(TitleOnly)「信じる」か、それとも「感じる」「理解する」か……それが問題、なのかも。
偽薬効果が途中で切れてしまうのは「信じてみたけど裏切られた」から、と。
そして、これは偽薬ではない薬でも、同じようにおきてしまう。
「信じる」というのは、「誰かが言っていたから」と前置きするとしっくり来る。
「誰かが言っていたから信じる」し、「誰かが言っていたけど裏切られた」となる……「私が知っている私自身」だけでは完結せずに、「私が知っている外界の誰か(を私自身の心の中に投影した虚像)」を巻き込んで始めて成立するので、
- 「私が知っている外界の誰か(を私自身の心の中に投影した虚像)」が信じられなくなると、対象事象も信じられなくなる。
- 対象事象に裏切られたと感じると、「私が知っている外界の誰か(を私自身の心の中に投影した虚像)」も信じられなくなる。
ということになってしまう。
一方で、「感じる」「理解する」というのは、きわめて単純に「私が知っている私自身」だけで完結するし、仮に巻き込むとしても「私が知らない私自身(無意識の私)」まで。
自力で検証できて、自力で有効性を確認できて……となると、その結果は「信じる」ではなくて「感じる」「理解する」になる。
ただし、ここで「感じた」「理解した」ことは、あくまでも「私にとって」の話であって、「外界の誰か」にとっても違うことなく「感じる」「理解する」ことができるとは限らない、という点には注意する必要がある(それをせずに「信じろ!」といってしまうと、何もかもが台無しになってしまう)。
そういうときには、「信じてもらう」ことを目標とするのではなくて、「感じてもらう」「理解してもらう」ことを目標にしないといけない。
人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)
- 作者: トーマスギロビッチ,Thomas Gilovich,守一雄,守秀子
- 出版社/メーカー: 新曜社
- 発売日: 1993/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 144回
- この商品を含むブログ (69件) を見る
超能力を信じる人は、それが実在することを証明するために実験を行い、ひとまずデータがそろって発表する。
でも、その後に超能力を信じない人によって徹底的な検証が行われて、結果としてデータに問題があることを突き止める。
……ここでの不思議なところは、「それを信じたいと願う人は、何か一つ信じられるポジティブデータがあると信じてしまう」し、「それを信じたくないと願う人は、信じたくないと思う理由をいくつも並べて検証して、そこからネガティブデータを見つけてしまう」というところ。
人は誰でも「自分が持つ常識に近いものはほぼ無批判に受け入れて、そうではないものについてはとことん突き詰めて考える」というところがある……のかもしれないけれど、本来は【自分がそれを信じていようと信じていまいと、まったく関係無しに、同じようにデータに対して接するべき】はず。
どこの実験室でも、提示された条件さえ満たせばキチンと現象を再現できる……という、当たり前のことができていないと、このあたりのややこしさは消えないのかもしれない。
自分から見た常識に対して批判的になり、かつ自分から見た非常識に対して好意的になる……というのはとても難しいのだけれど、そうやって「すべての事象について、安易に批判したり妄信したりしない」という姿勢でい続けることは、結果として「より整合性があり、より多くの人にとって理解でき、より常識として使える可能性が高いもの」を生み出せるのかもしれない。
……もっとも、実際には難しいよなぁ、と思う。
【自己に対して批判的であれ。そして他者を信じよ。】といわれたところで、のーみその思考プロセスは「成長過程で決まりきった神経反射へと収束してしまう」ことによって成立しているから、結局は
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
- 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2001/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 160人 クリック: 3,045回
- この商品を含むブログ (462件) を見る
自分自身で「(信じていない部分に関しての)内省」ができるかどうかに依存しているようではどうにもならない……とすると、結局は行動に頼っていくしかないのかも。
とはいえ、行動側で誘導する手法は
- 作者: 石田淳
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2007/09/29
- メディア: 単行本
- 購入: 14人 クリック: 158回
- この商品を含むブログ (64件) を見る
このあたり、答えは簡単には出そうにないので、とりあえず今日は放置しよう。