なんか変だ……。
飛鳥系では「シフトケースにまで、高頻度の文字を突っ込むという荒業」を使って、こんなことをやってました。
……で、中指シフト系じゃないからアレなのですが、かえで****あすか配列では「ホームポジション部(文字領域8個+シフトキー2個)での出現頻度カバー範囲は56%」でした。
(from http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20090320/1237477095 )
これって、「打鍵が重くなることを覚悟の上で、それでもホームポジションにカナを詰め込んできた」結果なわけで。
もちろんこれは「解法の一例でしかない」ことは、ここを読んでる人ならすぐにピンと来るはずですよね……。
現に、「可能な限りシフトケースを使わない」方向で調製された配列のほうが多いはず……という状況ですし。
こういうのは「どっちが良いか、ではなく、どっちが好きか」に近いところで決まる、一種のトレードオフのようなもので。
……と、そんな中で、いまさらになって、親指シフト@Wikipediaに「なんだこれ?」と思う記述が。
OASYS100のキー配列の特徴として、以下の点を挙げることができる。
* 出現頻度の高い読みをホームポジションに配置しているため、日本語自然文の読みについては約7割をホームポジションで入力できる
いったい、どういう文字頻度表を使えば「7割をホームポジション」なんて記述になるのだろうか……。
いちおう、手元の文字頻度表から拾い出してみようと思う。
う | 4.975% |
ヴ | - |
を | 1.262% |
し | 3.620% |
じ | 1.646% |
あ | 1.198% |
て | 2.706% |
で | 2.277% |
な | 2.507% |
け | 1.062% |
げ | 0.250% |
ゅ | 0.965% |
お | 1.223% |
と | 3.344% |
ど | 0.947% |
の | 2.633% |
き | 2.294% |
ぎ | 0.380% |
ょ | 1.520% |
ぽ | 0.088% |
い | 5.994% |
っ | 1.655% |
ん | 4.492% |
合計 | 47.038% |
---|
うーん……私の頻度表って、世間様と23%もズレていたりするのかしら?
ちょっと謎。
そういえば。
こうすれば、7割に達する……のだろうか。
× | × | も | 1.675% |
---|---|---|---|
× | × | せ | 0.827% |
× | × | ぜ | 0.187% |
× | × | み | 0.720% |
× | × | は | 2.350% |
× | × | ば | 0.563% |
う | 4.975% | う | 4.975% |
ヴ | - | ヴ | - |
を | 1.262% | を | 1.262% |
し | 3.620% | し | 3.620% |
じ | 1.646% | じ | 1.646% |
あ | 1.198% | あ | 1.198% |
て | 2.706% | て | 2.706% |
で | 2.277% | で | 2.277% |
な | 2.507% | な | 2.507% |
け | 1.062% | け | 1.062% |
げ | 0.250% | げ | 0.250% |
ゅ | 0.965% | ゅ | 0.965% |
お | 1.223% | お | 1.223% |
と | 3.344% | と | 3.344% |
ど | 0.947% | ど | 0.947% |
の | 2.633% | の | 2.633% |
き | 2.294% | き | 2.294% |
ぎ | 0.380% | ぎ | 0.380% |
ょ | 1.520% | ょ | 1.520% |
ぽ | 0.088% | ぽ | 0.088% |
い | 5.994% | い | 5.994% |
っ | 1.655% | っ | 1.655% |
ん | 4.492% | ん | 4.492% |
合計 | 47.038% | 合計 | 53.360% |
うわ……俺、どこかで計算を間違っているのだろうかorz。
#7割に達する仕組みわかった方、できれば教えてください……。