かえで****あすか配列のつくりかた──かなさんの言うとおり!に、してみた……。

(過去:かえで****あすか配列のつくりかた──のこりものには、ふくがある? - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:かえで****あすか配列のつくりかた──『きょうれつなかいかんが、(あ)たまのなかにつき(ぬけ)ていくの(……)これいじょう(さ)れた(ら)もう、(あ)たまがまっし(ろ)になって、はじ(け)るかも(……)。』 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:かえで****あすか配列のつくりかた──『すきでしかたないの(……)うんと(あ)いして(。)』 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:かえで****あすか配列のつくりかた──アイツに『だからぁ……なんで「キモチイイ?」って訊き方なの?それって演技の強要だよ!?』と囁いてみたい。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:かえで****あすか配列のつくりかた──構想編、または妄想編。 - 雑記/えもじならべあそび)
(元ネタ:(思考実験)『バスケット方式』で作った配列を、さも『優先順着席方式』で作ったかのように紹介するとか、そーゆーのってアリなんだろうか。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:「かえで****あすか」について、速度コンテスト?をやります。 - 雑記/えもじならべあそび)
(現実:(memo)「かえであすからしさ」とは何か……。 - 雑記/えもじならべあそび)

 毎度のように、このネタは↓の小さい方(あすか)が喋っているものだと思ってください。

 これは思考実験です。現実の配列設計を正しくトレースしているわけではありません。


 前回までに、かを左右に振り分けました。

── 左手 右手
カナ きしうてなあれにじさらえぎせぜちぢねひびぴへべぺみりおぐざだづぱぶぷわ すかたいのんとつぬくこょがまろっ、はるも……。ごずそぞどばふほぼぽむやゃゆゅよを?!──げめ
移動方向と理由 移動した文字
左→右、イメージ起因 けげでめ
右→左、イメージ起因 なあさらおわ
右→左、文字数制限起因 ぐざだづぱぶぷ

 あとは、なさんの言うとおりに、文字をキーボードへと置いていきましょう……ってことで、今日からはじめたいと思います。


 では、早速かなを置いていくことにしましょう。

アンシフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ □_ □_ □_ □_ け_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _め _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _

右シフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _

左シフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ げ_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _


 ……すでに「け」「げ」「め」は配字されています。
 これらは、『JISかなでの位置が、そのまましっくり来た』ためのものです。

 そして、そんな中で気になるのが「げ」「め」かなぁ……この二つは、『JISかな』で使っている位置そのまんまがよさそう!って位に「攻め」キャラなので、この二つは右に持っていかないと。


(from かえで****あすか配列のつくりかた──のこりものには、ふくがある? - 雑記/えもじならべあそび )


 ……さて、ここから何を打てるようにすればいいの?っていうのが、なかなか決めづらい……のですが、優先順位からいうと「漢音」と「拗音」くらいはまとまり感を持って打てなきゃお話にならないところですね……。
 拗音については「左→右(→左)」ってゆールールだけは決まっていて、それで十分に何とかなりそう……なので、とりあえずは漢音だけを何とかすれば大丈夫でしょう。


 漢音を処理するときには、「○i/○u/○n/○ki/○ku/○ti/○tu」だけを何とかすればいい……ので、そこをざっくり決めてみましょう。
 そんななかで、真っ先に解決しなきゃいけないのが「いたい・かいかん・けいけん」の話。*1
 「け」はすでに決まっているし、「い」「た」「か」「ん」はいずれも重要な文字なので、これらがどこにあるべきなのかをはっきりさせないと、他の文字をどう置くべきかも決まりはしないですし。


 まず「い」について……ですが、これは先の「う」と同じで、漢音を処理するときに使われることが特に多いです。そうすると、どこ指が動いていてもすぐに戻れて、しかも強い指で打てる位置が「あるべき場所」です。
 この条件に見合う場所って、キーボード上では「D」と「K」の位置しかなくて、しかもこの真下に絡みやすい文字を置いちゃダメってゆールールも自動的に決まっちゃいます。
 当然『リバ』な「い」は「K」にしか置けないし、『受け』な「う」は「D」にしか置けないです。
 

 そうすると、「かいかん」「けいけん」と「いたい」をうまく打てるようにするためには、「か・た・け」をセットにして、それらと組みになるように「い・ん」が来ないと、指の動きがおかしなことになってしまいます。
 「け」は位置さえも決まっていて、これは絶対に動かしたくない……ので、少なくとも「ん」は「J」の位置に来るべきでしょう。
 そして「か・た」を置くなら、同じライン上にある「L・;」より他に適切な場所はない……ので、それぞれ頻度と指の長さから考えると「か」を「L」に、「た」を「;」に置くのがよさそうです。
 ……で、「いたい・かいかん・けいけん」と打ってみます……うん、ぴたりとこの位置に「ハマってる」感じがします。これで行きましょう。


 そうすると、こんな感じになります。

アンシフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ う_ ■_ ■_ ■_ ん_ い_ か_ た_ け_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _め _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _

右シフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _

左シフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ げ_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _

 

 次に「つ・く」ですね……これも右手側に来ることは決まっていて、位置的には「J・K・L」のどこかに来ないと、あとあと厄介なことが起きそうな気がします。
 「い」は「K」の位置にあって、このリバっぷりから考えると「速く打たなきゃいけない文字・主張の強い文字」が「K」に来るのはナシだと思う……ので、結局は「J・L」にそれぞれ「く・つ」がくることになると思う。
 ……で、いろいろ打ってみると、「つ」は「い・ん」に続くことがあっても、「く」は「い・ん」へと続きにくいような感じがあって、「つ」は「J」にあるとしっくり来ないし、「く」が「L」にあるのもしっくり来ないんですよね……これをひっくり返すとぴたりとくるので、「つ」は「L」に、「く」は「J」にあるべきかな、と。
 「つ・く」について、どっちのシフトキーを使うのかは、迷……わなかったです。ポンと片手で押せなきゃ全然しっくり来ないので、これは同じ手の親指と同時に押そう、と。


 そして、「く・つ」を置いてみて思ったのですが、「K」には「の」「と」「は」のどれかが合いそうな予感。
 でも、「は」は「ん」に絡みそうだし、「と」は「う」に絡みそうなので、ちょっと手元に詰め込むのは窮屈かな……開いてる場所というと、ちょうど上のほうがよさそうなので、「はん」と打ちやすそうなところから「は」は「O」に来て、「とう」とか来る「と」は「I」かなぁ。
 空いたままの「K」に「の」を置いてみると……これ、よさそう。


 そうすると、こんな感じになります。

アンシフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ と_ は_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ う_ ■_ ■_ ■_ ん_ い_ か_ た_ け_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _め _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _

右シフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ く_ の_ つ_ ■_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _

左シフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ げ_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _


 それから、自然文を書くとなると、「です。・ます。・ですが、」も流れで打てるようにしたいですね……。
 さっき「く・つ・の」の置き場所を決めたときには、ぶつぶつと切れる感じがしていた……のですが、「です、・ます。・ですが、」がぶつぶつと切れちゃダメです。
 発音上は「でs、・まs。・でsが、」になるくらいに「す」の存在感が薄いので、それをそのまま表現できるようにしたいんですよね……。
 で、ぶつぶつ切れちゃいけないものを、文字は右側において打つなら、シフトキーは左手しかない……と。小指で押すシフトキーと同じようにシフトが掛かってくれないといけないけど、そういう動きをしてくれるソフトはすでにたくさんあるみたいなので、これらは美味しく活用しなきゃ。


 「で・す・ま・が・、・。」の位置を考えると……少なくとも、「、・。」の位置は、普通のキーボードにあるとおりに「,・.」の位置にするのがしっくり来るでしょう。これはQwertyローマ字入力でもJISかなでも慣れ親しんできた位置だし、ここで不便を感じることもないし。
 それから、「い」の位置には「速く打たなきゃいけない文字・主張の強い文字」を置くわけには行かない……ので、ここには「で・ま・が」を置けないことは確実。「す」の役目はリバな「い」と違って受けですし、「い」のように流れで打つには向いてるから、たぶん「い」と同じ場所が「す」の棲家と言うことでしょう。
 「です」と「ます」なら「ます」のほうが勢いは弱いですし、「まい」「いま」というつながりを打つことを創造するにしても、「L・;」にはそれぞれ「ま・で」の順にかなが来ると、ちょうどよさそうです。
 「が」については悩みどころですが、「が、」の流れから考えると、下のほうで「、」に近く、かつ「です・ます」とは逆の流れにならないと迷いそうですね……ためしに「M」に置いてみたらしっくり来たので、これで行きましょう。


 そうすると、こんな感じになります。

アンシフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ と_ は_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ う_ ■_ ■_ ■_ ん_ い_ か_ た_ け_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _め _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _

右シフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ く_ の_ つ_ ■_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _

左シフト

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
D ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_
C ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ ■_ す_ ま_ で_ げ_ ■_
B _■ _■ _■ _■ _■ _■ _が _、 _。 _■ _■ _Sh
A _ _ _左 左_ _白 白_ _右 右_ _ _ _ _


 ……とりあえず、なさんの言うとおりに、流れ*2を見て「かな」を置いてみました。*3
 それぞれ「ここにあるからしっくり来る」様になっているかは、もうちょっと検討の余地があるかもしれません……けれども、かな同士の絆を見る限りはうまくいきそうですし、指さんからも抗議はなかった……ので、たぶん大丈夫なんじゃないかという予感がしています。


 ……ってことで、今日はここまで。


 ──後日続く。──

【2011年06月19日追記】
 ただいま、『バスケット方式』で作った配列を、さも『優先順着席方式』で作ったかのように書いてみるテストを、(かなりざっくりなのですが)やっているところです。


 後続の記事は↓になります。


 なお、先頭記事は↓になります。

*1:オマエは何を書かせたいんだ?って突っ込みが入りそう……ですけど、「け」の位置について以前困ったことがあって、今でもこれについてはどうしても気になってしまうんですよね……そういう「経験」があって、あえてこれをはじめに持ってきました。

*2:個人的には、ここで「流れ」って言葉(今風に言い換えれば「場面」でしょうか……)を使うのは、なんかしっくり来ないと思ってる……のですが、それを避けるために後から「絆」って表現しなおしていたりします。

*3:これって、何かの冗談だと思われていそう……なのですが、本番の「飛鳥カナ配列→かえであすか化」自体が、実際にこーゆー感じで「なんとなく、ここだと思う。」みたいなことで「かな」を再配置してきた……ので、まるっきり事実と異なることを書いているというわけではなかったりします。かえであすかって、まさに「場面ごとにしっくり来る位置に、そのかながあるべき!」ってゆー、そーゆー「虫の視点」で作られたものです……鳥の視点だったら「新JISかな」のような形になると思うのですが、そっち系は計算配列に勝てるはずもないし、目指してるのがそこじゃないということもあって、かえであすかは鳥の視点を目指しませんでした。