「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)その2。

(外部:音の焦点?「中音域~高音域間のトーンコンパス」を補正する方法・単純素子調整編 - かんがえなしですオーディオ@Wiki - アットウィキ)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その7──超手抜きコピペ版──。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その6。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:JBL/JRX115配線メモ(後に【音の焦点をプラセボ少な目で調整するための実験回路その5】となる部分を追記。)。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「音の焦点合わせ」とかいう珍妙な操作をするために最も適したソースは、実は「非音楽番組系の地上波デジタル放送音声」なのではないか?と仮定してみるテスト。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:dbx Driverack PAを使って「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その4。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:音響メモ──「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その3。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:音の焦点メモ(Beldenケーブルによるイコライズを可視化する方法についてのメモ)。)
(過去:「音の焦点」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)。)


 今度はスピーカーケーブルで何とかしよう……という話。
 ただし、この方法は「実験」でしかありません。
 だいたいどういうものかがわかったら、以下で実験に使ったスピーカスイッチを排除してから、後は好みの音になるように配線を固定的に接続しなおすことになるはずです。


 電線を変えても音が変わっているように聞こえなかった理由が、ようやく判明。
 ……どうやら、私には「非瞬間切り替えによる差異の検知」ができていないらしい……うーん、なんてこったorz。


 仕方がないので、瞬間切り替えによる回路を組んで、電線の長さと種類による音色差を確認しました……が、そのときの実験路をもう少しいじってみようかと思っています。
 以下はそのためのメモ。
 微調整は効かない&スイッチがひとつかふたつ噛むので、音質的にはよくありません。あくまでも原理検証用。

これは何をするためのものなのか。

  • スピーカスイッチに対して複数の渡り配線をすることにより、擬似的かつ瞬間的にスピーカケーブルの長さを伸ばしたり短くしたり取り替えたりするものです。

用意するもの。

  • スピーカが1セットの場合。
    • どこの家庭にでもある(わけはないけれども)4連押しボタン式スピーカ切り替えスイッチ、1In-4Out型が2つ。
    • Belden8460、10mぐらい。
    • チャイムケーブル、20m巻きが6個くらい。
    • アンプ1台。
    • スピーカ2個1セット。
  • スピーカが2セット以上の場合。
    • どこの家庭にでもある(わけはないけれども)4連押しボタン式スピーカ切り替えスイッチ、1In-4Out型が3つ。
    • Belden8460、10mぐらい。
    • チャイムケーブル、20m巻きが6個くらい。
    • アンプ1台。
    • スピーカ……は実験する数の分だけ(これらのスピーカへと配線するために、チャイムケーブル5m巻きが1個くらい必要になるかも……あるいは20m巻きのものを適宜切って使ってもよいと思うけど)。

配線図。

  • 気が向けば書きます……誰もいらないとは思うのですが。
    • でも、下の説明を書くぐらいなら、絵を描くほうが早いという話も……orz。
  • (2007年12月23日23:04:41追記)結局描きました。なぜって……文字による説明を見ても「私にとってサッパリイメージできない」からですorz。
    • 青線と赤線については、(書き忘れにより)一部にしか二本線を記述していないのですが、すべて2本線(+と−)で配線してください……片方の曲だけを接続しても音はなりませんので。図中で左右を色分けして書いていますが、左右ともに同じ経路で配線するので、左右の配線を取り違えないようにだけ注意していただければ大丈夫かと。

アンプ側。

  • スピーカ切り替えスイッチ1(Beldenケーブル用)共通入力側と、スピーカ切り替えスイッチ2(チャイムケーブル用)共通入力側のそれぞれから引っ張ってきたケーブルを接続します。詳しくは後述。

スピーカ側(スピーカが1セットの場合)。

  • スピーカ切り替えスイッチ1(Beldenケーブル用)出力側1番と、スピーカ切り替えスイッチ2(チャイムケーブル用)出力側1番のそれぞれから引っ張ってきたケーブルを接続します。詳しくは後述。

スピーカ側(スピーカが2セット以上の場合)。

  • スピーカ切り替えスイッチ1(Beldenケーブル用)出力側1番と、スピーカ切り替えスイッチ2(チャイムケーブル用)出力側1番のそれぞれから引っ張ってきたケーブルを、スピーカ切り替えスイッチ3(スピーカ切り替え用)の共通入力側へと接続します。各スピーカへの配線はスピーカ切り替えスイッチ3の各出力側から配線します。詳しくは後述。

スピーカ切り替えスイッチ1(Beldenケーブル用)。

  • 共通入力側は、アンプからBelden8460-1.5m×2chで引っ張ってきて導入。
    • ボタンを半押ししてから戻すことで「すべてのボタンが押されていない状態」にすると、スピーカ切り替えスイッチ1にかかわる配線は(理論上は)アンプとスピーカの間をつないではいない状態になる。
  • 出力側1番には、スピーカーへBelden8460-1.5m×2chで引っ張っていく。
    • スピーカ切り替えスイッチ1の切り替えボタン1のみを押すと、スイッチをはさんでスピーカとアンプの間がBelden8460-3m×2chとして結線されることになる。
  • 出力側1番と出力側2番の間は、Belden8460-2m×2chで渡り配線する。
    • スピーカ切り替えスイッチ1の切り替えボタン2のみを押すと、スイッチをはさんでスピーカとアンプの間がBelden8460-5m×2chとして結線されることになる(ボタン2が絡む出力は、Belden8460-2m×2chを経由してボタン1が絡む出力端子につながっているため)。

スピーカ切り替えスイッチ2(チャイムケーブル用)。

  • 共通入力側は、アンプからチャイムケーブル-1.5m×2chで引っ張ってきて導入。
    • ボタンを半押ししてから戻すことで「すべてのボタンが押されていない状態」にすると、スピーカ切り替えスイッチ2にかかわる配線は(理論上は)アンプとスピーカの間をつないではいない状態になる。
  • 出力側1番には、スピーカーへチャイムケーブル-1.5m×2chで引っ張っていく。
    • スピーカ切り替えスイッチ2の切り替えボタン1のみを押すと、スイッチをはさんでスピーカとアンプの間がチャイムケーブル-3m×2chとして結線されることになる。
  • 出力側1番と出力側2番の間は、チャイムケーブル-17m×2chで渡り配線する。
    • スピーカ切り替えスイッチ2の切り替えボタン2のみを押すと、スイッチをはさんでスピーカとアンプの間がチャイムケーブル-20m×2chとして結線されることになる(ボタン2が絡む出力は、チャイムケーブル-17m×2chを経由してボタン1が絡む出力端子につながっているため)。
  • 出力側2番と出力側3番の間は、チャイムケーブル-20m×2chで渡り配線する。
    • スピーカ切り替えスイッチ2の切り替えボタン3のみを押すと、スイッチをはさんでスピーカとアンプの間がチャイムケーブル-40m×2chとして結線されることになる(ボタン3が絡む出力は、チャイムケーブル-20m×2chとチャイムケーブル-17m×2chを経由してボタン1が絡む出力端子につながっているため)。
  • 出力側3番と出力側4番の間は、チャイムケーブル-20m×2chで渡り配線する。
    • スピーカ切り替えスイッチ2の切り替えボタン4のみを押すと、スイッチをはさんでスピーカとアンプの間がチャイムケーブル-60m×2chとして結線されることになる(ボタン4が絡む出力は、2組のチャイムケーブル-20m×2chと一組のチャイムケーブル-17m×2chを経由してボタン1が絡む出力端子につながっているため)。

スピーカ切り替えスイッチ3(スピーカ切り替え用)。

  • 共通入力側には、(上ではスピーカへと繋ぐように指示している)スピーカ切り替えスイッチ1および2の出力側1番から引き出した、それぞれ1.5mのケーブルをまとめて繋ぐ。
  • 出力側には、適宜チャイムケーブルを切って繋ぎ、その先を適宜スピーカへと繋ぐ(適当な説明だなぁ……)。

注意点。

  • スピーカ切り替えスイッチが余っている方だけお試しください。この実験のためだけに買うのは明らかに無駄です。
  • この状態のままで配線を切り詰め始めるのはお勧めできません(スイッチを除去した時点でくるってしまうので……)。あくまでも「だいたいどれぐらいか、という目安を探す」ためにしか使えません。
  • 電線病にかかっても責任は持てません。
  • 電線短縮病にかかっても責任は持てません。
  • 電線延伸病にかかっても責任は持てません。
  • 接続箇所が多いので、場所によっては【(メモ)チャイムケーブルを安定的にスピーカケーブルとして使う方法。】に書いたような末端処理をする必要があるかもしれません。
  • チャイムケーブル(特に長いまま使うもの)は、極力解かずラッピングワイヤで固定したまま使ってください(解いたり巻いたりを繰り返すと断線しやすいので)。
  • ここで示した配線の長さについては、あくまでも目安です。「このくらいあれば聞き分けできるだろう」と思われる長さを用意すれば、それでよいと思います。
  • 実際には、もう少しスピーカ←→スピーカ切り替えスイッチ間を長めに配線して、その分アンプ←→スピーカ切り替えスイッチ間を短めに配線するほうが、実験しやすいと思います……このあたりも環境に応じて適宜変更するほうがよいと思います。