ひとつの配列を、多面的に見る方法について考えてみるテスト。
(過去:「人それぞれに、最も軽いと感じる配列は異なる」ということが、感触としてつかめる……のかも。 - 雑記/えもじならべあそび)
先の「指負荷表」ワークシートをうまく活用すると、一気にこういうパターンのマトリックスコスト表を提示できるようになるはず……時間がかかるかもしれないけど、これは作ってみたい。
広さ/利き手寄せ | 左手寄せ | ←中間→ | 左右均等 | ←中間→ | 右手寄せ |
---|---|---|---|---|---|
広範囲でもOK | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 |
↑中間↓ | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 |
中範囲にしたい | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 |
↑中間↓ | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 |
なるべく狭く! | 「1」の指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 新規指負荷表での値 | 「2」の指負荷表での値 |
同じ計算式を1シート内に25個コピペして、かつあと23個も指負荷表を作らなきゃいけない……から、作るのはめんどくさいけど、こういう風に「表形式で、コストが見える」ようになると、『その配列が、どういう指負荷特性を持っているのか』が、丸見えになる。
人それぞれに負荷表を作って試す……ってのは手間がかかるし、全体を眺めるには何度も試行錯誤しなきゃいけない……けど、こうして表形式で一気に「複数の指負荷表に基づく評価」をできれば、試行錯誤は最小にとどめつつ、一気に配列の印象を表現するために役立つのかも。
#あるいは、10段階×10段階にして、「3Dグラフでスイートスポットが見える」ようにする、ってゆー表現方法もありかな。負荷表を作るのがさらに大変になるけど……。
これで「万能配列なんて存在しません」って言葉すら不要になって、誰が見ても判る……様になってくれるといいなぁ。
……と、そんなことを考えつつ、ちょっと追加工してみたいと思う。
「1」の指負荷表。
17 | 13 | 12 | 16 | 31 | 53 | 27 | 20 | 22 | 29 | 58 |
14 | 11 | 10 | 13 | 26 | 44 | 22 | 17 | 19 | 24 | 49 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 15 | 14 | 18 | 36 | 31 | 31 | 24 | 26 | 34 | × |
「2」の指負荷表。
29 | 23 | 21 | 27 | 53 | 31 | 16 | 12 | 13 | 17 | 34 |
24 | 19 | 17 | 22 | 44 | 26 | 13 | 10 | 11 | 14 | 29 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
34 | 26 | 24 | 31 | 62 | 18 | 18 | 14 | 15 | 20 | × |