親指シフトキーボードを「さんぜんえん」で買えるようにするには、どうすればいいのか。
(過去:FKB8579-661EVは生産終息品目に。 - 雑記/えもじならべあそび)
……ってゆーか、逆だな。
「さんぜんえん」で買えるキーボードを、「親指シフトキーボード」と認定する*1には、どうすればいいのか……と、考え方をひっくり返してみようよ。
たぶん、NICOLAが「すぐできること」をやろうとするなら、順番としてはそうなる気がする。
どんなに親指シフトキーボードが売れまくって低価格化しても、いまあるJISキーボードよりもいい品質なんて確保できるはずがない(それがコストダウン)のだから……いまあるJISキーボードをNICOLA認定しても、(物理配列を除く品質的には)ちっとも変わりはしないと思う。
μTRONキーボードじゃないけど【μNICOLA規格】みたいなのをつくって、普通のJISキーボードのうち「NICOLAで使うに適した物理配列かどうかを、公開されたテンプレートを実物にあててみるだけで解る」とか、そういう仕掛けがあってもいいのかもしれない。
μTRONキーボードのように「刻印なんて、タッチタイプする気がないヒトのためにあるものです。」みたいなスタンスでもいいじゃん。
そーゆーのもアリ、って割り切ってしまえば、「数千円で買える、μNICOLA規格準拠のキーボード」って、既に市場には結構ある……のだから、そーゆーフリーライド的なやり方も、選択肢の一つにあって良いんじゃないかなぁ。
昔あった「配列下敷き」みたいなもので、キーボード売り場&パソコン売り場に「μNICOLA規格準拠のキーボードが【見える】テンプレート」でも吊り下げてもらって、NICOLAをやりたいけど純正に手を出すほどじゃないな……って層をうまく絡め取れれば、それで作戦は成功、なのかも。
#ってゆーか、A段チェック専用のキーボードテンプレートくらいなら、ぎりぎりで「富士通製のメジャーパソコン用パンフレット」に押し込んでもらえるかも……実際にはなかなか無理かもしれないけど、そういう小物は意外と「市場の風の流れ」を変える力を持っていたりするから、チャレンジしてみる価値はあるかもしれない*2。
ちなみに。
【μNICOLA規格】(……って勝手に呼ぶよ?)には、3つのキースタイルを定義すると、いいと思う。
1.μNICOLA-JA規格*3。
英文もバリバリ打つよ!ってひとを想定したもの。
要求Lv | 要求項目 |
---|---|
必須 | スペースキーが【V】【B】【N】のしたからはみ出ていないこと。 |
推奨 | スペースキーが【V】【B】【H】のしたからはみ出ていないこと。 |
必須 | A段が「無変換」──「スペース」──「変換」の順に、Fnキー併用ではなく単独利用できる状態にあること。 |
必須 | B段〜D段の文字キー配列について、変態配列になっていないこと。 |
2.μNICOLA-JN規格*4。
和文を中心にバリバリ打つよ!ってひとを想定したもの(あまりないパターンだけれど、一応必要かも……と思う)。
要求Lv | 要求項目 |
---|---|
必須 | 無変換キーが【V】のしたあたりにあること。 |
推奨 | 無変換キーが【T】のしたあたりにあること。 |
必須 | スペースキーが【H】のしたあたりにあること。 |
推奨 | スペースキーが【Y】のしたあたりにあること。 |
必須 | A段が「無変換」──「スペース」──「変換」の順に、Fnキー併用ではなく単独利用できる状態にあること。 |
必須 | B段〜D段の文字キー配列について、変態配列になっていないこと。 |
3.μNICOLA-JC規格*5。
和文を中心にバリバリ打つよ!ってひとを想定したもの(BUFFALO BKBU-J109LGのようなスタイル)。
要求Lv | 要求項目 |
---|---|
必須 | スペースキーが【V】のしたあたりにあること。 |
推奨 | スペースキーが【T】のしたあたりにあること。 |
必須 | 変換キーが【H】のしたあたりにあること。 |
推奨 | 変換キーが【Y】のしたあたりにあること。 |
必須 | A段が「無変換」──「スペース」──「変換」の順に、Fnキー併用ではなく単独利用できる状態にあること。 |
必須 | B段〜D段の文字キー配列について、変態配列になっていないこと。 |
みっつある「μNICOLA-Jx規格」のうち、すべてを満たさないキーボードというのは、そう極端に多くはない……ので、これで十分にいけそうな気がする。
……そして、富士通自身がこのスタイルから「ユーザーに選んでもらう」かたちにできたら、少なくともいずれかは、うまく市場に受け入れられると思う。
*1:相手先の生産者に「認定」の事実を伝える必要などなく、単に「こういうキーボードなら、NICOLAが快適に使えますよ!」って言う、ということ……ゆえに「認定」なわけで。「認証」とかじゃない点に注意。認定したいなら勝手に認定していいし、認定されたいなら勝手にそう作ればいい……から、仕掛けとしてユルく運用できるはず。
*2:ってゆーか、個人的には「富士通本体」が「親指シフト」に関わっていたら、それが「カタログの余白に追加印刷された、配布コストがゼロに近いテンプレート」であっても十二分に、役目は果たしてくれる気がしてる。
*3:JAのAは、AlphabetのA。
*4:JNのNは、Non-ConvertのN。
*5:JCのCは、ConvertのC。