"OEA配列"と"親指シフト系配列"──けん盤配列スレッドメモ。

 Windows板のDvorakスレッドに、OEA配列の話が出ている。
 うーん……個人的には、英字配列はTHD配列スタイル*1が「私にとっては」楽になるのではないかなぁ、という気もしているのだけれど、この点についてはさっぱり実験が進んでいないので、なんともいえないかな。
 ……って、それは関係ないか。
 OEA自体は「和文・英文」だけではなくて、確か他の一つか二つの言語の頻度をまぜて使用頻度を取っていた記憶がある*2のだけれど、それについてどこに書いていたのかを思い出せないので、詳しいところは不明。
 「我田引水」は、けん盤配列製作者が「自配列の利点を説明するため」におこなっている節があるから、そこは仕方がないのでは?と。今は違う方向に進みつつあることと比べて、昔のけん盤配列はそれだけの提示で済んでいた……という、歴史的な事情はあると思うので。
 イマドキの肝心なところは「自配列の欠点を、作者か利用者が明らかにすること(=これにより、向かない人が無理に試す可能性を減らし、向く人が真っ先に試せるという、実利的なメリットが出てくる)」なのだけれど、そこについてはこれから「実際のユーザさんの手により」解析されることを期待したいところで。
 個人的にはとりあえず、「Dvorakよりもよい配列」が作れるのかどうかはわからないけれども、「特定の人にとってはDvorakよりも使いやすい!と言って頂けるような英字系配列を示してみたい」という欲求はありますね……それによって「人によってはDvorakよりもQwertyのほうが使いやすいと感じる方が居ても、別におかしいことではないし、むしろそれが自然な姿だ」ということを証明できるのかどうかはわからないものの、英字系けん盤配列についても

  • ×特定の配列万歳!他はダメでしょ。
  • ○俺に合うけん盤配列と、あなたに合うけん盤配列は、必ずしも同じではない。

という考え方が用いられるようになることを期待したいところです。


 パソコン一般板のNICOLAスレッドに、「親指2シフト系の一致団結」という話が。
 ……NICOLAの人はスルーすると思う(実際、該当スレッドでは華麗にスルーされてる)。
 個人的には「親指2シフト系だけの一致団結」としか読めないのだけれど、そうすると「さまざまなけん盤配列の中から、自分にとって合う配列を見つけてほしい」という個人的な考えとはまるで合致しない(=ユーザにとっての選択肢が少なすぎる)ので、私にとっても(違った視点で)「親指系だけ〜」というのは……スルーだよなぁ、絶対に。
 NICOLAについては「利用者が多い割には、自配列の欠点をきちんと説明している人が少ない」ところが、個人的にはとても不思議……なのだけれど、これは今までの「NICOLAを使うようになった経緯」として、「ショッピングの科学」的な視点が絡んでいるのかも?かつての「古瀬幸広」さんがそうであり、いまの「勝間和代」さんがそうであるように、また違った視点では「エミュレータの作者さん」による実現力を含めて、NICOLAがポジティブな情動の牽引者による宣伝の力で支えられている部分は大きいように思う。
 けん盤配列が「よき宣伝者の力によって」支えられるべき、というのは、単一のけん盤配列を推す上では有効な手段なのかもしれない……けれども、「けん盤配列全体を推す」うえではこの手法は使えないのかも。
 で、どうやって「目の前にある入力法でダメだったときに、回避策があることを知っていただけるか」ということを伝えるのか……というところになると、結局は「利点と欠点を一緒に提示して(できればいろいろな配列から簡易的に向く配列をより分ける方法も提供して)、後は利用者自身に判断してもらう」方向に行けるように動いていくしかないのかな、と思う。
 こういうところは「一致団結して」やるよりも「(個々人が自然にそう思えるように)その考え方が適していることを体感してもらう」ことが重要なのかも。
 (もともとこういうことをしっかりとやっていた、という意味で共通している)小梅配列が一定の評価を受け始めていて、下駄配列も同じ道へと進みつつあるところを見ると、「(使ってもいない奴がダメ出しするのとは違って)作り手と利用者が、利点と欠点を分け隔てなく示す」というのは、宣伝レイヤ(内省レイヤ?)よりも低いレイヤ(情動レイヤ?)に対する訴えかけにとって、大きなポジティブ効果を生み出すのかもしれない……時間はすごく掛かるから、宣伝効率の面を考えると「いいとこだけを宣伝して導入欲を駆り立てる」よりは効果範囲が小さいのだけれど、その分だけ「納得できてはいないけれども、導入してしまったからには使いこなさなければならない!」といった利用者が出てしまう可能性ははるかに低くなるから、利用者全体にとっての満足度は高くなると思う。
 親指シフト系は「人差し指〜小指の負担を減らす代わりに、親指にその分の負担を振り分ける」入力法なので、原理的に「親指が痛くなるから使えない!」という方が一定数出ることは間違いがない(=これはQwertyロマかなで「左手小指が痛い」という話が出るのとまったく同じ原理なので、ゼロになることは絶対にない)のだけれど、まさか「そういう基本的なところを忘れていて、【俺が大丈夫だったから、皆も例外なく大丈夫なはず】と思っている」のではなかろうか……と心配になってしまった、というところで、また振り出しに戻ってしまったような。
 


 パソコン一般板のNICOLAスレッドに、「6はどちらの手で打つのか」という話も。
 参考は↓だろうか。
 http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20070227/1172544782
 「6」キーは右手よりも左手に近い(中段←→上段間は1/4キーずれていて、上段←→数字段は上段から見て半キーずれている)ので、タッチタイピング創世期の「外方運指法」においては、たぶん左手で打たれる機会のほうが多かったのではないかな……と推測していたり。
 ただし、「キャピタルT」を入力するための「t」打鍵に右手を使っていた可能性も否定できないので、当時どちらで打たれていたのかは不明。
 NICOLAキーボードでは確実に「並行運指法」を使っているらしく、右手で打つように色でアフォードされている……けれども、Microsoftキーボードでは左手で打つように配置がアフォードされていたりもするので、このあたりは「キーボード設計者の打ち方で決まってしまっている」と見なすのが妥当なのかも。
 

*1:あくまでも「個人的には」という主観なのだけれど、ホームポジション人差し指の横ではなく、ホームボジション中指の上へと5つ目の母音を置くのが、実際にはベストポジションだと思っている。ちなみに、「偶然」それを活用できたQwertyの考えに依存しているのは間違いないのだけれど、「狙って」それをやって見せた飛鳥カナ配列でも同じ感触を得ているので、それほど外れてはいないのかも……と、個人的な評価打鍵からそういう感想を得ています。

*2:そうでなければ、英語ではEの次に高頻度なI(日本語では言語の成立上の都合で、A/I/U音にくらべて、E音は外来音以外ではあまり使われない。)が、ホームポジションから外れていることの説明が付かない。