(memo)電源が(自分の利用目的について言えば)地雷だった。
abeeの「ZU-400WX」ってゆー電源を買った、のだけれど、消費「電流」を気にするのを忘れてドツボにはまった*1。
……ってゆーか、こーゆー時には【電源電卓】を使わないといけないのだけれど、今回はそれすらもすっかり忘れて「イマドキのシステムは、+5Vをあまり使ってない」とゆーのすら忘れていたという、情けない状況で……。
世の中の機械が「+5V(と、Combineでの+3.3V)」と「+12V 」くらいしか使わないのであれば、電源側はワット数ではなく
- 「+5Vでの供給電流が何アンペア」
- 「+12Vでの供給電流が何アンペア」
って表示して、各部品には全部
- 「+5V換算での消費電流が何アンペア」
- 「+12V換算での消費電流が何アンペア」
ってゆー風に表示して欲しいと思う。
CPUは消費電力(W)と電源電圧(=マザーボード上でVRMに供給する電圧)が解るから、ざっくり計算できていいのだけれど、最近のビデオカードはさっぱり消費電流がわからなくて、ホントに困っていたり。
……ってゆーか。
個人的には、次のATX規格では「電源容量は、+12V単独での出力用容量を、公称出力電力にすること」みたいに決めて欲しい気も。
もー、+5Vとか+3.3Vあたりも、「上限10Aずつの、コンバイン出力」でいいよ、と思う。
ちなみに。
今日組んでた構成は、以下の通り。
システムの電力容量には余裕があるのに、12V系の電力容量だけ足が出ています……orz。
機器名 | 12V系 | 5V系 |
---|---|---|
+[SUPPLY]abee/ZU-400WX | +24.17A | +35A |
-[CPU]PhenomII X4 945(95W) | -7.92A | -0A |
-[M/B]概算50W | -4.17A | -0A |
-[VGA]nvidia/GF9800GT | -6.75A | -0A |
-[HDD]HGST 1TB HDD | -2A | -1.5A |
-[DVDR]Pioneer DVR-218 | -2A | -1.6A |
-[CDR]Plextor 概算 | -1.9A | -1.7A |
-[MEM]I/O DX667-2G | -0.47A | -0A |
-[SOUND]SB SBAWE64 | -0.5A | -0.3A |
-[MOUSE]LED MOUSE | -0A | -0.05A |
-[KEYB]USB KEYB | -0A | -0.1A |
=[DIV]過不足の計算結果 | +24.17A-25.7A=-1.53A | +35A-5.25A=+29.75A |
[if]CPUを5V→12Vコンバータで供給 | +24.17A-17.18A=+6.39A | +35A-24.25A=+10.75A |
[if]もしもCombineならば…… | +33.33A-25.7A-2.19A=+5.44A | ←Combine |
なんか、AthlonXPのころは「+5V」をアホみたいに食っていた気がするのだけれど、いつのまにか「+12V」系にシフトしたみたいで……。
もしも手持ちに「5V→12Vコンバータ」が余ってれば、変換効率の悪さを見越しても、コンバータを突っ込んで解決していたと思う。
なんというか、AthlonXP時代の「負の遺産」を引きずっているような、そーゆー構成なんだなぁ……とか感じてしまったり。
今となっては、「12V系だけで360W(=30A)くらいを出せる」様になってないと、実用上は結構厳しそうですね……こういうところでムダに*3大容量の電源を買って「電源容量がでかいから余裕だぜッ!」とかいうアホなことを言うのもどうかと思うので、電源の規格については、さすがに見直しを入れてもいいんじゃないかなぁ……とか、自分勝手に適当なことを言ってみたり。
#省資源化を念頭に置くなら、「全ての供給電圧を、+24Vの1系統にする(他の電圧は、+24VとのCombineにする)」ってゆーのもアリなのかも、という気はする……のだけれど、+5Vも+12Vも「今のドライブにとっては必要」ってことを考えると、全部が+24Vに統一できない限りは「無駄な一手」になりそうで微妙*4かも。
……で、結局。
いまは「nvidia/GF9800GT」と「PlextorのCD-Rドライブ」を、システムから切り離して使ってます。
#電源代を2000円とかケチったためにこうなる……ってのは、なんというか恥ずかしい話でorz。
*1:こーゆー「わかってる人にとっては自明のこと」を、ふつー地雷とは言わない、ということは、今日だけは置いておくとして。
*2:記事中では「+12Vのインピーダンスが高い」様に見て取れてしまう……のだけれど、単純に「+12V系の電源容量を使いすぎて、+5V系の電源容量が余ってる」と解釈するほうが自然かな、と思うところで。
*3:Non Combineで5V系電源を放置プレイして、という意味で。
*4:全ての伝送系がLVDS(低電圧差動伝送)になれば、ノイズの問題だけはクリアできる……と思うけど、そうするとノート機とかでのHDD/SSDに供給する電源電圧に無駄が出るから、そーゆー意味ではどうかという気がする。