メモ。

 WindowsMediaPlayer11を導入して以来、メインのデスクトップPCが何度か「BSOD」に見舞われています……orz。

 ……XPのServicepack2以降はBSODと無縁だったのに、いきなりまた不安定になって、さすがに困り果てています。

(2007年8月16日15:42:23追記)後日談。

 141Fさんから頂いたコメントにつられて「熱の影響」&「経年劣化」を疑い始めてみました。

  • DiskAccessで発生するわけではなさそうなので、HDDの可能性は低い。
  • 特定のスレッドで落ちるわけではなさそうなので、プログラム&CPU&ビデオカードの可能性も低い。
  • 特定の曲で落ちるわけでもないらしく、WMP11&サウンドバイスの可能性も低い。
  • 電源電圧は比較的安定していて、電圧ドロップダウンに特有の異音や現象も発生していないので、電源ユニットが原因とも考えづらい。
  • ……とすると、あとはメモリかマザーボードしかないじゃん^^;。

 ……ということで、(Ubuntu導入時にブートメニューへと追加された)Memtest86を、久しぶりに走らせてみました。
 #Ubuntu導入前(導入&更新時チェックを含む)は、FDブートなMemtest86を使っていたのですが、今はもっぱらこれですね。


 すると……エラーが出るわ^2。
 Test5(Blockmove64)とTest8(Modulo20)に限って、盛大にエラーがでます。
 DualChannelで使っているので、そのままでは場所を特定できず、結局「メモリを1枚ずつ、すべてのスロットへと順に差し込んでいく」テストをすることに。
 その結果、次のことが判明しました。

  • ケース温度が高まるにつれて、少しずつエラーが増えるメモリがある(50℃を超えるときがあり、それが一つの引き金になっている模様……45℃あたりまではエラーがでない)。
  • ダメなメモリ1枚は、4つあるスロットのどれに刺してもダメ。
  • 他のメモリ3枚は、4つあるスロットのどれに刺しても大丈夫。

 ……ということで、診断結果は【メモリモジュール不良×1枚】ということになりました。


 どうも、お騒がせしました。
 そして、解決に結びつく有用なヒントをくださった141Fさん、ありがとうございます!

今日の教訓。

 【自作PCは、お盆の休み期間に組み立て&テストを行うのが吉!】
 ……という感じ?。


 低温時の障害は、たいていが「起動時にしか発生しない」ので、これをテストするために冬真っ盛りを選んで自作しても、極限テストとしてはうまく機能しないのかもしれません。


 そうすると、連続稼動する際に障害になりやすい「高温環境テスト」をやるほうが、耐久テストとしては適切なのかも。
 ただし、これでリジェクトされる「高温でエラーが出るメモリ」は、店頭での持ち込みテストをしてもエラーが出るとは限らない(お店は客商売をする以上、夏場はかなりクーラーで冷やされている)ので、このあたりまで心配するなら、かならず「(店頭保証としての)相性保証付きのメモリ」を指定購入する必要がありそうです。
 #もっとも、「(PCではなく)部屋との相性」が理由になるかどうかは不明ですけど^^;。