文字キー同士同時打鍵方式は、アクセシビリティに考慮できないダメ入力方式である。
(過去:かえでおどり配列改0定0案3.png - 雑記/えもじならべあそび)
……って言われたら、どうする?と。
たとえば↓のような入力方式、だね。
このとき、文字キー同士同時打鍵方式を、こう分解すれば良いんだ……ってことに、気づけるかどうか。
押す文字キーが2つだけなら、「文字キー同士同時打鍵」は「2次元行段配列」に変換できるから、単純に「2打鍵で1文字」へと分解すればいいだけ。
× | 同時打鍵 | 逐次打鍵 |
---|---|---|
う | スペース+L | スペース→L か、L→スペース |
が | D+L | D→L か、 L→D |
か | L | L→L |
速記系入力法だと、押すキーの数が不定だから「送出」キーが別途必要か。
……結局は「工夫次第、実装次第」なんだとおもう。
どういう入力法であっても、可能な限り「アクセシビリティを確保できる」ようにしたいよね……そして、できれば「モードレスで、標準入力とアクセシビリティ対応を同時に実現できる」方がいいけど。