Re:ネット上の良心を考える。

(言及先:ネット上の良心を考える。)

 トラバいただきありがとうございます。
 ええと…私、最近にもまた(明らかに滑ったコメントを書いてしまい)人様にご迷惑をおかけしてしまったばかりでして、正直言いまして本件に関してそうそう言及できる立場ではありません。

 現在、ようやくその状況を把握してコメントできるようになり、お許しも頂いたところですが、再び「文字のみによるコミュニケーション」の難しさを思い知らされることとなりました。


 かつて、Webpageとメールのみが主な情報源だった頃には、掲示板を除けば概ね穏やかなコミュニケーションが確立されていたように思います。もっとも、この状態では「コメントを頂くこと自体が稀」であり、ノイズは少ないもののシグナルも非常に希薄だったと思います。
 翻って掲示板では…確かにノイズも多いですが、それ故にシグナルもハッキリとしていて、関わり方さえ間違わなければ非常に有用な情報源・情報交換の場として機能していたと思います。
 そしてこの2者は基本的にはその役割が分離されていて、互いの影響範囲を超えた言論を自動的に抑制していた…私はそう感じています。


 この関係が、現在のblogではごちゃごちゃになっている…おそらくはそれが、端から見て「良心に欠ける」言動を生むキッカケとなっているのかもしれません。
 わたし自身、blog(日記)を書き始めて以降、とにかく書く分量がべらぼうに増えましたし、書いてから公開するまでの間隔はとても短くなりました。また、見に来られる方もとても多くなり、見に行く場所や回数もだいぶ増えました。
 ひとつの文書やコメントに割く時間が減れば、それだけコメントの品質は落ちてしまいがちになります。もちろんそれは単なる言い訳でしかなく、本来は品質を維持する事が絶対条件のはずなのですが、結果としてはそれを満たすことができずに物事を書き記してしまう…という状態に陥りがちになっています。


 また、blogでは「自分の専門ではないことも書く・自分の専門ではないことについてコメント/トラックバックがつく」という事がままあります。
 トラブルの原因に占める多くが、この「専門外の記述」に関することなのではないだろうか?と、最近そう思い始めています。
 例えば私がどなたかにコメントしたとしても、相手の方はそれについてさほど興味を持っていない…となると、そのコメント自体が「SPAMコメント」と見なされる可能性は非常に高くなるはずです。
 また、私が「○○って書いていますが、実際は○○ですよ〜」という指摘じみたことを書いた場合、もしそれが「相手の方にとっての見解は全く異なる」(=事実が何通りも存在する)場合、そのコメントは指摘ではなく「悪口・バカにしている・etc....」ととらえられてしまう可能性すらあります。
 これらは実際「誰に対しても起こりうる」事柄ですし、話題を変え相手を変えてblog上のあちこちで発生している、基本的なコミュニケーションギャップだと思います。
 中には、相手に同意するつもりで書いたことですら「相手にとっては不同意に見えてしまう」事態さえありえます。
 正しく想いを伝えるというのは、なかなか難しいのかもしれません。


 私は、「良心を持ってコメントする【人】」という視点よりも、「良心を持ってコメントする【瞬間】」という視点を好んで用います。
 人間誰しも、率直に賛同されれば素直に喜び心を開けるはず・無粋に否定されれば怒り心頭で暴言を吐くことすら辞さず…と、その時々によって言動が異なってくるはずです。
 なかなか片方だけの立場をずーっと続ける事はできないでしょうし、またそういう方を今まで見たことがありませんでした。
 ならば、私は可能な限り物事を肯定できる人間で居たい…そう思っています。


 ただし、実際には「コメントしたくなるとき」=「ちょっと違うのでは?/いや、そこは○○かもしれない」といった否定的要素を含むコメントの方が発しやすい(=肯定のみのコメントというのは、気恥ずかしくて出来ない人が多いと思う)ところがあるように思います。
 そして、その「ほんの少しの否定(実際には「わざわざコメントする=肯定している部分がある」)」を受けた相手が「全コメント・全人格を否定された」かのように受け取ってしまう(=肯定部分をきちんと表現していない場合はそう取られがち)と、大きなすれ違い(良心に欠ける発言)となってしまうのかもしれません。


 電話やチャットのように「細切れに・交互に」意見をやりとりする方法を用いれば、大抵はこういう伝達不良は起きないはずなのですが、blogの様に「一括で・片方向に」意見をポストすると、場合によっては「押しつけ」的な印象を与えかねません。
 ゆえに、blogで意見を書くにあたっては、相手に対して「畳みかけるかのような印象を与える恐れがある」という事を、常に意識して書かねばならないのかもしれません。


 …と、これでは全然返答になっていないですね^^;
 結局のところ、送り手と受け手の「感じ方」が異なる以上は、誰に対しても正しく通じる「良心のあるコメント・トラバ」を行うことは非常に難しいと思います。
 ある意味これは仕方がないことなのですが、だからこそ「相手に誤解無く伝わる文章を書こうと努力し続けること」が、一番大切なのかな…と、そう結論づけてみたいと思います。

注意。

 このコメントは、「iwatamの個人サーバ」にある「コラム: 意見を述べるということ」の影響を多分に、また「コラム: 自信と客観性」と「コラム: 現実の重み」の影響を若干受けています。
 合わせてお読みいただくと良い感じかもしれません。
 ただし、私はこれらのコラムを丸ごと許容しているというわけではありませんので、意見はたぶん一致していません…その点は気にしないでください。