清濁同置もどきの清濁分置手法、とりあえず「清濁隣置」。

(参考:小梅配列は清濁同置の伝統を守ります。)
(未来:清濁半同置(≒清濁半同面)テスト。)

 清濁同置か、あるいは清濁分置か……というあたりで、ふと「しょーもないこと」を思いつきました。
 清濁同置寄りの清濁分置……名づけて「清濁隣置」。

――NICOLA――
【変更前アンシフト】

【変更後アンシフト】――人差し指伸領域カナを小指に、他は全てセンターへずらす。

【同手シフト】

【逆手シフト】

(from http://jisx6004.client.jp/layout-kana.html#nicola )

――TRON――
【アンシフト】

【同手シフト】

【変更後逆手シフト】――小指領域カナを人差し指伸に、他は全てサイドへずらす。

【変更前逆手シフト】

(from http://jisx6004.client.jp/layout-kana.html#tron )

――小梅配列――
【無シフト面】

 
 
  BS EC
  _

【変更後左シフト面】――右手側の人差し指伸領域カナを小指に、他は全て左へずらす。

 
 
  BS EC
 

【変更後右シフト面】――左手側の小指領域カナを人差し指伸に、他は全て左へずらす。

 
 
  BS EC
 

(from http://61degc.seesaa.net/article/30152377.html )

 「清濁隣置」ルールの特徴は……

  • 覚えやすさ――ほぼ清濁同置配列と同じ。清音とズレ方向さえ覚えておけば濁音は出せる。
  • 打ちやすさ――「清濁隣置」を前提とした配列を除いては、打ちやすさは向上しない。通常配列をずらした場合は、単純に「清濁分置」の打鍵テストができるのみ。
  • 設計の自由度……あまりない。

 ……って、ぜんぜんダメじゃないですか……。


 うーん……アイデア倒れですみませんでしたorz