がある(もしくは貼らないほうがいい記事がある)様でしたら、その旨お知らせいただけますでしょうか。


 ……正直言って、これ以上この案件を抱え込むのは無理っぽいのです。
 もちろん、{{要出典}}タグを貼れば記事が削除される可能性は上がってしまうわけですが、少なくとも自己申告ぐらいはしておきたいなぁ……というのが、今の気持ちでして。


 「原典のない記述は排除するべきだ!」と言っている方ですら、自身が書く記事には十分な原典を明示していなかったりする様子もちらほら見られるぐらいですから……とにかく全体的に、準備も時間も何も足りていないと言うのが現状でして。
 ゆえに、むしろ積極的に{{要出典}}タグを貼るほうが先決だという考えに至りつつあります。

 ソレで削られる記述があるのならば「原典を補完して差し戻す」なり「原典がないから放置する」なりするしかないでしょうし、そういう方法で記述内容が整理されていくのならば、これはある意味仕方がないことなのかもしれません。
 ……そういうわけで、ここをご覧になっている方からのご意見をお伺いしたく思います。

ふと思ったのだけれど……

(過去:ACT@かえで式の練習方法、改0訂0。)

 あれから7時間ほど後になって思ったのだけれど……

  • 単に「Dvorakが習得用に向いていた」だけなのかもしれない
  • そもそも昔Dvorak英字を飛鳥とともに使っていた時期があった

とか、そういうあたりを考慮していなかったのを忘れていた事に気づきました……ダメじゃん。


 Dvorak英字になかった拗音拡張とかは全部規則的なもの&段越え操作なしだから、これも木村先生のもくろみ通りに「元々覚えやすく仕上がっている」わけで……検証したことにはならない気がしてきました。


 ……さて、ではどういう配列で練習すればいいのやら。
 ぱっと浮かんだのはColemak。

Q W F P G  J L U Y ;
 A R S T D  H N E I O
  Z X C V B  K M , . /

 でもなぁ……Aが小指ってところは結局同じだし、反対側の小指もOだからなぁ。
 同じ理由で、OEAも左端がOってゆーのが使いづらそう。
 今回は和文テキストでしか練習しないから、英文に考慮した配列を使ってきつい思いをしても得することがなさそうだし……うーん。


 あっ、計算だけして使っていないTHD配列があるな。

R M P B C  J Y O U Z
 H T S G W  ; A I N E
  L D V K F  / X , . Q

 ……和文にしか向かない英字配列というのは微妙だけれど、あの配列は「子音側については結局もくろみ通りにいかなかった」「母音側に関しては趣味丸出し」だから、練習用テキストの試作にはちょうど向いているかもしれない。
 後で試してみよう。

メモ。

 飛鳥配列の記事は白紙化してきました(まだ削除はされていないので差し戻しは可能ですが……)。
 検証可能性の議論がどうなるかによっても異なってきますが、ルールがまともに訳出されて残せるようになったら(あるいは記述をするに足る要件が整えば)、もう一度始めから記事を作成してみようと考えています。
 というか、あそこのノートで議論しているヒマがあったら記事の再編成に時間を割く方がよかった気がする……言うより前にや、ってみようと思う。


 それと、安岡さんから頂いたコメントを見てようやく気づいたのですが、「QWERTY配列 - Wikipedia」の書式って辞典的事典的ではないんですよね……せっかく検索されやすいワードだけに、もっと「時間軸順に、Qwertyの歴史や現状を学べる」ページになると、知識欲を満たしたい人にとっていい記事になるんじゃないかな、と。
 「QWERTYの良し悪し」だけが載っているなんて、いくらなんでも勿体無さ過ぎですし。
 とりあえず和文献でできるところを少しばかり弄ってみようかと思います。
 改訂初版で「○○(人名)はxxxx年に〜(内容)〜と言及している。」という風に全内容を記述することがポイント。そうしないと次版以降で記述する人が追記するときに困る。特定の人が同じ年に全然違うことを文献として残すことはそう極端にはないはずだから、多少読みづらくともこの書式で書く方が追記編集しやすいと思うし。
 〜内容〜(人名、xxxx年)というスタイルでも良いかも。

やり方を理解・体感してもらうことが重要。同一型番の事務電卓を使って、実用度がより高い「電卓のタッチタイプ」をやってみる方法も有りだな。


 「W-ZERO3[es]」開発者インタビュー
 またもやシャープのLCフォントは非搭載ですか。今のサイズですら見づらいから速攻で直していただきたいところなのですが……。期待しているんだけど、もしかするとこのまま出ないのだろうか。機種変時期にいいものが出てくることを期待したいところ。