あなたは何を知りたいですか?〜「トラックバック企画」のために。

(言及: [想い]初心に帰って・・・)

 ええと、かつて「[発見] Re:トラックバック企画 文字入力のこと」にあるようなトラックバック企画に参加させていただいたことがありまして、こういう「トラックバック企画」が面白そうだな〜と感じていたりしますが、現状でbrotherblogさんではこういう事を行っていますでしょうか?
 たぶんまだしていないような気がしますので、もし興味がありましたら是非に。


 これは、おそらくは、「[視点] 企業姿勢を問われるときが来るかも…サイレントクレーム。」に書いたような問題を解消するために役立つと思われ、結果としては顧客満足度−−特に潜在的もしくはクチコミレベルでの−−を更に引き上げる効果があるはずです。
 この手の疑問に答えるという行為を行うことで、他に替えられないメリットがあります…それはクチコミレベルでの「これって○○だよ。brotherのblogに書いてあったから間違いないって」という話でしょうか。

困っている人を困っているその場で助けること、それが何よりも重要なんです。それらはCMではないから素直に聞き取れる。CMは聞き流されるだけです。
(from http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20050425#thumb)

…という感じで、口コミに勝るCMなど、この世には存在しませんので。


 また、翻って(話を戻して)製品マニュアルについてですが、理想のマニュアルとは「製品が寿命を全うして廃棄された後にも、マニュアル自体は便利な雑学帳として使用され(もしくは人に貸され・引用され)続ける」姿にあるのかもしれません。
 言い換えれば「愛されるマニュアル」でしょうか。


 実はこの話、実例がありまして…私の手元にて、Rayさんという方からの依頼で2chのログを公開保管しています(「あすか」という、パソコン上で日本語のカナ入力を行うための手法に関する記録です)。
 そのログ(「2打鍵目」の「543 :Ray ◆GuTbk9G1MQ :2005/03/27(日) 12:34:38 0」から、「3打鍵目(2ch.netにて現在進行中)」の「22 名前:Ray ◆GuTbk9G1MQ [sage] 投稿日:2005/03/29(火) 12:12:15 0」あたりまで)に渡って、御社製タイプライタのマニュアルを引用しているのですが…微妙に(いやかなり)本来の引用からは外れた転記方法を採っておりまして、当時から今に渡ってもなお「本当にこの引用方法は問題がないのか?」と、内心冷や冷やしています


 一方ではこの様に「製品とは別に、マニュアルそのものに価値を見いだしている」例は他にもあるように思われます。
 わたし自身は未だにOMRON社製モデムとMicroReserch社製モデムのマニュアルを(便利なモデムコマンド表その他の用途で)持っていたりしますし、Luxman社製真空管アンプのマニュアルは(電気回路図の保全用途で)最近別途購入していたりします。あるいはNECのValueStarNX20Cに付属してきた縦書きマニュアル(年配の方向け)は、必要としている方に譲って喜ばれた…などという事もありました。
 愛されるマニュアルには、大抵製品を使う上では必要のないことが記載されていることも多いと思います。そして一番重要なことは「何年経っても変わることなく、たびたび必要とされる知識が書かれていること」なのかな、と思います。


 先のログにつきましては、まさに「盗っ人猛々しい」ばかりの話(といいますか、brotherさん側から著作権侵害と見なされても反論しようがない状況)でして、いささか恥ずかしい話ではありますが、こういう製品への愛し方もあるんだな…ということで、どうか本件についてはご容赦いただけますと助かります。
 また、タイプライタマニュアルや最近の「紙・トナー」に関する話など、興味を持つ人にとって等しく役に立つ記述が、今後ともblog・マニュアル共に記載されますようお願いいたします。


 以上、脱線長文失礼いたしました。

2005年5月10日11:23:47追記

 著作権絡みの件に関する、お叱りもしくは出頭命令などなどのメールにつきましては、 yfi@eurus.dti.ne.jp までお送り下さいませ(元々公開しているアドレスなのですが、今回はあえて重ねて明記させていただきたく)。
 (さすがに、 brother.co.jp 様より60件/24h近い59件/24hものアクセスがあったものですから、正直言ってかなりビビっています…うわーごめんなさいごめんなさいごめんなさい(ioi)…)
 ちなみに株式会社はてなに責任はありません。↓みたいなキャッチーなコメントを吐いた私が悪いんです。

 …とりあえず「任意の住所登録には賛成」ですし、差別化があっても良いと思います。但し「住所登録の強制」は賛成できかねます…。

 さすがに「(隠れてはいるが)住所を書いた日記」を前にしては、何を書くにも落ち着けませんから。
(from はてな住所登録パブリックコメント at 2004年11月12日 金曜日 たいわできないひと。)