夜に見ると見づらいですな……
このキーボードを、日が暮れてから屋外で操作してみました。
……ぜんぜんシールが見えませんorz
キーそのものは内蔵ライトで照らされているのではっきり見えるのですが、シールに関してはさっぱり見えませんね……かなり手探りで
ああ、また間違った……Bsで消して……うわまた違うよ……
などと間違いつつ入力していました。
まだまだ練習が足りていないようです。
一応単打部分は大体覚えたので(注:もっとも、単に右側上から縦に「。、」「ういん」「くつっ」「かしす」「たてと」「なにの」「は」と一まとめで覚えているだけなので、反射的に打てるわけではないのですが^^;)、次は右シフト→左側の文字を覚えつつ単打部分を反射的に打てるようにしたいところです。
そういえば……右手側人指伸領域の並びって、月配列2-263では上から「つくっ」なのですね。
自分の日記文字頻度的にも「いうんしかとてなのはにすたできくっまがるもこつ」なので、やっぱり【く】を手近に置くべきかなぁ……と思ったのですが、いまさらになってここに置いた理由を思い出しました。
「ぁぃぅぇぉ」は同じシフト面にまとめて配置する。
「つ」と「っ」は大きさを読み違えると大変なので、並べて配置する。
「ぁぃぅぇぉ」と「っ」を並べると大きさの差をイメージで捉えづらくなるので、同一キーに配置しない。
何が何でも「目視検索の邪魔をしてはいけない」。
……と、自分でこういう適当ルールを作って配置していたことを、すっかり忘れて配置換えしようとしていました……ダメじゃん>自分orz
でも、こう考えてみると「っく」「っつ」も案外良く使うんですよね……特に「っく」は微妙……いや、でもそのままにしておこう。
そうそう、2005年12月19日のメモで書いたカスタムシールを作っている所にメールを投函したところ、早速
実機未入手、納期未定、価格未定、製作可能、特注扱い。しばし待たれよ。
という意図のメールを頂きました。
コスト&納期がかかるのは承知の上なので、気長に待つことにしようかと。
それこそ「餅は餅屋」な話で、ここに頼むのが結局は一番安上がりなはず……ゆえに、よそに見積もり依頼する気はまったく無しですので。
#一般業者さんに単発で頼むと「枚数にかかわらず、びっくりする金額のイニシャルコストが上乗せされる」はずなのですよ、こういうシールの類は……ゆえに「餅は餅屋」という話にいたるわけで。