メモ。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG222W/
この技術が一般量産レベルに降りてくると、カラー分野でのペーパレス化に拍車がかかる……と。
あと10年、かなぁ。
あと、電子ペーパーの応用分野として有力なのは、【電子ブックリーダー】なんて課金モデル依存のものではなくて、もっと事務寄りの【試し刷りプリンタ(プレビュープリンタ)】のほうが売れると思う。
紙として出力するプリンタの代わりに、「プリンタインターフェース付き電子ペーパー」に対して印刷コマンドを投げる。
端末はパソコンから見るとUSBプリンタに見えるようにして、プリンタドライバを同梱しておく。
端末ではイメージを(PDFだと処理が重くなるので)PNGとして保存して、それを再生できるようにする。
端末のボタンは「最新/電源」「過去」「未来」「リスト/復帰」の4ボタンで充分(書き換え時以外は電気を食わないから、「電源」はいらないのかも)。
……要するに、「原稿確認用の液晶画面付きFAX(↓)」の液晶部分を電子ペーパーに・モデム部分をUSBプリンタインターフェースにしたようなもの。
パナソニック デジタルコードレスFAX 子機1台付き ホワイト KX-PW606DL-W
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2007/02/22
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
こっちも10年とか、そのくらいで。
端末をUSB OTGかUSB数珠つなぎで連結すると、USB OTGなら見開き2ページ固定、数珠繋ぎならNページ見開きで表示できるようにしないと、実用にはならないかも知れないけど。
……なるべく単純な機械にして、「ふつーは見なしプリンタ機器として使います。たまにPNG画像ビュアとして使う人もいますけどね。」という感じで使えてしまうほうが、応用し甲斐があるのかもしれない。