x-w.jpの外装を妄想してみるテスト。
シャープ製の新スマートフォン、W-ZERO3[es]後継機は、こんな感じになるのかなぁ……という、単なる妄想です。
とはいえ、日記のタイトルに「日本語入力反省記」なんて言葉を含めているだけに、それなりにはまじめに考えてみました。
#でも、どうせ当たってはいないだろうなぁ……。
キープリント。
- 「よりケータイらしく、でもスマートフォンである」という条件を満たす必要があるはず……とすると、おおむね「ケータイに近い」方向で攻めるしかないので、こんな感じにしかまとまらないような気も。
- 文字キー配列がそうであるように、機能キー配列についても「そこにその機能があるべき理由」があるはずで、それに素直に従うと……やっぱりこんな感じになりそう。
- 【(一部の人を除く)大衆は常に「それまでの常識」に近く、なおかつ「より楽が出来る」インターフェースがもっとも優れていると感じる。】というルールにあえて反する必要などないはずですし。
- (ctrlswapminiが現行版のまま動くことを期待しているので)キー類は配置のみの変更で、内部挙動はそのままと仮定しています。
- とはいえ、少なくとも「逆めくり」は実装されそうな気がしますね……。
- 文字キー部分に書いたカタカナは(個人的な趣味によるものなので)無視してください。
- 以前うっすらと出ていたものを元に、「京ぽん」のエッセンスを付加してみました。
- キーが密集しているので、アークリッジキーのような構造によって触鍵性を確保する必要があります。
- というか、現行[es]のような鍵盤ではタッチタイプができないので、あの構造だけは勘弁して欲しいです……。
本体構造。
- キーワードは「like a jewelry」。
- 連想されるものは次のもの……か。
- 【ネックストラップ】
- 【コンパクト型のデジタルカメラ】
- 【クロスペンダント】
- 連想されるものは次のもの……か。
- ポイントは「シャープはデジタルカメラを生産していない」ところなのかも。
- シャープの「サイクロイド」は折りたたみ端末以外でも使えるはず。
- リニアスライダよりも構造が複雑なものの、現行[es]のような「画面回転時にはテンキー群と液晶モニタの関係がデタラメになる」という問題は回避できる。
- 単純な回転ではなく「縦方向スライドと組み合わせる」必要があるので、機構的には従来機種よりも厄介になるのが難点。
- 電池サイズの関係上、本体裏中央にカーソルキーが来る可能性はかなり低いと思う。
- コスト上、ザウルスの表面に画面とテンキーを追加したようなスタイルは無理があると思う。
- 仮にキーワードを「like a jewel case」と解釈して、箱を開けるイメージでいこうとすると……「jewel case」には宝石箱以外の意味もあるので、その絡みから「箱」を連想させたくはない気もする。
今の希望。
こんな妄想をしていても生産的ではないので、早い段階で「物理インターフェースの形状」が解るようにして欲しいですね……。
それでなくとも、フルキーボードが付こうが付くまいが、どちらにせよ「それを望んではいなかった方から非難される」ことは目に見えているわけで……。
そういえば、最近こんなアンケートをとったことが。
当初は同内容で【男性限定】アンケートもとる予定でしたが、すっかり忘れてそのままにしていました。
質問1(問2をやるための予備質問)についてはどーでもいいとして、注目すべきは質問2に対する回答かも。
【女性限定】ケータイ用の特殊な入力法についての質問です。
まずは、以下のデモをご覧ください。
(左下に「START」というボタンがあり、それをクリックするとデモが始まります)
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/aska_arrangement/bin/typewrite_demo/inputcost_php.html
以下の条件が満たされている場合を想像した上で、質問にお答えください。
・現在及び未来のケータイ全てについて、「かなめくり入力(普通の入力方法のこと)」「ポケベル入力」「かえで携帯配列」の3つから、自由に入力法を切り替えて使うことができる。
・あなたは、3つの入力法全てを「完全に習得して使いこなせる」状態にある。
・「ポケベル入力」「かえで携帯配列」を選択した場合、入力ガイド(どのキーを押せばどの文字が出るかという表示)を表示することもできる。
ここに挙げた「かえで携帯配列」という入力法について、当てはまる感想全てをお選びください。 | |
---|---|
速く入力することはできないと思う。 | 102 |
速く入力することができると思う。 | 65 |
楽に入力することはできないと思う。 | 69 |
楽に入力することができると思う。 | 49 |
指に負担がかかりやすいと思う。 | 60 |
指に負担がかかりにくいと思う。 | 41 |
タッチタイプ(キーパッドを見ないで入力)しにくいと思う。 | 79 |
タッチタイプ(キーパッドを見ないで入力)しやすいと思う。 | 21 |
日本語の特性や癖を生かしていないと思う。 | 31 |
日本語の特性や癖を生かしていると思う。 | 24 |
練習による習得が難しいと思う。 | 90 |
練習による習得が易しいと思う。 | 69 |
あなたがケータイに求める入力法について、当てはまる理想像全てをお選びください。 | |
---|---|
片手で本体を持ち、同じ手の親指一本で入力できること。 | 150 |
両手で本体を持ち、両手の親指二本で入力できること。 | 34 |
予測変換を使いまくって入力すること。 | 98 |
予測変換に頼らなくても快適に入力できること。 | 78 |
速く入力できること。 | 122 |
楽に入力できること。 | 162 |
指に負担がかかりにくいこと。 | 109 |
タッチタイプ(キーパッドを見ないで入力)しやすいこと。 | 61 |
日本語の特性や癖を生かしていること。 | 55 |
練習による習得が易しいこと。 | 58 |
どのケータイでも、自分が使い慣れた入力法を使えること。 | 126 |
パソコンのキーボードを接続して入力できること。 | 83 |
2007年5月28日1:24:57追記。
x-w.jpを見ていて、とても妙なことに気づいた……のだけれど、あのカーソルキーらしきものって、光の反射具合から見て「中央部以外は扁平」のような。
思いっきりユーザビリティを無視している(少なくともアークリッジキーの考え方は全く取り入れられていない)ところがとても気になるのだけれど……かなり不安になってきました。
もしあのままであれば、明らかに[es]から退化していることになりますから。
現物がああではないことを祈るばかりです。
2007年6月3日22:58:01追記。
とりあえず、こんな系統になるのかも……?
コンタックス KYOCERA コンパクト デジタルカメラCONTAX i4R BLACK 黒
- 出版社/メーカー: G-TING
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
Canon IXY DIGITAL L2 (ミッドナイトブルー) IXYDL2 BL
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2004/11/06
- メディア: Camera
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る