まだまだもめています……Wikipedia‐ノート:検証可能性。

 でも、だいぶハッキリしてきました
 とりあえず、

  • いくつかのサイトの情報を纏めて掲示するのはダメ
  • 対象サイト/文献に書かれていない情報を追加記述する場合は、あくまでも信頼のおけるソースによらなければならない

までは確認。
 論議の内容を真に受けてると面食らうだけなので、あくまでもルールと付き合わせて「確認」しないといけない点には注意。


 残る問題は「根っことなるサイト/文献が公知済みではない場合の取り扱い」について。
 これが「自主公表された情報源:公式サイト」が適用される記事では「自主公表された情報源を(一対一で対応する記事に限っては)信頼できる情報源と見なすことができる」という理屈であれば、飛鳥の場合は

  • 豆本館(WaybackArchive、もしくはミラー)
  • 伊豆別館
  • 飛鳥カナ配列の作者のRayがうだうだ長いのを書く予定のブログ

に分けて述することで要件を満たすことができ、かつ「ブログ→伊豆別館」へのリンクは(ブログトップに案内があるので、そのまま)貼ることができる……という事になるはず。伊豆本館へのリンクは「公知文献」がなければ貼ることができない(もしくは、ブログで伊豆本館@WaybackArchiveへリンクを貼ってもらえば大丈夫)。


 公知文献をつける場合は、これらの「自主公表された情報源:公式サイト」を補完するために従として使用するべき。主として使用するとこの要件を外れてしまい、自主公表部分を排除しなければならなくなるので(ってゆーか、飛鳥に関して主の文献を書くのは相当大変だと思うけど……)。


 ……つまり、キー配列関係のサイトについては「配列名」で記事を作ることはできず、「サイト名」で記事を作る必要があるのか?……現行記事は改名対応が必要かも。
 出だしを「○○配列とは日本語入力の〜」にするのはもちろんダメで(主体は配列ではなくサイトなので)、「○○○(サイト名)は、○○配列という日本語入力〜(中略)〜サイトである。」になる。冒頭以外はサイトと対応関係が明らかでさえあれば、それで大丈夫。
 

 ……と、あわてて対応してもろくなことがないので、とりあえずは静観。