ketttさんの日記にコメントしつつ思ったのですが、コンピュータ用の標準鍵盤を用いた日本語入力法における「規範的側面」には、何が定義されるべきでしょうか。

 前提条件についてはketttさんの記述をご覧頂くとして、ここに

  • 日本語の特徴をキー配列向けに変換したルール(飛鳥で言うところの飛鳥理論のような)

以外のものとして、何が必要になりそうでしょうか。
 #↑が規範として成立するかどうか、という点自体に確信がもてないのですが……一応。
 今のところ、個人的な感触としては、以下の項目は「規範的側面」として合意形成できるわけではないことを確認済みであるように思います。

  • 「シフト方式」「制御キーの位置や機能など」は規範的側面にはあてはまらない。
    • これは個々人が得意とする運動能力&現状での習熟度合いに依存する問題。
  • 「依存するべき記述用符号(カナ/アルファベット/etc....)の種類」は規範的側面にはあてはまらない。
    • これは入力法の設計段階や、あるいは個々人の表現方法に関する問題。
  • 「キーの打鍵範囲」は規範的側面にはあてはまらない。
    • これは個々人が得意とする運動能力&現状での習熟度合いに依存する問題。
  • 「キーのばらばらさ加減」は規範的側面にはあてはまらない。
    • これは主に入力法の利用頻度(→デバイスサイズにも関係してくる)に関係する問題。
  • 「配列自体に現在一定のシェアがあること」は規範的側面にはあてはまらない。
    • それが規範足り得ないことは、JIS配列の端を崩した変態配列キーボードが平然と製品化できる(しかも一定の顧客には受け入れられる)ことが証明してしまっている。また、前出の条件とも相反するため。

 うーん……この問題、「これから規範を合意形成で作成する」のではなくて、「既に合意形成がなされている(or日本語文を入力する限りは全く疑いの余地がない既成事実)を積み重ねて規範とする」方が自然かもしれないですね。
 ひとつの入力方で全員が幸せになれることなどありえないものの、(少なくとも今後提案される配列に対して)最低限度考慮されるべきルールというのは、(配列が違えど同じ日本語文入力を行うのだから)きちんと提示できるはずだよなぁ……と。
 「規範」と書くと仰々しいので、「配列を作成する上でこれだけは考慮しておくほうが良いよ!というノウハウ」として考えるほうがいいのかも。

メモ。

 www.usability.gr.jp経由。
 “グッドデザイン”の基準……グッドデザインの「面白さ」を説いた、初めての記事かもしれない。
 サァ、(キーボードというハードウェアでは既に受賞例があるから)「キー配列」もグッドデザインを目指そう!……と。それぐらいの目標があるほうが良さそうに思うんですよね。


 シャドールームさん経由。
 タタク ゆとり世代のキーボードシステム”タタク”……うちで書いたのは1年以上前(当時の記事行段系@指に宿る記憶)だけど、当時は「産学官共同プロジェクト」だったことには気づけずに居ました……悠木さんが取り上げていなかったら永遠に気づけなかったかも。ということで、コメントを2つ。

 「製品版として存在している」五十音かな配列・M式(五十音ソフト)・ナラコードあたりさえも無かったことにされているようなのですが…orz
(from http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20051025/1130210784 )

 千葉県民の血税を投じてキー配列を作るなんて、ありえねー。
 (注意:ただ単純に「そういう手を使える人はいいよねぇ〜」と羨ましがっているだけです……私が同じ手を行使できる立場ならば、【指に宿る記憶すべてを、ひとつ残らず日のあたる場所(公知とみなせる場所)へと持ち上げたい】」ぐらいなので……。)

 新JISのように「途中成果物」が公開されているわけではないし、ナラコードM式50音ソフトのように自発努力のみで開発されているわけでもないし……と、そのあたりがどうしても引っかかるんですよね……。
 ……と、ふと気になって「杉本正勝 東京情報大学 富士通」で検索してみた。
 http://www.ttp.or.jp/sintyaku/H14/mini0219.htm
 http://www.cluster-chiba.jp/ssIT/archives/cat_2.html
 http://www.affrs.tuis.ac.jp/~gakusei/cpn/cpn67/kouza.html
 情報処理学会論文「SHK片手入力方式のポケッタブルコンピュータへの適用」
 情報処理学会論文「片手操作キーカード(SHK)による日本語入力」
 ……???、どこかで見たことがあるような……とりあえず論文を読んでみることにします。


 JR東日本の優先席付近ステッカー。チラッと見てメールメモを書いただけなので間違ってるかも。

優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。
Please turn off mobile phone power switch.
……合っているかどうかは不明。

                                • -

sent from W-ZERO3

 ……むかしどこかで「PHSは携帯電話じゃないから大丈夫」とか強弁を言う人が居たらしいけど、PHSは「mobile phone」には該当するから通用しないよ〜、というのが実際らしく。
 というか、そういう考えで「どこで使っても大丈夫なもの」という意味でPHSを振り回されると迷惑なんだよなぁ……という気持ちのほうが先に来るんですよね。使っている身からすれば「安全性を重視して選択した」と言い切れるにしても、影響を受ける可能性がある人から見れば「見ただけではPHSか携帯電話かの区別など付かない」わけで。今まで実際に見かけたことはないけど、ホントにそういう強弁を言う人が居たら「英文を見よ!」って強く切り返していただいて構わないと思います……。
 #あまりマナーが悪いと↓の文言(しかも“【】”が付いた状態)へと変更されかねませんし。

優先席付近では携帯電話【およびPHS】の電源をお切りください。

 いずれにしても、電車内での「電話を使った会話」と「ノートパソコンのキーボードをバンバン叩く」のだけは止めて欲しいです……電車内にあって当然のノイズではないので、他のノイズと違って非常に耳につくのですよ。

スパムコメントのIPアドレス拒絶設定について。

 はてなのコメント設定「コメント拒否IPアドレス」に、以下のように記述しました。

70.160.
72.36.
72.224.
72.232.
200.117.
220.72.

 そのため、以下のアドレスからのコメントはすべて拒絶します。

70.160.*.*
72.36..*.*
72.224..*.*
72.232..*.*
200.117..*.*
220.72..*.*

 国内ユーザーが用いる可能性が少なそうなアドレスのみを遮蔽しましたが、影響がありそうでしたらメールにて yfi@eurus.dti.ne.jp までお知らせください。
 お知らせいただく際のメール件名は、スパムフィルタに引っかからないように【雑記/えもじならべあそび──コメント遮蔽解除依頼】などとしていただくようお願いいたします。
 注意)「スパムコメント・トラックバックを拒否する」設定のほかに、「多人数からトラックバック拒否されているドメインからのトラックバックを拒否する」も適用しています。