タイムドメインスピーカーを導入しようと思った……けど、とりあえず保留。
ラトックシステム USB Audio Class 2対応デジタルオーディオトランスポート RAL-24192UT1
- 出版社/メーカー: ラトックシステム
- 発売日: 2010/12/10
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 132回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ONKYO D/Aコンバーター DAC ハイレゾ音源対応 シルバー DAC-1000(S)
- 出版社/メーカー: オンキヨー
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 719回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
ラトックシステム USB デジタルオーディオ トランスポート RAL-2496UT1
- 出版社/メーカー: ラトックシステム
- 発売日: 2009/12/25
- メディア: Personal Computers
- クリック: 197回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
ラステーム PCオーディオ USB2.0 24Bit/192kHz対応 デジタルアンプ RUA220 (20W+20W(4Ω)&ヘッドホンアンプ) 電子ボリューム搭載
- 出版社/メーカー: ラステーム・システムズ
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 130回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
かまぼこ特性になっちゃうことと引き換えに、意図しないレスポンスを抑えよう……ってゆータイプ。 B&W Nautilus とはまた違うけど、シングルコーンスピーカーの音が好きな人にとっては「手工作じゃ作れないことを、代わりにやってくれたもの」って考えるとちょうどいい代物だったりする。
- 出版社/メーカー: TIMEDOMAIN
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 2人 クリック: 129回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
- 出版社/メーカー: TIMEDOMAIN
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 94回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
かといって↓を買うようなほどでもないし、なぁ……。
ECLIPSE 6.5cmスピーカー&アンプ TD307PAII SV
- 出版社/メーカー: Eclipse
- 発売日: 2015/01/29
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
実際には……
TIME DOMAIN SPEAKER SYSTEM ホワイト TD-307II WH
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
もしもコイツが、VH-7PC@SOTECとマッチすれば、それはまぁ万々歳なのだけれど。
2011年2月27日21:13:41追記。
そこら辺のサイトとか、2chの当該スレッドとかを延々と見てきた……。
たぶん、↓と比べて(私にとって)よくなる要素は、まずなさそうな雰囲気だな……と。
ONKYO GX-77M スピーカー WAVIO/ハイレゾ対応 ブラック GX-77M(B) 【国内正規品】
- 出版社/メーカー: オンキヨー
- 発売日: 2003/12/13
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
- 出版社/メーカー: TIMEDOMAIN
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 2人 クリック: 129回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
- 出版社/メーカー: TIMEDOMAIN
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 94回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
- 出版社/メーカー: JVCケンウッド
- 発売日: 2008/02/20
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 出版社/メーカー: JVCケンウッド
- 発売日: 2008/02/20
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 出版社/メーカー: JVCケンウッド
- 発売日: 2008/02/20
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 出版社/メーカー: JVCケンウッド
- 発売日: 2008/02/20
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2011年2月27日23:04:22追記。
もっとも、いくらスピーカーだけタイムドメインにしたところで、どうせマスタリング段階で周波数ドメインのコンプリミッタが掛かっていたら意味がないという話も。
【将来採用して欲しい、広ダイナミックレンジなデジタルソース用の音量基準。 - 雑記/えもじならべあそび】みたいな使い方での、高ビットレートソースが増えてくれないと、根本的にこーゆースピーカーは「ただの色物」で終わる可能性があって、そこらへんが微妙だなぁ……と思う。