月配列(GA)5-315。
新JIS・月配列スレッドより。
オリジナルの飛鳥カナ配列と同程度の習得コストになる、清濁分置配列。
すでに354さんが評価打鍵を開始されている模様。
315 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/01(水) 02:29:32 0
こんな配列使ってる
中指シフトだけで同手シフトあり
一応一から作った
月2-263と比べると各指のバランスが崩れたかな
打鍵数は減ってるけど<アンシフト>
らるなこが|れっしんく
とた☆かて|きの★うい
はでまもょ|にす、。・<☆シフト>
ぞ□ぉぇぢ|ぷぱげつー
さそ□ばぼ|ひゃゅちを
ぽづぅへぴ|ふめぎむぬ<★シフト>
ぜねゆぶざ|ヴぺぃわえ
どせだあけ|べお□りじ
ろほごやよ|びみぁぐず
「同手シフトの回避」というルールを外して、2シフトキー制に。
「です。/ます。」が打ちやすくて、「ですが、/ますが、」がほんの少し劣る程度*1。
かえで化するなら「低頻度濁音・半濁音・清音小書き文字」あたりを整理してみたい……けど、わざわざ弄らなくても快適に使えそうな予感。
増田式じゃないけど【低頻度かなは同手打ちにすると、片手でアクションを処理できる分だけ覚えやすい】という部分*2はあって、そのあたりを綺麗に活用する好例だと思う。
清濁分置ルールを月配列系に適用するときの、一つの考察として定着しそうですね。
*1:「で」がVに、「が」がWにあると、このあたりがスッキリしそうな気がする。この配列を基本として手動で弄っていく……というのも、あるいはアリなのではないかな、と。
*2:かえであすかwikiとかでも、【ホームポジションを「叩くフリ」をする練習法】では「片手だけ」の練習を先にやるように指示していたりします。