光化に伴う家庭内LAN引き回し変更に関するメモ。

 ……とても私事なメモです。
 今回は機材買い替えを極力避けたい&引き回しルートをなるべく目隠するように変更したいということから、手持ちの機材と余剰電線のみでできる範囲の変更としてみることに。
 また、「ルータをADSL端からONU端に移動させて再設定するだけ」で回線移行が完了するように、ADSL環境でも光環境でもルートが確保できるように、基本的なネットワークはHUBベースで組むように変更してみました(従来はルータのハブ機能がないとクローズドネットワークすら機能しなかったので)。
 うちにはいわゆる「電線用の配管」がないので、近年設計の家なら当たり前な「ADSLモデムがあった場所に、ただONUを置くだけ」という方法は使えず、おそらくは2階の一室から引き込むことになる……ので、そのあたりでどう引き回すかに悩みました。
 ……と、テキストで書いても応用は利かないんですよね^^;。
 とりあえず、自分用メモとして書いていた配線案を貼っておきます。

 いままでほとんどスタンドアロンで使っていた*1

と、ネットワークケーブルを挿すところがあるのに放置していた
パナソニック 250GB DVDレコーダー DIGA DMR-XW100

パナソニック 250GB DVDレコーダー DIGA DMR-XW100

をネットワークに参加させる方向で。
 今回はこれで運用してみて、GigabitEtherへと移行するときに「配線とHubを全交換」する方向で行こうかな……と。

*1:まいにちいっしょ」を見るために無線LAN接続はしていたのですが、これだとどうもDLNAクライアントとして使うには不安でして……。