親指シフトキーボードに「主観たっぷりの」点数をつけてみよう。
人それぞれに評価が違ってもいいじゃない、どうせ人それぞれに条件が色々違うんだし……って思うんですよね。
で、そういう「主観たっぷり評価」がたくさん集まると、「どういうキーボードが望まれているのか」ってのを、ある程度まではつかめるのかも。
ちなみに、私がそれを試みると……
名称 | 点数 | 備考 |
---|---|---|
ワープロ専用機付属品 | 60点 | これはよそく。ぜいたく品なりにいいはず。 |
FMV-KB231 | 40点 | 性能はいいけど……うるさいから-20点。 |
FKB8579-661EV | 20点 | ブーツの |
FMV-KB232 | 50点 | これは予測。 |
FKB7628-801 | 60点 | そのうち試すけど、きっと悪くはないはず。 |
2015年版親指シフトキーボード | 80点(!) | フラットなのに打ちやすい、を目指してほしい。 |
……って感じ*1、かなぁ。
NICOLAのなかでも「従来の親指シフトキーボード」を使ってきた方にとっては、やっぱり「親指キーが、文字キーよりも高いこと」に必要性を感じてると思う……けど、私はいまでも「親指キーは文字キーと同じ高さで、ヒンジ側が低く作られている(FKB8579-661EVとは真逆の考え方)」のが、実は一番「使いやすい」んじゃないかと考えていたり。
いちばん極端だったFKB8579-661EVを使った感触として、やっぱり「下段がすごく遠い」ってのがあって、飛鳥とかローマ字入力とか英字入力とかの「わりと下段も使う方法」にとっては結構厳しかった記憶があります。
そこまで下段を使いにくくする「必要性」があるのだろうか?って考えてみたのですが、別にないような気がするんですよね……。
もともと親指シフトキーボードって、「QWERTY英字鍵盤と組み合わせて使うことを前提に作られていて、あくまでも英字配列はスタンダードで突き進む」って設計なのに、それを殺しかねないのって、やっぱり勿体無いような。
親指の干渉を防ぐための工夫としては、「(親指キー自身の)高さを稼いでどーにかする」よりは、どっちかってゆーと「(親指キーよりも人間の胴体に近いヒンジ部分の)低さを創出してどーにかする」ほうが、解決策としては安定してるんじゃないかな、と。
親指キー下の「(無)変換」キーに、独立キーコードが割り振れなかった……ってゆーのは、ある意味では「退化」なのだけれど。
一方では、親指共用方式に慣れてた方にとっては「これって結構便利じゃね?」って感想がよく耳に入る気がするし……。
キーボードの裏面にある爪を立てて、親指キーもかさ上げして……とかいう、ややこしいことをやらなくても、全キーをフラットにしてヒンジで低さを確保すれば、ワープロ専用機時代のキーボードと同じように「親指が、手前の造形物に干渉せず、快適に打てる」状態は維持できるんじゃないかな、と。
……もっとも、それをやるなら【タッチパッドのない、昔のラップトップワープロ】みたいな、盤面が思いっきり手前に寄ったキーボードが載ってくれると一番いいのだけれど。
#ちょうど、「OASYSポケット」みたいな感じ……って、そう考えてみると、ずいぶんと前から、すでに本家が「理想のすがた」を提示していたのか。あれを普通サイズにしたものが、「私にとっての、80点の姿」だと思う。
*1:2010年8月29日22:56:04追記……ちなみにこの点数表、合格ラインは「40点」です。