メモ。(2007年12月14日10:57:06追記終了)

http://mkweb.bcgsc.ca/carpalx/
 よろしければスレッドに書かれていた件が掘り起こされて、飛鳥スレッドに来た……のかなぁ。
 他言語(の鍵盤配列)についてはさっぱり解らない……のだけれど、今後何に対してどういう評価が付くのか楽しみ。
 この評価作業については、該当言語を使っている方にお任せしたいところです。


http://b.hatena.ne.jp/maple_magician/?url=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F
 購入キューがかなりたまっていたり。
 音響本を買わない方向にすれば圧縮できるのだけれど、このあたりは悩んでいたり。
  悩む暇があったら買うか忘れるかするべき……なのだけれど、将来ゴミになるかもしれないものを買うというのは悩みどころで。
 それと、Rayさんおすすめの本は「どれを読むべきなのかが解らない」状態だったり。Amazonレビューからすると大体は良さそうなのだけれど、この方向だけではなく反対意見の本も買わないと収拾がつかないような気がしてみたり。


 人差し指外方と、小指外方の運指コストに付いての検証動画の作成が必要かもしれない。
 できれば無シフト・左親指SandS、右親指SandSの3点について。
 Youtubeに上げるとすると、海外の配列屋にとっても有用な内容にする必要が出てくるのかもしれない。
 おそらく、腕の角度によって結果が変わってくるはずなので、その点についての考察を含める必要が出てくると思う。


 そういえば……同期連続シフトと、縦書きひらがなの連綿は、「連」というキーワードでつながっている……のだろうか。
 

http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20071212/1197464520
 ネットワーク効果に抵抗するのではなくて、ネットワーク効果という後援がなくてもよいくらいにメリットがあるかどうか(&メリットを偽りなく適切に示せるかどうか)で決まる……。
 ネットワーク効果は「挑むべきテキ」ではなく、各世代ごとに選ばれた「属性の一つ」……と。HMIに近いものほど人の世代に一致し、HMIから遠いほど物質の世代に一致するのかもしれない。
 ローマ字入力ネットワーク効果は「Windows以上、ケータイのかなめくり未満」ぐらいに強力なはずで、これに負けない(ネットワーク効果にわざわざあらがうだけの労力を投入するに相応しい)くらいの「世間様にとってのメリット」が必要、と。


 ……ところで、「けん盤配列にはエージングが必要」なのだろうか?それとも「けん盤配列を使う手指にはエージングが必要」なのだろうか。
 個人的に後者は正しいように思う*1のだけれど、前者は正しいのかどうか……前者が正しいとすれば、「原稿けん盤配列に風を通す」とか言ってみたりするのだろうか。
 手指の運動関連については、本当に「訓練」という表現方法だけで説明できるのかどうか、あるいは「枯化」としか説明できない部分もあるのかどうかは気になる。「訓練」では練習初期の使い方を説明することはできるけれど、練習を端折っていたり訓練からだいぶ経っていたりすると、訓練した場合とは違って「枯化」とみなすほうが自然なのかもしれない。
 年齢が上がればあがるほど「訓練」に要する時間は増えてしまう……のだけれど、「枯化」の部分については年齢が上がればあがるほど効率が良くなっていくはず……なのか?
 歳をとった方は案外と「見かけの動きは遅いけれども、それを補って余りあるぐらいに手順が洗練されていて、結果として早く仕事ができる」という例をよく見かけることからすると、年齢やら性格やらによって「もっとも効果が上がる練習方法」というものからして、異なってくるのかもしれない。
 逆に言うと、若いときには真逆に「洗練された手順はなくても、それを補って余りあるぐらいに見かけの動きが早いから」うまく行っている……という例がある、ともいえるか。
 ……とすると、「若者にとって高速に使える方法」が、イコールで「歳を取ってからも高速で使える方法」であるとは限らない……という仮説を立てることができるのかも。
 ……ってゆーことは、いわゆるところの「打鍵速度検証」って、けん盤配列にとっては本質的に「性能を表す指標」としては使えないのかもしれない……ってそれじゃダメじゃんorz。

2007年12月14日10:57:06追記。

 だらだらと追記しても仕方がないので、このメモは現時点で終了。

*1:たまに過エージング……ではなくて、靴紐を引っ張りすぎて「体が浮いちゃう(→地に足が着いていない)」こともあるけど。