W-ZERO3専用かな配列、秋月かな配列改2案2
(過去:W-ZERO3専用かな配列、秋月かな配列改2案1)
(ここまでの経緯:W-ZERO3用のかな配列が「秋月改1」→「CORONA」→「秋月改2」へと変化した経緯。)
(将来:秋月かな配列改3へ向けて。)
早速直してみました。
定義ファイル(レジストリデータなど)の置き場所は↓になります。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/bin/akiduki.lzh
ファイルをミニSDカードのルートフォルダに解凍すると、ルートフォルダ上には「_key」で始まるフォルダが多数出現します。
このミニSDカードをW-ZERO3に刺してからTascalRegEditなどのレジストリエディタを起動し、「AKIDUKI2」レジストリをW-ZERO3に読み込ませれば完了です。
キー配列を実際に覚えるのは大変なので、上記画像の通りにシールを貼ってご使用ください。
シールを
貼る作成するならば、こういうツールを使うのがお勧めです。うちではこれに、TZ-S211強粘着ラミネートテープ(6mm白)を組み合わせてキーシールを作っています。
- 出版社/メーカー: ブラザー工業
- 発売日: 2004/02/01
- メディア: オフィス用品
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
……って、使う人が他に居るわけでもなさそうなので^^;、とりあえず概要を説明せねば。
キーの「上」にプリントされた文字は、キーを一回押せば出ます。
「かしすたてときまるなにのはういんつくっ、。」が該当します。
また、かなを入力した後に「゛」キーを押せば濁音化しますし、「゜」キーを押せば半濁音化します……これはJISかな/新JISかな方式と同じですな。ローマ字入力モードでも濁点・半濁点を後置きできるMS-IMEに助けられた格好で。
JISかな/新JISかなとおなじく「ほぼ交互打鍵で濁音化できる」ので、打鍵感覚はそう悪くないのではないかと思います(例外は「づぐ」の2字のみ)。
キーの「右横」にプリントされた文字は、右親指で「▲■▼」のいづれかを押してから左親指でキーを押すと出ます。
打鍵例はこんな感じ。
- 「あ(▲T) け(▲F) ま(S) し(F) て(D) お(▼T) め(▼C) で(D゛) と(C) う(U) ご(■F゛) ざ(▼F゛) い(H) ま(S) す(V) 」
- 「あ(▲T) き(E) づ(Y゛) き(E) か(T) な(W) は(Q) い(H) れ(▲W) つ(Y) は(Q) 、(O) だ(R゛) ぶ(▲D゛) ぜ(▲V゛) ろ(■W) す(V) り(▼X) ー(■A) よ(▲X) う(U) の(Z) せ(▲V) ん(N) よ(▲X) う(U) か(T) な(W) は(Q) い(H) れ(▲W) つ(Y) で(D゛) す(V) 。(P) 」
かな系配列らしく、打鍵例にいらん細工をせずとも「効率のよさ」を表現できるのがいい感じ(ぇー)。
いや、実際W-ZERO3で打鍵していると、この「打鍵回数の少なさ」ってホントに重要だな〜と思うわけですよ。ある意味交互打鍵よりも重要かもしれないですし。
とりあえず、これでシールを作って供用開始としてみるつもりです。
打鍵数と交互打鍵性について検証してみました。
※W-ZERO3での【Qwerty with JISX4063】は、「GB」が右手領域かつ、「,」が左手領域であることに注意。
※秋月かな配列改2では、文字幅をそろえるために次の表記変更を行っています……「▲→^、■→-、▼→_、濁点→*、半濁点→#、句読点→,、読点→.」
- 「あけましておめでとうございます」
【Qwerty with JISX4063】 両親指 akemasiteomedetougozaimasu 左親指 a e as te edet za as 右親指 k m i om ougo im u
【Akiduki Kana Layout V2I2】 両親指 ^T^FSFD_T_CD*CU-F*_F*HSV 左親指 T FSFD T CD C F F S 右親指 ^ ^ _ _ * U- *_ *H V
- 「あきづきかなはいれつは、だぶぜろすりーようのせんようかなはいれつです。」
【Qwerty with JISX4063】 両親指 akidukikanahairetuha,dabuzerosuri-younosennyoukanahairetudesu. 左親指 a d a a a ret a,da zer s r se a a a ret des 右親指 ki ukik n h i uh bu o u i-youno nnyouk n h i u u.
【Akiduki Kana Layout V2I2】 両親指 ^TEY*ETWQH^WYQOR*^D*^V*-WV_X-A^XUZ^VN^XUTWQH^WYD*VP 左親指 TE ETWQ W Q R D V WV X A X Z V X TWQ W D V 右親指 ^ Y* H^ Y O *^ *^ *- _ - ^ U ^ N^ U H^ Y * P
秋月かなでは暗号のような打鍵ストリーム表現になっていますが、キーにシールを貼る限りは「英字を見て打鍵する必要はない」ので、見た目ほどややこしいわけではない点はご承知おき頂きたく。
秋月かなにおける左手連打はほぼ「一打鍵=一かな」の部分(二打鍵のうち右手打鍵を手抜きしていることと等価)なので、ここが連続になっていること自体はそう問題視する必要はないと思います。肝心なのは「一文字を表示するために同指連続打鍵を必要としない」ことですので。
ふと思った。
こういう配列換えばかりやっていると、飛鳥のRayさんにも「配列を固定して欲しい!」なんて言えないよなぁ……と思ってみたり。
「この方がいいと思ったんだからしょうがない!」といいたくなる気持ち、確かに解かりますなぁ……むむむ。