「ASIOによる高音質化」と、「ASYNC対応USB-DACによる高音質化」は、それぞれ「RAL-HUB02×ふつうのUSB-DAC」によって代替出来るはず。

(関連:揺れすぎバス(USB)問題解消の提案について - かんがえなしですオーディオ@Wiki - アットウィキ)
(過去:AirMac Expressよ、さよなら。そして、ありがとう……。 - 雑記/えもじならべあそび)


 ↑と↓はどっちも「時間軸的なブレ」の解消を目指してる……って意味で共通根*1なのかな。

ラトックシステム オーディオ用USB-HUB RAL-HUB02

ラトックシステム オーディオ用USB-HUB RAL-HUB02

 実は私、ASIOによる効果がさっぱり体感できなくて、「あんなの嘘っぱちだろ……」って思ってたんですけど、うちの場合は環境がアレだから、単純に「ソフトウェアレベルの補正が、うまく行かなかっただけ」なのかも……。
 ASIOで補正しきれるPCを使ってれば「時間軸ズレの防止」に効くけど、そうじゃない場合はASIOが効かない……って考えると、うちのPCはみんな「バッファを短くしようとすると、あっという間にぶちぶちと切れる」のばかりだから、RAL-HUB02と比較したいまになって、ようやく合点がいった気がする。


 RAL-HUB02みたいな変態HUBが、この先個人向けに何十台売れるのかは解らない*2……けれど、今後の動向についてはのんびり見守っていきたいと思う。

*1:個人的には「振幅軸精度=音質」と、「時間軸精度=空気感」はそれぞれ別の評価軸として認知するべきだと思う……けど、この認識が「USB-DACを使う、多くの人にとって共通の認識」になるまでには、あと数年くらいはかかりそうな気がする(USB1.1 ASYNCか、USB2.0 AudioClassが標準になれば自動的に解消するみたいだけれど、どっちも低コスト機に採用されるかわからないし……)。そういえば、雑誌「無線と実験」の葉書には、振幅軸のことと時間軸のことを、最低1回ずつ書いてる……けど、なんか両方とも無視されてるみたいだから、もーあっち系はどーでも良い気がしてきた(し、同誌に頼るよりも前に結論が出たから、もう依存する気も無い)。

*2:今年中は「販売店のUSB-DAC試聴機に使う、USBの信号&電源分配器」としての出荷のほうが多いような状況になるだけだと思う。普通の個人ユーザーからは「ただのUSB-HUBに2万円も出すの?バカじゃね?」って反応が返ってくること必定だし……RAL-HUB02が「既に購入済みのUSB-DACと組み合わせて使う限り、ASYNC対応USB-DACへの買い換えよりもずっとコストパフォーマンスが高い」って評価を受けるのは、2011年の秋以降あたりになりそうな気すらしてる。