親指シフト(NICOLA)をかえで化した、「かえでにこら」の配列を確定。
……評価打鍵をしてから確定する予定だったのですが、あまりにも「かえで化」をやりすぎて、評価打鍵をしても配列変更をできる余地がない状態に陥ってしまった(→配列を変更できない)ので、「かえでにこら」として配列を固定することにしました。
配列は、かつての「OADG互換けん盤用改定テスト(かえであすか風味)案5」と同一なのですが、念のため再掲します。
【無シフト面】 。すかたせ ・きとは,、 けしうてさ ゆんいまる ひふへこ. ほそくつち 【同手シフト面】 れえりゃぁ ぇよにみら をあなゅぃ ぉおのょっ ろーもやぅ わぬねむめ 【逆シフト面】 ×ずがだぜ ×ぎどば×× げじヴでざ ぱぴぷぺぽ びぶべご× ぼぞぐづぢ
2008年1月15日6:49:21追記──すみません、大ボケをかましていて落ちた文字を追記しました。
無シフト面D6……「・」を割り当て。
mikadoさんのmeasure.cgiを通して得た雑感からすると、
- 創作文の代用例である「めくらにじ」*1については、NICOLAよりもパフォーマンスはよいかもしれない。
- データインプット文の代用例*2である「辞書データ」については、NICOLAよりもパフォーマンスが悪い。
- JISキーボードで打つ場合の無理が、ある程度は除去できている。
……という、大体予想通りの結果が得られるようです。
ちょっと今はFTPにアクセスできないので、掲示はしませんけれども。
うーん……一ヶ月半どころか14日*3で確定してしまうとは……微妙ですorz。
あとは「実際の評価打鍵をするかどうか」ですけれども、これについてはまだ悩んでいたり……うーん。
運用方法についてのメモ。
この配列は、親指ひゅんQなどを始めとした「親指シフトエミュレータ」を用いて実装します。
連続シフトで運用するわけではないため、やまぶきや姫踊子草/繭姫などでなくとも、親指シフトエミュレータであって、かつ配列変更がサポートされていれば、どのエミュレータでも使えます。
記号配列部分については弄らずに配列を変更しましたので、これらはNICOLA(親指シフト)のものをそのまま流用してください。
「かえでにこら」の立場。
141Fさんが小梅配列について「その先の親指シフト」を掲げていらっしゃるあたりとは、だいぶ立ち位置が異なる配列なので……うーん、かえでにこらについては「その前の親指シフト」というべきなのかも?
効率追求についてはばっさりと捨てて*4、とりあえず「低頻度かなを中心とした、忘れてしまいがちなかなに対する忘れにくさを重視した」構造ですし。
NICOLAについては、いまのところは「使ってみて合わなかった」という話はチラッと聞くことはあっても、「使ってみて覚えられなかった」という話はまだあまり聞いていないもので、かえでにこらの出番があるのかどうかは解りませんが……そういう問題がいざ出たときに「練習するしかねぇよ!」という以外の選択肢を提示できるといいなぁ……というところの理由が主で、「かえでにこら」を作ってみたという感じです。
できれば「かえであすか」と同様に、「かえでにこら」についても出番がなければよいのですが、説明用の材料として使うにはどうしても「かえでにこら」のようなものがいつかは必要になってしまいますし……。
評価打鍵をしてみて、もしも「東芝ノートで問題なく使える」ようであれば、そのうち(またもや説明用途オンリーとして)かえでにこらWikiを作ることになるかもしれません。
いずれにせよ、親指シフト方式の火が消えないようにするためには、片っ端からできることを見つけていかないと厳しい気もするので……「かえでにこら」の今後については、何か作戦を練らないとまずいのかも?いや、普段から作戦など練らずに突っ走っているから、それは無理かorz。
*1:この分野ではかなの出現頻度があまり大きく平文からずれたりはしないので、かな系入力法が全般的に無難な性能を発揮しやすい。
*2:この分野ではかなの出現頻度が漢音寄りに大きく傾くので、M式を始めとした「漢音拡張ローマ字入力」が最大効率を発揮しやすい。
*3:もともとこの話は、元旦に書いた【(メモ)どのくらい打っていれば、鍵盤配列は忘れないのだろうか……?】から来ているので、とりあえずは半月ということで。実際には今月9日のメモから開発(?)をはじめたので、厳密に言えば5日で完成した……というべきなのかもしれません。
*4:これは私が設計・調整する配列については「いつものこと」だったりしますね^^;。私は能率改善の方向で努力しても結果を出せそうにはないので、結局はこういう方向に落ち着くんですよね……。