NICOLAの「清濁同置」は、私にとっては「ガイドとしては有効に機能しなかった」。

 ……ええと、この記事の成分は「泣き言100%」です。


 下駄配列スレッドでの話題について考えつつ、(姫踊子草配列を使ったときの印象から)下駄配列について「私にとって合わないと思うところ」を列挙してみようとしたところ、

  • 覚えることが単字かな系よりも多そう(姫踊子草配列では覚えられなかった経験がある)。
  • たぶん、キーのUpに関する操作で躓くと思う(飛鳥カナ配列のシフト残り問題と同根のところがある)。

というところが思い浮かびました。
 実は、いままで色々見てきたような「使ってもいないのに知ったかぶりをして文句をたれるテスト」も同時に行おうと考えたのですが、そもそも使ったことがない以上「何がどう困るかなんて予測も出来ない」わけで、その部分については結局諦めました。


 後者は「飛鳥カナ配列でのシフト残り問題」と共通なので、機能的な問題については「慣れで解消可能」だと考えています……が、私のローマ字打ち&飛鳥打ちは「キーUpを意識せずにベタベタと打つ」方法なので、これは矯正しないとダメっぽいです。
 現状では「繭姫の設定を弄ることにより、打鍵方法を弄らずに問題が解決してしまった」ことに依存しまくっている(→BTRON環境ではそれが原因でいまだに誤打鍵が出ている)ので、乗り換え試験がうまく行くかどうかという自信はまだなかったりします。


 そして、ふと考え直してみて「あれっ?」と思ったのが前者……よくよく考えてもみれば、NICOLAも下駄も小梅も(ってゆーか、かな系のほとんど?が)「清濁同置」なので、原理的には「濁音側のかな位置は初期から覚えておく必要がない」はずなんですよね……。
 でも、一番はじめに「パッと思い浮かんだ印象を書いた」のは確かなので、なんか変だよなぁ……と。
 そこで思い出したのが、よくNICOLAをお使いの方が書いていらっしゃるような、以下の話。

 「が」は「が」である。
 「か」+「濁点」でもなく、「G」+「A」でもなく。

 ……この理屈が本当に確かならば、そもそも「清濁同置」というのはどういう理由で必要になるのだろうか?と、ふとそんなことを考えてしまいました。
 NICOLAをやっていて不思議に思ったこととして、いまの認識をベースに書くと

 「が」は「左W」である。
 「か」+「左シフト」ではない。

という感じなのかな、と。
 現実的な問題として、「理屈では清濁同置がガイドとして働くはず」なのに、「実際に打ってみると全く関連性のない運指にしか思えない」という感じで、清濁同置機構がガイドとして働いていなかったような印象を持ち続けています。


 たとえば「かえであすか」では、こんな規則があります。

 「け(JISかなと同じ)」のキーと左シフトを一緒に押すと「げ」になる。
 「へ(右C)」の左隣方向には「べ(右X)」と「ぺ(右Z)」がある。

 さすがに「げ」は思い出せなくなることもないので連想的入力をする機会もないのですが、もしも「け/げ」のペアが低出現頻度であったならば、たぶん「へ/べ/ぺ」のペアと同じように「色々ある変なルールのうちの一つとして、よくと思い出してようやく気づくという点では変わりがない」のかなぁ……という感じで、規則が清濁同置であろうと清濁隣置であろうと、「私にとっては」さして状況は変わらないように感じています。
 #瞬間的に打とうとするなら「ルールに頼った時点でアウト」なので、その先にあるルールがどんなものであろうと、時間が掛かることに変わりはないですし……。


 もっとも、「清濁同置ルールが自身にとっては有効に働く」という方にとっては、飛鳥と下駄の記憶労力はほとんど同じなのかもしれません。
 私にはそういう同一視を行う能力が掛けているのかも……正直、いまだに姫踊子草入力法を覚えられなかった自分の能力のなさには凹んでいるところです。


 うーむ……清濁同置ルールを採用する入力法を練習する場合には「濁音の練習を一番最後まで後回しにしてしまう」のが良いのでしょうか。
 このあたりについては全くカンが働かないので、現状ではどうにも手がつけられないんですよね……。
 #ちなみに、小梅をチラッと練習したときには「清濁同置ルールを無視して50音順練習する方法」を使っていました。単字かな系であれば(打鍵数が増えようとも)同じコストでいけるのですが、拡張かな系である下駄配列or姫踊子草入力法にこの方法を適用すると「(拡張している部分がある分だけ)覚えることが増えてしまう」ので、正直厳しいんですよね……。