読書メモ。
【http://www.avis.ne.jp/~qpress00/ISO9001_2000/ISO_melma.htm】
M式ソフトを作った中の人の本。読書途中。
安岡先生のQwerty本に近いような気もする。「気づき」をくれるところが好き。
原典であるISO 9001:2000とかを読み解く能力がない私にとっては、割と興味深く読める代物。
この本の内容が正しいのかどうか、私にはわからない……ので、検証本が出ることも期待したいところ。
- 作者: ドナルド・C・ゴース,G.M.ワインバーグ,木村泉
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 1987/10/25
- メディア: 単行本
- 購入: 53人 クリック: 509回
- この商品を含むブログ (188件) を見る
ただ、「反対」ではないので、組み合わせて使うべき話……というか、うまく組み合わせて使うのが理想。
まだ1/2位しか読んでないけど、「何が」起こっているのかを同定せずに「何故」とか「どうすれば」をいきなり導き出そうとしてしまうことについての危険性を気づかせてくれる感じ。
これはリコーの「whaT Then whY」(何がの後になぜが来る)にも通じる話。
生産改革と評価―改革140例と着眼点 (「新IE」入門シリーズ)
- 作者: 平野裕之
- 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
- 発売日: 2002/05
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
1〜2ページにつき1例という端的な構成で、いわゆる「ビフォー&アフター」の例が列挙されている。
- 作者: 石坂芳男
- 出版社/メーカー: あさ出版
- 発売日: 2008/06/20
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
これは全部読んだ翌日に貸し出した。販売だけではなくSEや、あるいは課外交渉をする社内部門でもそのまま使える話。