あちゃー……。
「超・スマートフォン」って、ソフトウェアが煮詰まってない状態で言うせりふじゃないだろ……。
(ソフトウェアアップデートに向けて、まだ戦わなきゃいけない)ソフトウェア部隊*1が「戦意喪失」したらどーするんだよorz。
今回のHybrid W-ZERO3って、結局「超スマートフォン」なの?「これがスマートフォン」なの?「和風スマートフォン」なの?
コマーシャルのコンセプトがハッキリしてなくて、どうにも迷うんだよなぁ……。
Qwertyキーボード外しを「ケータイ寄りラインとしての、一つのスタイル」と提案したいのなら、ここで芯がぶれるのはマズいと思う。
で、よりにもよって、広告が思いっきりぶれてるのはどーよ?と。
文字が和風で、ヒトが孤高で、端末がシャープさで……って、こうまとまりがないのもどうかと。
言いたいことが、もしも【もっと賢いケータイを、いつもの使いごこちで。】にあるのならば、それこそ
- 【20代前半の男女が、互いに通話するシーンで】
とか、そういう「ありふれた」ものが、はじめてW-ZERO3シリーズの中で「しっくり来る」いいチャンスだと思う。
対ケータイ通話は無視で「070定額+データ」ユーザ向けのプランを推してるンだし、契約プランにも連動させないと、ね。
#これが「ファームウェアアップデートまでの間に限っては、人柱以外に買われると困るので、今だけわざとちぐはぐなことをやってる」とかいう高等魔術?だとすると、さすがにびっくり*2だけれど。
ソフトウェアレベルでの「ガッカリ」は、購入直後に速攻で指摘しておけば【半年後には8割がた直る】んだから、今はとにかくハードウェアレベルがマトモであって欲しいな……と、ただそれだけを願っているところで。
とにかく(事後アップデートが通用しない)ハード優先で、きっちり進めて欲しいと思う。