「HYBRID W-ZERO3(WS027SH)」が、マトモなインターフェース・デザイナの手によって設計されたんだろうなぁ……と思える、いくつかのチェックポイント。
写真経由での想像。
基本、今までとは違ってケータイのハードウェアを設計し慣れた人が、今回初めてHIDとしてのデザインに関わったんだろうなぁ……と思った。
今までの03系みたいに「こんなの数年前の知識レベルで防げていたはずだろ……」ってゆー、ヒドいタイプの設計ミスは、今回どこにもないッぽい*1し。
- 「ハードウェアテンキーのために」縦スライド方式を採用していて、横スライド方式よりも「設計時点で」がたが発生しにくい構造になってる。
- マルチカーソルキー周辺のキーを
静電センサ抵抗膜センサ方式に妥協することで、エクスクロールキーのハードウェア部分を(ユーザー側も、内部側も)十分に余裕を持って造りこむことが出来てる。 - テンキーのキーピッチ(キー同士の間隔)を擬似的に広くするカギとして、よく枯れた技術である「ガード(土手)」を採用している(し、キーガイドをセンターキーの両脇土手側に付けてる)。
ハードウェア的には http://www5f.biglobe.ne.jp/~fet/html/384_1.html#1057 http://www5f.biglobe.ne.jp/~fet/html/403.html#1408 で書いてきたことのうち、たぶん「モバイルASV液晶の件」以外は、完璧に直ってると思う。
「世界で始めて!ユーザビリティに注力したスマートフォン」ってのを、今度こそ出してくれるだろう……と、今回はかなり期待していたり。
いままでみたいな「電話アプリ付きの時代遅れPDA」から脱却して、きちんと「賢い電話」になってくれているといいなぁ。
#つか、スマートフォンを使ってると「ダサさ満開」なんですよね……「脱いだら凄いんです」みたいな、そーゆーのが「賢い電話」のあるべき姿だと思う*2。